RAG MusicHIPHOP-Rap
おすすめのヒップホップ・ラップ
search

オシャレなヒップホップ!洋楽JAZZY HIP HOPの名盤まとめ

音楽好きの中でも「ヒップホップというかラップは苦手……」といったように、何となくのイメージでそんな風に考えていらっしゃる方、実は多いのではないでしょうか。

好き嫌いはもちろんあるにせよ、入り口を変えてみれば意外とはまってしまうかもしれませんよ。

そんな期待を込めて、今回の記事は海外の「ジャジーヒップホップ」をテーマとした内容です!

文字通りジャズに影響を受けたヒップホップ、海外では一般的に「ジャズ・ラップ」と呼ばれるジャンルで、1990年代に花開いたヒップホップのサブジャンルなのですね。

ヒップホップが苦手な方でも聴きやすい、オシャレなトラックやグルーヴに心も踊る名盤たちをぜひお楽しみください!

オシャレなヒップホップ!洋楽JAZZY HIP HOPの名盤まとめ(21〜30)

Blackcurrent Jazz

The Music feat. SIENNAFunky DL

『Blackcurrent Jazz』というアルバム・タイトルの時点で、濃厚なジャズの香りが漂っておりますね。

イギリス出身のファンキー・DLさんは、ジャジーなヒップホップを得意とするラッパー兼トラックメイカーの代表的な存在です。

アメリカでもミッシー・エリオットさんといった大物アーティストのプロデュースを手掛けるといった成功を収めており、日本では故NUJABESさんとの盟友関係でもよく知られています。

精力的に作品をリリースし続けている多作家なファンキー・DLさんですが、今回は代表作とも言える名盤『Blackcurrent Jazz』を紹介しましょう。

ジャズ・ラップを聴くのであればぜひオススメしたい作品であり、ファンキー・DLさんの音楽に触れる最初の1枚としても大推薦のアルバムです。

冒頭で述べたようにストレートに「ジャズ」をテーマとした作品で、ジャズとヒップホップをシームレスにつなぐ洗練されたメロウネスがどこまでも心地良い、ジャズはもちろんR&Bのファンにもアピールできる至福の音楽体験を味わえます。

何となくジャジーにしてみました、というものではなく自身のバックグラウンドにジャズがしっかりと根付いているアーティストならではのサウンドが最高ですね。

余談ですが本作はシリーズ化しており、2022年の現在までに3枚のアルバムが発表されていますよ。

Windmills of the Soul

In All the Wrong PlacesKero One

Kero One – In All the Wrong Places (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
In All the Wrong PlacesKero One

ジャジーなヒップホップの黄金期は1990年代ではあるのですが、もちろん2000年代以降もジャズとヒップホップを融合させて独自のスタイルを提示しているアーティストは多く存在しています。

本稿の主役である韓国系アメリカ人のケロ・ワンさんは、まさにヒップホップとジャズを自在に行き来する独創的なサウンドを武器とするラッパー兼プロデューサーです。

アンダーグランド・シーンでDIYな音楽活動を続けていたケロ・ワンさんを最初に認めたのは日本人の音楽ファンで、アルバムのデビュー前から来日を果たすなどその後の音楽キャリアに大きな影響を及ぼしているのですね。

MCやトラックメイキングはもちろん、グラフィック・デザインなど多才な才能の持ち主であるケロ・ワンさんの記念すべきデビュー・アルバム『Windmills of the Soul』は、まさにDIYですべてをこなしてきたケロ・ワンさんの1つの集大成となったジャジー・ヒップホップの金字塔です!

セミ・アコースティックギターによるアルペジオと上品なビートが心地良い1曲『Windmills Intro』の時点で、本作の成功は保証されたようなものですよね。

ジャズのループはもちろん、生楽器も使用したトラックはメロウでグル―ヴィ、日常のサウンドトラックとしてもラウンジ・ミュージックとしても最高な気分をリスナーに提供してくれることでしょう。

なお、本作のインストゥルメンタル・バージョンである『Windmills Of The Soul Inst.』もリリースされていますから、トラックをじっくり聴きたいという方にはオススメです。

Guru’s Jazzmatazz, Vol. 1

Loungin’Guru

Guru – Loungin’ ft. Donald Byrd
Loungin'Guru

とにかくがっつりジャズなヒップホップが聴きたい、という方にオススメしたいのが、伝説的なヒップホップ・デュオであるギャングスタ―のMC、グールーさんによるソロ・アルバム『Jazzmatazz』シリーズです。

『Guru’s Jazzmatazz』というタイトルでシリーズ全四作がリリースされており、各アルバムから選曲されたベスト・アルバム『The Best of Guru’s Jazzmatazz』も2008年に発売されています。

本稿で取り上げるのは記念すべき第一弾となった1993年の『Guru’s Jazzmatazz, Vol. 1』。

アルバム1曲目『Introduction』の哀愁を帯びたトランペットの音色の中で、アルバムの趣旨を淡々と語るグールーさんの言葉を聴けば分かるように、本作は単にジャズ・テイストを取り入れたヒップホップではなく、リアルな黒人音楽としてのジャズとヒップホップの融合であるといった趣旨に基づいて生まれた作品なのですね。

その言葉に嘘いつわりなく、欧米のベテランから新進気鋭のヒップホップやR&B、そしてジャズ・ミュージシャンが参加しており、驚くほどにクールかつ先鋭的なサウンドに初めて聴いた方であれば驚かれることでしょう。

実質的なオープニング・ナンバーの『Loungin’』ではドナルド・バードさんのトランペットをフィーチャー、早くもジャズとヒップホップの境界線は意味をなくし、豊潤なブラック・ミュージックの素晴らしさをひたすら味わえるのですね。

イギリスのアーティストも参加していることもあって、同時代のアシッド・ジャズ的な洗練されたグルーヴもカッコ良すぎです!

Betty (Get Money)Yung Gravy

Yung Gravy – Betty (Get Money) (Official Music Video)
Betty (Get Money)Yung Gravy

独特のスタイルで人気を集めるラッパー、ヤング・グレイヴィーさん。

一般的なヒップホップでは見かけない、独特なチョイスが光るサンプリングが印象的なラッパーですよね。

そんな彼の作品のなかでも、特にオススメしたい楽曲が、こちらの『Betty (Get Money)』。

リック・アストリーさんの『Never Gonna Give You Up』をサンプリングしたポップなヒップホップで、ラップのスキルよりも全体のパッケージが魅力的な楽曲です。

英語さえ覚えれば誰でも歌えるヒップホップですので、ぜひチェックしてみてください。

And Now the Legacy Begins

My Definition of a Boombastic Jazz StyleDream Warriors

Dream Warriors – My Definition Of A Boombastic Jazz Style
My Definition of a Boombastic Jazz StyleDream Warriors

何だかインパクトのあるユニット名で、ホラー映画に詳しい方であれば『エルム街の悪夢3 惨劇の館』を思い出されるかもしれません。

カナダはトロントにて1988年に結成されたドリーム・ウォリアーズは、1990年代のジャジー・ヒップホップの盛り上がりに一役買った存在として知られています。

初期はデュオとして、中期はDJや他のメンバーが加入して4人組のグループとして、後期は再びデュオとして活躍しました。

本稿で取り上げている『And Now the Legacy Begins』は1991年にリリースされた記念すべきデビュー・アルバムで、本国カナダ以上にイギリスでヒットを記録、批評家筋からも高い評価を受けた傑作です。

アルバムの収録曲の中で最も著名な楽曲『My Definition of a Boombastic Jazz Style』は、あの『オースティン・パワーズ』シリーズのテーマ曲であり、日本ではCM曲などで起用されているクインシー・ジョーンズさんの名曲『Soul Bossa Nova』を大胆に引用した名曲中の名曲!

その他にもカウント・ベイシーさんの『Hang on Sloopy』をサンプリングした『Wash Your Face in My Sink』や、サンプリングネタとして大人気のトム・トム・クラブの『Genius of Love』を引用した表題曲など、ジャズからファンクまで見事なスキルとセンスで自身の楽曲へと再構築した楽曲が目白押し。

「ゴールデンエイジ・ヒップホップ」と呼ばれる時期のヒップホップに興味がある方も、ぜひチェックしてみてください!

Resurrection

ResurrectionCommon

Common – Resurrection (Official Video)
ResurrectionCommon

シカゴのレジェンド・ラッパーといえば、グラミー賞受賞アーティストであり、アカデミー歌曲賞も受賞したコモンさんですよね。

最初期はコモン・センスという名義で活動していましたが、後に「コモン」と改名、ヒップホップに留まらないさまざまなジャンルへの音楽的冒険で注目の作品を次々とリリース、映画俳優としても精力的な活動を続けている存在です。

そんなコモンさんが前出したように「コモン・センス」という名義で発表した最後のアルバムにして、通算2枚目となった1994年のセカンド作『Resurrection』は、ジャジーなヒップホップに興味のある方であれば確実にチェックすべき名盤です。

表題曲のリフレインするピアノのフレーズと絶妙なスクラッチによるフック、巧みなラップで過激なワードではなく叙情性豊かなリリックを繰り出すコモンさんのラッパーとしてのスキル……オープニングを飾るこの楽曲を聴いただけでも、本作の素晴らしさは確約されたようなものでしょう。

ジョージ・ベンソンさんの『The Changing World』をサンプリングした名曲『I Used to Love H.E.R.』など、メロウでジャジーなグルーヴを持つクラシックな名曲が多く収録された本作のプロデュースを務めたのはノー・アイディーさんで、コモンさんとともに本作が出世作となりました。

残念ながら商業的な成果はこの時点では出せなかったのですが、批評家の間では高い評価を得て、ニューヨークとロサンゼルスを中心としたヒップホップ界において、シカゴのヒップホップを知らしめた作品として歴史のその名を残したのです。

Black Radio

Always ShineRobert Glasper

Robert Glasper, Lupe Fiasco & Bilal Perform Always Shine
Always ShineRobert Glasper

2000年代以降において、ジャズやヒップホップ、ソウルにR&Bといった分野を自在に行き来する存在として最も重要な人物の一人といえば、ロバート・グラスパーさんでしょう。

幼い頃から教会でピアノを弾くといった経験を積み、ジャズやゴスペルにブルースといった音楽に親しんでいたというグラスパーさんは、同時にヒップホップやネオソウルの才能たちとの交流を深め、双方の架け橋のような存在として当初から自由な活動を続けていた存在です。

ジャズの名門ブルーノートからジャズ・ピアニストとしてデビューを果たしたグラスパーさんは、ロバート・グラスパー・エクスペリメントとして2012年に『Black Radio』を発表。

翌年のグラミー賞における最優秀R&Bアルバムを受賞するのと同時に、Billboard誌ジャズ・チャートの1位を記録するという、まさにクロスオーバーなセンスを持ったグラスパーさんの才能が一気に花開いた作品を作り上げたのです。

そんな『Black Radio』は従来のヒップホップ・アーティストたちが往年のジャズ・ナンバーをサンプリングするという手法とは違って、さまざまな分野から集まったゲスト陣と生楽器による演奏で構成されたサウンドは、まさに2010年代のブラック・ミュージックにおいて新たな幕開けとなったと言えるのですね。

オリジナル曲はもちろん、カバー曲もとにかく秀逸な出来栄えで、とくにラストに収録されたニルヴァーナの名曲『Smells Like Teen Spirit』のカバーは、グラスパーさんのライブでも頻繁に演奏されるほどの人気曲となっていますよ。