年長児さんになると、難しいことにチャレンジする姿も見られるようになりますよね。
室内で過ごす機会も多い暑い7月。
元気がいっぱいの子供たちに快適に過ごしてもらうために、集中力が必要な折り紙の遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
こちらでは年長児さんにオススメの夏の折り紙のアイデアを紹介します。
いろいろと意見を出しながらみんなで楽しんでくださいね。
子供たちの折り紙を集めて一つの作品に仕上げるのもオススメです!
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 年少児さんがよろこぶ!作って楽しい7月にオススメの折り紙
- 【年長児】折って楽しい!年長さんにオススメの1月折り紙アイデア集
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
- 【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
- 【年長向け】作ってみよう!2月にオススメの折り紙アイデア集
- 【5歳児】折り紙で作ろう!楽しい折り方アイデア集
- 【5歳児】7月に取り組みたい製作!季節が感じられるアイデア
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 【年中児】折るのが楽しい!年中児さんと楽しむ1月の折り紙アイデア集
年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集(1〜10)
かわいいスイカ
@poccle 折り紙で簡単!スイカの七夕飾り🍉夏の壁面装飾にもおすすめ◎#折り紙#七夕#七夕飾り#簡単#スイカ#保育士#保育#製作#工作#保育園#幼稚園#おうち遊び
♬ Fun Day – AShamaluevMusic
夏らしさいっぱいの果物のスイカを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。
夏の壁面制作や七夕、お祭りの飾り付けなど様々なシーンで活用できますよ。
作り方はとっても簡単!
まず赤色の折り紙を半分に、緑色の折り紙を細長く切り、赤色の折紙の下部分に緑色の折り紙をスイカの皮になるようにのりで貼ります。
あとは赤い折紙をじゃばら折にして片側をテープで固定すれば完成です!
黒いペンやシールで種を表現してくださいね。
紐やリボンを通せばかわいく飾ることもできますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
とうもろこし
@poccle 夏が旬のとうもろこし折り紙🌽折り方は簡単!!壁面をとうもろこし畑にしてもおもしろそう❤️#保育士#折り紙#製作#保育製作#とうもろこし#おうち遊び#おうち遊びのアイデア#origami#壁面#保育園#幼稚園
♬ Cheerful Baby – FASSounds
夏の太陽の光をたっぷりと浴びて育つ夏野菜の一つ、とうもろこしを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。
こちらは黄緑色と黄色の折り紙2枚の白い面を内側に重ねて作ります。
まず折り紙を重ねたまま三角に折って開いたら両側の角と辺を中心の線に合わせて折ります。
両角を外側に向かって開いて折り、さらに内側に向かって小さく折ります。
裏返したらとうもろこしの形をイメージしながら上下左右の角を折っていきます。
裏返して顔やコーンの線を描けば完成です!
簡単にかわいい作品が作れるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
2分でできる夏の折り紙

夏の制作や、夏祭りの準備などにぴったり!
夏をテーマにした様々なモチーフの作り方を動画で紹介しています。
すいか、かき氷、提灯、セミ、アイスクリームの5つの折り方が登場します。
どれも短い時間でとっても簡単にかわいい作品を作ることができるので、ちょっとした隙間時間や空き時間などに取り入れてみるのもオススメ。
年長さんと作る際は、ペンやシール、画用紙などを用意して子供たちが自分なりにアレンジして装飾をしたり、関連するものを作り足したりして、自由に遊びを広げられるような環境を用意するとよりいっそう子供たちの創造力や表現力を育むことができますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
はっぴ

日本のお祭りや伝統行事で着用されることの多いはっぴを折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を二回四角に折って開きます。
次に下の辺を1㎝程の幅で折り上げます。
裏返して両側の下の角を中心の線から少しずらしたところで内側に折ります。
両側の辺も同じ幅になるように折ったら両側の重なっている部分を中割折りにします。
折り紙を裏返して、下の辺を上部分の色の境目まで折り上げます。
真ん中にある角2つを外側に開いて折ります。
最後に模様を描けば完成です。
カラフルな色で個性あふれるはっぴをたくさん作ってみてくださいね!
ふっくら風鈴

涼しげな音色と風に揺れる短冊が夏らしさを感じさせてくれる風鈴を折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。
まず折り紙を2回四角に折ります。
次に花びらの形のように四角に線を描いたらハサミでカットします。
中心に穴が開くように少しだけ切り落としましょう。
折り紙を開いてお花のような形ができたら花びらの先端を中心に集めて重ねてのりで貼ります。
最後にひもを通してひもに短冊を貼れば完成です。
ひもに鈴を通せば音が鳴るのでよりいっそう風鈴らしく仕上がりますよ。
ふんわり感がかわいい風鈴、ぜひ作って窓際に飾ってみてくださいね!
ゴマフアザラシ

まんまるな体とつぶらな瞳が愛らしいゴマフアアザラシを折り紙で作ってみませんか?
難しそうに見えますが意外と簡単に作れちゃうんです。
最初にしっかりと折り線をつけることで残りの工程が折りやすくなるので、一つ一つの折り線の付け方に注意しながら丁寧に取り組んでくださいね。
細かい工程が多いので子供たちと一緒に制作を進める際には、大きな折り紙を用意して一緒に確認しながら折り進めていくとスムーズですよ。
実際のゴマフアアザラシの写真やイラストを用意しておき、子供たちに見せてから顔や体の模様を描いていくのがオススメ!
ぜひみんなで作ってみてくださいね。
セミ

「ミーンミーン!」と元気に力強く鳴くセミは子供たちにとって魅力的な存在ですよね。
そんなセミを折り紙で作ってみましょう。
まず折り紙を2回三角に折って一度開き、大きな三角の状態にします。
両側の角を三角の頂点に合わせて折り上げます。
折り上げた角を今度は斜め外側に向かって折り下げます。
セミの羽をイメージしながら折ってくださいね。
次に上の角の1枚のみを下に向かって折り下げます。
2枚目も少しずらして折り下げましょう。
最後に裏返して両側の角を中心に向かって折ります。
白い線が真っ直ぐになるように折るのがポイント。
裏返せばセミの完成です!
画用紙や段ボールで大きな木を作ってみんなの作品を貼って飾ってみてくださいね。