和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚
ジャズという音楽ジャンルに興味がない方であれば、何となく外国の音楽といったイメージがあるかもしれません。
実はここ日本において、世界に誇る名プレイヤーは多く輩出されていますし、素晴らしい名盤も数え切れないほどにリリースされているのですよ。
今回は、そんな日本人ミュージシャンによる「和ジャズ」の名盤を集めた内容でお届けします!
60~70年代を中心とした往年の名盤を中心として、90年代から00年代に発表された作品にも目を向けたラインアップとなっております。
海外のジャズとは一味違う、日本人ならではのジャズ・ミュージックをぜひお楽しみください!
和ジャズのすすめ~日本人ジャズの名盤・オススメの1枚(16〜20)
Green Sleeves高柳昌行

日本のジャズ史、ひいてはフリージャズの歴史において、ギタリストにして前衛音楽家の高柳昌行さんは欠かすことのできない重要な存在です。
19歳という若さでプロの道へ進み、銀座のシャンソン喫茶「銀巴里」を主戦場とした音楽集団「新世紀音楽研究所」の活動では、あの山下洋輔さんや日野皓正さんといった人材を世に送り出しています。
本稿で取り上げている『銀巴里セッション』は、非常に難解な音楽スタイルであり、ジム・オルークさんといった先鋭的な海外のミュージシャンからも尊敬を集める高柳さんの名演を収めた貴重な1枚です。
1963年6月26日の深夜から翌日の早朝にかけて行われたセッションの模様なのですが、実は音源化を想定したパフォーマンスではなかったそうなのですね。
観客の一人が個人的に録音していたものであり、10年近く過ぎた1972年にレコードとしてリリースされたという経緯が非常に興味深い。
60年代当時のジャズといえば、いわゆるハードバップと呼ばれるファンキージャズのブームが訪れており、その裏でこういった音楽的な実験が試みられていたということは、和ジャズを深掘りしたい方にとっては知っておくべきものだと言えましょう。
ある程度さまざまなタイプのジャズを聴いた方が、本作を手に取ってみることをオススメします!
Watarase森山威男

森山威男さんは、日本のジャズの歴史においてその名を刻む偉大なジャズ・ドラマーです。
ジャズ・ピアニストの山下洋輔さんが結成して、圧倒的な演奏と群を抜いた個性が織り成すフリージャズを展開した「山下洋輔トリオ」のメンバーとして世界的な知名度を得て、グループを脱退以降は自身をリーダーとする森山威男カルテットとして活躍。
演奏活動をほぼ停止していた時期もありましたが、活動を再開後は精力的に海外ツアーなどもこなし、2002年には文化庁芸術祭レコード部門優秀賞など複数の賞を受賞するなどの輝かしいキャリアを誇るミュージシャンなのですね。
そんな森山さんが1981年に発表したアルバム『スマイル』は和ジャズの傑作と言われており、メンバーとして名を連ねているピアニストの板橋文夫さんが作曲した屈指の名曲『ワタラセ(渡良瀬)』が初めて録音された作品としても知られているアルバム。
オープニングから12分に迫る圧巻の大作『Exchange』から幕を開け、前述した『Watarase』で魅せる日本的な情緒豊かな旋律、ダンディかつメロウ、哀愁のロマンチシズムが胸を締め付けるラスト曲の『Good Bye』など全曲が素晴らしい名曲、名演となっています。
フリー・ジャズをけん引していた時代の森山さんとはまた違った、正統派のモダンなジャズとして大推薦の1枚です!
XYZ上原ひろみ

あまりジャズという音楽ジャンルに詳しくない、という方であっても上原ひろみさんの名前くらいは知っている、テレビなどで目にしたことがあるという人は多いのではないでしょうか。
上原さんは幼少期の頃から早熟な才能を発揮していた神童であり、ジャズのみならずクラシック音楽の素養も持ち合わせ、その突出したピアノのテクニックは世界中の著名なミュージシャンたちからも大絶賛されています。
まさに天才と呼ぶにふさわしい、存在自体がジャンルを超越したクロスオーバーなミュージシャンと言える上原さんは多くの作品をリリースしており、代表作を1つ取り上げるのはなかなか難しいですが、今回は上原さんにとって記念すべき世界デビュー盤となったアルバム『アナザーマインド』を紹介しましょう。
全曲が上原さんが作曲を手掛けたオリジナル曲で固められており、スタンダードナンバーのカバーなどは一切なしといった潔い構成となった本作は、2004年度の第18回日本ゴールドディスク大賞「ジャズ・アルバム・オブ・ザ・イヤー受賞」を受賞するなど高く評価されたアルバムです。
当時23歳の上原さんによる天才的なプレイはもちろん、楽曲の持つダイナミズムや疾走感は、むしろロック・ファンやプログレ好きな方も楽しめるはずです!
California Shower渡辺貞夫

日本のフュージョンは「和フュージョン」や「和モノ」などと呼ばれ、クラブ世代の音楽ファンにも大いに愛されている分野です。
本稿で紹介しているアルバム『カリフォルニアシャワー』は、世界基準の洗練されたオシャレなフュージョン・サウンドで日本のみならず世界中で大ヒットを記録したサックス~フルート奏者の「ナベサダ」こと渡辺貞夫さんの出世作!
1950年代から長きに渡りシーンをリードし続ける渡辺さんは、1960年代後半辺りから従来のジャズにとらわれないサウンドを展開、本作『カリフォルニアシャワー』はピアニストや映画音楽家として著名なデイヴ・グルーシンさんを中心とする、西海岸のミュージシャンたちがバックアップを務め、前述したように「和フュージョン」を世界に知らしめたエポックメイキング的なアルバムなのですね。
資生堂男性化粧品「ブラバス」のCM曲としても有名な表題曲をはじめとして、とにかく耳に残るポップでしゃれた味わいのメロディ満載の楽曲がずらりと並び、渡辺さんのメロディーメイカーとしての才能も存分に味わえる逸品です。
いわゆる4ビートの純然たるモダン・ジャズにはまだ苦手意識がある、という方は本作のようなクロスオーバー的な作品をまずは聴いて、ご自身のジャズ耳を鍛えてはいかがでしょうか?
Like Miles日野皓正

ジャズ・ミュージックの真骨頂はやはりライブ・パフォーマンスにある以上、ライブ作品の名盤も多く存在しています。
日本のジャズ界が世界に誇るトランぺッターにして、端正なルックスとスタイリッシュなファッションで絶大な人気を誇り、2020年代の現在も現役バリバリな日野皓正さんが1969年に発表したライブ・アルバム『ハイノロジー』は、当時の和ジャズが持っていた熱をそのまま真空パックしたような内容で、大ヒットを記録した名作中の名作です。
当時のジャズ・シーンの最先端を行く凄腕のメンバーたちが集結、同年の7月31日に銀座ヤマハホールにて行われたライブを収録した本作は、1曲目のタイトルが『Like Miles』とあることからも分かるように、60年代後半辺りからエレクトリック期に突入したマイルス・デイヴィスさんからの影響を感じさせつつ、圧倒的な演奏能力と卓越したソングライティング・センスから生まれた楽曲群、そして素晴らしいパフォーマンスは、まさに和ジャズの歴史を知る上でも重要かつ屈指の名盤であると言えましょう。
1970年代以降は拠点を海外に移し、フュージョンの分野にも挑戦してクロスオーバーなサウンドを展開を見せる日野さんが20代の頃の、日本のジャズ・シーンの若きスーパースターとして注目を集めていた時期の貴重な記録でもありますから、和ジャズに興味がある方であれば、やはり一度は聴いてもらいたいですね。