音楽好きの中でも「ヒップホップというかラップは苦手……」といったように、何となくのイメージでそんな風に考えていらっしゃる方、実は多いのではないでしょうか。
好き嫌いはもちろんあるにせよ、入り口を変えてみれば意外とはまってしまうかもしれませんよ。
そんな期待を込めて、今回の記事は海外の「ジャジーヒップホップ」をテーマとした内容です!
文字通りジャズに影響を受けたヒップホップ、海外では一般的に「ジャズ・ラップ」と呼ばれるジャンルで、1990年代に花開いたヒップホップのサブジャンルなのですね。
ヒップホップが苦手な方でも聴きやすい、オシャレなトラックやグルーヴに心も踊る名盤たちをぜひお楽しみください!
- 作業用BGMにも最適!Lo-Fi Hip Hopオススメの名盤
- 90年代洋楽ヒップホップまとめ。黄金期のクラシック
- 【ヒップホップ・クラシック】定番HIPHOP・往年の名曲
- 【洋楽】ヒップホップ史に残る名盤!押さえておきたい基本の1枚
- 【最新】洋楽ヒップホップのトレンド【2025】
- 洋楽ラップのススメ|伝説の名曲たちを紹介
- 90年代のラッパー。USヒップホップ黄金期に活躍したアーティスト
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 【本日のジャズ】今日聴きたい!往年の名曲や現代ジャズをピックアップ
- 人気のヒップホップ。洋楽アーティストランキング【2025】
- 歴史を変えたヒップホップ・クラシック
- インスタのストーリーをオシャレな雰囲気にしてくれる曲
- 【アメリカ】偉大なヒップホップの名曲
オシャレなヒップホップ!洋楽JAZZY HIP HOPの名盤まとめ(1〜10)
Rapp Snitch Knishes (feat. Mr. Fantastik)MF Doom

MF ドゥームさんは、独特のマスク姿とスーパーヴィランキャラクターで知られる伝説的ラッパー。
2004年発表の『Mm..Food』は、彼の代表作の一つです。
食べ物をテーマにしたコンセプトアルバムで、タイトルはMF DOOMのアナグラム。
ユーモアと社会批評が融合した歌詞は、ストリートと料理の両方で使われる言葉遊びが満載。
DOOMさん自身やマッドリブなどがプロデュースを担当し、独創的なサウンドスケープを作り上げています。
複雑な韻の構造と斬新なプロダクションは、今なお多くのリスナーを魅了し続けています。
ヒップホップの新しい可能性を探求したい方にぜひおすすめです。
Luv(sic.) pt3 (feat. Shing02)Nujabes

ヌジャベスさんのセカンドアルバム『Modal Soul』は、ジャズとヒップホップの融合が織りなす至高の音楽体験です。
2005年にリリースされたこの作品は、ヌジャベスさんの繊細な音楽性が存分に発揮されています。
多彩なゲストアーティストとのコラボレーションも魅力的で、特にシンゴツーさんとの「Luv (Sic.) Pt3」は必聴です。
ジャズラップやトリップホップの要素を取り入れた独自のサウンドは、リスナーを心地よい音の世界へと誘います。
音楽を通じて心を癒したい方、新しい音楽の扉を開きたい方にぜひおすすめしたい一枚です。
Dancing in the RainBlu & Exile

ブルー&エグザイルは、ロサンゼルス出身のヒップホップデュオです。
ラッパーのブルーさんとプロデューサーのエグザイルさんによって2007年に結成されました。
彼らのデビューアルバム『Below the Heavens』は、同年7月17日にSound in Colorからリリースされ、ヒップホップシーンに衝撃を与えました。
Exileさんのソウルフルなビートとサンプリング、ブルーさんの深いリリックが絶妙にマッチし、クラシックな雰囲気と新鮮さを兼ね備えた作品に仕上がっています。
ジャズやソウルの要素を取り入れたサウンドは、ヒップホップが苦手な方にもおすすめ。
心地よいグルーヴと共に、日常の喜びや苦悩を綴った歌詞に引き込まれること間違いなしです。
ProceedThe Roots

おそらく世界で最も有名な生バンドによるヒップホップ・アクトといえば、ザ・ルーツが挙げられるのではないでしょうか。
アメリカはペンシルベニア州フィラデルフィアにて、ドラマーであるクエストラブさんとMCのブラック・ソートさんを中心として結成されたのが1987年のことですから、もう大ベテランのグループなのですね。
今や本国アメリカのテレビ番組のハウス・バンドとしても活躍するなど、幅広い分野で高い知名度を誇るザ・ルーツはヒップホップの歴史を語る上で重要なグループであることはもちろん、生バンドという特性を活かしてジャズのテイストを持ち込んだヒップホップ作品を生み出したことでも有名です。
作品をリリースするごとに多様な音楽性を手にする彼らのディスコグラフィの中でも、ジャジーなヒップホップを味わいたい方であれば間違いなく1995年にリリースされたセカンド・アルバムにしてメジャー進出第1弾にとなった『Do You Want More?!!!??!』を推薦します!
卓越した技術を持ったミュージシャンと才能豊かなリリシストによる豊潤なグルーヴは、あまりヒップホップを聴かない方であればヒップホップに対する認識が変わるほどの衝撃を受けるかもしれませんよ。
Passin’ Me ByThe Pharcyde

ファーサイドは、1989年にロサンゼルスで結成された4人組ヒップホップグループです。
彼らのデビューアルバム『Bizarre Ride II the Pharcyde』は、1992年11月にリリースされ、ヒップホップシーンに新風を巻き起こしました。
ユーモアたっぷりのリリックと独創的なサウンドが高く評価され、Rolling Stone誌の「史上最高の500枚のアルバム」にも選ばれています。
J・ディラさんをはじめとする才能あるプロデューサーたちが手掛けた、ジャジーでグルーヴィーなビートは、ヒップホップが苦手な方でも聴きやすいでしょう。
音楽の幅を広げたい方や、オシャレな雰囲気を楽しみたい方におすすめの一枚です。
BreakadawnDe La Soul

ア・トライブ・コールド・クエストやジャングル・ブラザーズとともに「ネイティブ・タンズ」の一角を成し、ニューヨーク・ヒップホップの革新的な存在として2020年代の今も現役として活躍するグループです。
ロック・ファンであれば、ブラーのデーモン・アルバーンさんによるバーチャル・バンドであるゴリラズの大名曲『Feel Good Inc.』にてフィーチャーされたことで、デ・ラ・ソウルの名前を知ったという方は多いかもしれませんね。
そんな彼と言えば1989年リリースのデビュー・アルバム『3 Feet High and Rising』が最も有名かもしれませんが、今回は1993年に発表されたサード・アルバム『Buhloone Mindstate』を取り上げます。
高木完さんとスチャダラパーが参加していることでも知られている本作は、カラフルでキャッチーなサウンドからよりジャズ的な方向性を全面に押し出したアルバムであり、渋く落ち着いた雰囲気でやや地味に聴こえるのかもしれません。
デ・ラ・ソウルらしいゆるめの楽しげな雰囲気が消えてしまったわけではないですし、メイシオ・パーカーさんやフレッド・ウェズリーさんにピー・ウィー・エリスさんといった、伝説的なホーン・セクションを迎えるなど、本格的なジャズやソウルの味わいは聴けば聴くほどカッコいいのですね。
なお余談ですが、収録曲の『Ego Trippin’ (Pt. 2)』はあのエゴ・ラッピンのグループ名の由来と言われています。
Rebirth Of Slick (Cool Like Dat)Digable Planets

『Rebirth Of Slick (Cool Like Dat)』のイントロで鳴り響く、4ビートのぶっといベース・ラインだけ聴けば完全にジャズですよね。
ジャズに詳しい方が聴けば、この楽曲がアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズの楽曲『Stretching』を引用していることに気付かれるかもしれません。
このように明確にジャズを意識したヒップホップを鳴らし、1990年代初頭に人気を博した男女混成グループがニューヨークはブルックリン出身のトリオ、ディゲブル・プラネッツです。
そんな彼らの代表作であり、1993年にリリースされたジャジー・ヒップホップ史に残る名盤デビュー・アルバム『Reachin’ (A New Refutation of Time and Space)』が、当時のジャズ・ラップのブームもあっていきなりのヒットを記録。
冒頭で触れた名曲『Rebirth Of Slick (Cool Like Dat)』も大ヒット、第36回のグラミー賞でベストラップ・パフォーマンス賞を受賞するなどの成功を収めました。
本作はジャズとソウルのサンプリングを軸としたアルバムであり、往年のジャズやソウルのファンであれば、元ネタを探す楽しみもありそうですね。