RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集

年長児さんになると、難しいことにチャレンジする姿も見られるようになりますよね。

室内で過ごす機会も多い暑い7月。

元気がいっぱいの子供たちに快適に過ごしてもらうために、集中力が必要な折り紙の遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。

こちらでは年長児さんにオススメの夏の折り紙のアイデアを紹介します。

いろいろと意見を出しながらみんなで楽しんでくださいね。

子供たちの折り紙を集めて一つの作品に仕上げるのもオススメです!

年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集(1〜10)

ペンギン

【5歳児向け】やってみよ〜 季節の折り紙「ペンギン」
ペンギン

暑い夏、ひんやりした氷の上が大好きなペンギンを作って子供たちと一緒に涼しい気分を味わってみましょう。

まず折り紙を三角に折って開いたら中心の線に向かって下の角を折り上げます。

ひっくり返してダイヤの形になるように置いたら、もう一度下の角をダイヤのてっぺんに向かって折り上げます。

次に両側の角を中心の線に向かって折り、裏返して両側を中心に向かって折ったら、白い部分を全て表に出します。

次に下の白い部分に指を入れて開いて三角に折ります。

これを両側繰り返します。

最後に頭の部分を少し折って折り紙を裏返し、くちばしを折ったら完成です。

顔を描いてかわいく仕上げてみてくださいね。

星の折り紙

星を折り紙で簡単に作る折り方 – 保育園や幼稚園で子供が楽しく折れる「七夕飾り・笹飾り」|作り方をゆっくりと丁寧な音声ガイド
星の折り紙

夏の壁面製作や七夕飾りにぴったりの星の作り方を紹介します。

今回は折り紙を4分の1にカットしたもの2枚を使って作ります。

まず2枚とも三角に折ります。

そのうちの1枚はもう一度三角に折りましょう。

もう一方の三角は開いて裏返し、もう一度三角に折ります。

左端の角が半分になるように重なっている上の1枚の角を下に向かって折り下げます。

山折りになるように全体を半分に折ります。

ポケットに指を入れて開いて折りましょう。

最後にもう1枚の三角に折った折り紙を挟むようにして2枚を重ねてのりで貼れば星の完成です!

いろいろなサイズや柄の折り紙で星をたくさん作って飾ってみてくださいね。

かわいいあさがお

【折り紙】朝顔の折り方|簡単!子供でもできる切らない作り方!壁画やデイサービスの高齢者のレクレーションにも
かわいいあさがお

夏の太陽の下、元気いっぱいに咲いているカラフルでかわいい朝顔を折り紙で作ってみましょう。

まず折り紙を2回四角に折ったら開きます。

次に中心に向かって4つの角を内側に折ったら裏返して4つの角を少しだけ折ります。

もう一度裏返して、ぴらぴらしている角が山になるように2回斜めに折り、4つとも全て折ったら折り紙を開きます。

最後に折り紙を裏返したら、先ほど山のように折った4つの角を折り目に合わせて中心に向かって折れば完成です。

いろいろな色でたくさん作って飾ってみてくださいね!

年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集(11〜20)

かき氷

【折り紙】簡単なかき氷の作り方 1枚での折り方 食べ物の折り紙 子供でも作れる【おりがみ】
かき氷

食べるとキンキンに冷たい夏の名物のかき氷を折り紙で作ってみましょう。

折り紙、のりを準備して作っていきましょう。

折り目をつけながらかき氷の形を折っていきます。

折り紙をちぎってシロップの形に切って、かき氷の上部分に貼り合わせていきます。

最後に形を整えたら完成です。

いちご味、メロン味や、ブルーハワイ味などお好みで折り紙の色を選びながら作ってみてくださいね。

おいしく完成したかき氷は壁面などに貼ると夏をさらに楽しめると思いますよ。

ゆかたキッズ

夏といえば、お祭りに浴衣を着てお出かけをする姿が見られますよね。

折り紙で作るゆかたキッズを紹介します。

浴衣は柄ありの折り紙を準備して折っていくのがオススメです。

作り方はシンプルなのでしっかりパーツごとに折ってバランスをみながら作っていきましょう。

顔や髪の毛は女の子と男の子それぞれありますのでお好みで選んで作ってみてくださいね。

髪の毛の上にリボンなどをつけておしゃれに作るとより夏らしさが高まりかわいく完成しますよ。

カブトムシ

【折り紙】カブトムシの折り方 Origami Beetle かっこいい夏の昆虫【音声解説あり】 / ばぁばの折り紙
カブトムシ

黒くてツヤツヤな体、大きなツノ、まるで昆虫の王様のような魅力あふれるカブトムシ。

そんなかっこいいカブトムシを折り紙で作ってみましょう!

今回紹介するカブトムシの折り方は、細かい作業や工程が多く、複雑な折り方がたくさん登場するので、折り紙に慣れていて難しいものにも挑戦してみたい!

という年長さん向きの作品です。

子供たちと一緒に一つひとつの折り方を確認しながらゆっくり折り進めていってみてくださいね。

色を変えたり、目を描いてみたりしていろいろなカブトムシを作ってお部屋に飾って楽しみましょう。

クワガタ

【夏の折り紙】クワガタの折り方音声解説付☆Origami easily Stag beetle tutorial 8月夏の飾り
クワガタ

折り紙で作れる子供達から大人気のクワガタを紹介します。

折り紙の色は黒や茶色を準備するのがオススメです。

折り紙の左右の端を合わせ中心に折り筋をつけていきましょう。

折り筋をしっかりつけていくことでクワガタの土台の胴体と角の部分が均等に折りやすくなりますよ。

クワガタの胴体は大きさをみながらバランスよく折っていきます。

最後に胴体の左右部分を折り完成です。

目をつけて表情を描いてカッコ良いクワガタを作ってみてくださいね。