年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集
年長児さんになると、難しいことにチャレンジする姿も見られるようになりますよね。
室内で過ごす機会も多い暑い7月。
元気がいっぱいの子供たちに快適に過ごしてもらうために、集中力が必要な折り紙の遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
こちらでは年長児さんにオススメの夏の折り紙のアイデアを紹介します。
いろいろと意見を出しながらみんなで楽しんでくださいね。
子供たちの折り紙を集めて一つの作品に仕上げるのもオススメです!
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集(21〜30)
かわいいカニさん

海や川で岩陰に隠れていることが多いカニを探すことは、子供達にとってとても季節を感じられる充実した時間になりますよね。
折り紙でシンプルに作れるカニの折り方を紹介します。
三角と四角に折り、折り目をつけていきましょう。
折り目に合わせながら三角になるように内側に折り込み形を作っていきます。
中央の起点と中心線をみて折りながらカニのはさみと足を折り曲げて作っていきます。
アイロンをしっかりかけることがポイントです。
丸シールで目を描き、張り合わせたら完成です!
とってもお手軽!かき氷

夏の名物冷たくておいしいかき氷を1枚の折り紙でつくっていきましょう。
折り紙を三角に折り、折り目をつけながらかき氷の形を作っていきましょう。
かき氷に丸みを出しながら作っていくのがポイントです。
折り紙は夏らしい明るい色の折り紙を準備して作っていきましょうね。
完成したら何味にしたいか考えてカラーペンで塗っていきましょう。
トッピングにフルーツなどを作ってトッピングするのもオススメですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集(31〜40)
夏のひまわり

夏のひまわりを紹介します。
黄色とオレンジの折り紙をノリで色面が外側にくるように張り合わせ準備しましょう。
折り紙を半分に折りおり筋をしっかりつけたら、中心に合わせながら折り広げて作っていきましょう。
それぞれの角を内側へ折り、折り込んだカ所の中心線に合わせ左右を折っていきます。
折り込んだカ所を開きながら上に折り上げ、折り込んだカ所を折り畳みながらひまわりの形を作っていきましょう完成したひまわりの中心に茶色の折り紙で折った折り紙をはめたら完成です。
ぜひ夏のひまわり作ってみてくださいね。
夏祭りにピッタリ!ヨーヨー

お祭りで見かけることが多いヨーヨーを折り紙1枚で作っていきましょう。
四角に2回折ったら折り紙を開き中心に向かって角をそれぞれ内側へ折っていきましょう。
1カ所を外側へ折ったらそれぞれの角を内側に折り込んで形を作っていきます。
最後にはさみで切り込みを入れてヨーヨーの口部分を作ったら完成です。
模様や丸シール、イラストを描いてオリジナルのヨーヨーを完成させてくださいね!
色とりどりのヨーヨーを作ってお祭りを盛り上げていきましょう。
お手軽アサガオの折り方

夏にぴったり!
アサガオを作っていきましょう。
折り紙を2回三角に折ったら、袋になっている部分を四角くつぶし、正方形が2つ重なるよう折り紙を整えます。
折り紙の四隅が集まっている角を丸く切り落とし、折り紙の中心を残すイメージで開いてください。
花びらが4枚できるよう整えたらあじさいの完成ですよ。
葉は、緑の折り紙を2回三角に折り、1回折った状態に戻します。
中心の折りすじに合わせて左右の辺を折り下げ、中央に集まった角をななめ外側に開いて作ってくださいね。
折り紙1枚で折れるひまわり

夏の代名詞である、ひまわりの折り方をご紹介します。
折り紙を2回四角に折ったらひらき、中心に合わせて4つの角を折りましょう。
折った部分をひらき、それぞれ手前の折りすじに合わせて角を折ってください。
角を合わせた折りすじで、4カ所を巻き折りにし、折り紙を裏返します。
最後に、4つの角を少し内側に折り込んだら完成です。
中心の白い部分に網目模様を描いて、よりひまわりらしく仕上げてくださいね。
たくさん折って、壁面にひまわり畑を作ってみてはいかがでしょう?
ぷっくり金魚
@sachimama_asobi 夏にぴったり!ぷっくりかわいい金魚を作ってみよう𓂃◌𓈒𓐍 みなさん、今年はおまつり もう行ったかな?? 私は今週末、地元のおまつりに行く予定です🥰 おまつりが戻ってきて 本当に嬉しい🩷 最近、金魚すくいって 露店であまり見かけなくなったような気がするけど みんなのところはどうですか? とりあえずひと足先に 折り紙の金魚すくいで 子どもたちと遊んでみたいと思います! 今日はぷっくり金魚を作ってみました✨ ぷっくりとしたフォルムが かわいいですよね😍 簡単なので、 ぜひ作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! フォローはこちらから ▷ @sachimama_asobi +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #おうち遊び #おうちあそび#工作#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 #きんぎょ #金魚おりがみ#折り紙#ヒマワリ制作#室内あそび #おりがみ #origami#金魚の折り方 #金魚の作り方#デザインペーパー #ひまわり工作#金魚かわいい
♬ Kimi No Toriko(抖音原版) – 宇弟
ぷっくりとしたかわいい金魚を作ってみましょう。
こちらは途中まで風船の折り方と同じです。
2つの三角が重なるように折り紙を折って、片方の三角の両角を上の角に合わせて折り上げます。
中央にできたひし形の左右の角を中心線に合わせて折り、先程折り上げた2つの角を折り畳んで中に入れてください。
折り紙を裏返し、三角の左右の辺を中心線に合わせて折り、左側だけ下の角を直角に折り上げましょう。
そのまま右側とのり付けしたら尾びれのできあがり。
風船部分に息を吹き入れ膨らませ、目をつけたら金魚の完成です。