RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介

どんどん暑い日が増える6月。

梅雨ということで、屋内で過ごされる方も多いのではないでしょうか。

窓から雨にぬれるかわいらしい紫陽花の花を眺めたり、カエルの鳴き声に耳を傾けてみたり。

365日の中でこの時期、このシーズンだけ楽しめるものがありますよね。

さて今回ご紹介するのは「6月」をテーマにした高齢者向けの折り紙アイデアです!

6月は梅雨のほか、父の日やジューンブライドなど楽しいモチーフがたくさんありますよ。

季節の移ろいを感じながら、指先の運動も兼ねて、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介(51〜60)

折り紙カレンダー

【こむチャン】おりがみカレンダー♪6月
折り紙カレンダー

吉澤章さんをご存じですか?

日本一の創作折り紙作家として有名で、「折り紙」をまさに「origami」へと進化させた世界的アーティストでもあるんです。

彼の作品のニワトリやヒョウは「これが折り紙?」と思うほどの出来栄え、ネットにたくさん紹介されていますのでぜひ1度見てほしいです。

そんな吉澤さんに触発されて……ではありませんが、梅雨がテーマのカレンダーを折り紙で作ってみませんか?

あじさい、カタツムリ、雨だれ、かえるなど気軽に折れるものもあるんですよ。

ぜひみんなでワイワイ言いながら作りたいですね!

あじさい

折り紙でシンプル簡単に折れるアジサイの折り方【音声解説あり】Origami Hydrangea
あじさい

梅雨の時期を代表する花と言えば、あじさいを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

紫色やピンク色などのあじさいを、目にすることもありますよね。

室内の壁にあじさいを飾ると、6月や梅雨を連想する高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

そこでシンプルな作り方でできる、あじさいをご紹介します。

小さめのサイズの折り紙で、折っていきますよ。

たくさんの小さなあじさいのパーツで、丸い形になるように壁に貼ると本物のあじさいの様にも見えます。

複雑な折り方が少ないので、あじさいのパーツをたくさん作れそうですね。

もちろん、台紙やリースに貼るなどアイデア次第ですてきな作品が作れますよ。

てるてる坊主

【 梅雨の折り紙 】 簡単 ! 可愛い てるてる坊主 折り方 Origami Teruteru-bozu
てるてる坊主

雨が降らないように作ってつるす、てるてる坊主。

ご家族と一緒に作った思い出もある、高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ティッシュや白い布で作れますが、折り紙でも作れますよ。

2枚の折り紙を使って、顔と体のパーツをそれぞれに作って合わせていきます。

最初に折り目を付けてから、顔や体の形に折っていくので、折り目がズレずません。

完成したてるてる坊主は、きれいな仕上がりに。

目や口を高齢者の方に描いてもらうと、お一人おひとりの個性のある作品が完成しますよ。

ウェディングドレス

【折り紙】シンデレラ プリンセスドレス ウエディングドレスの折り方【Origami】How to make a Princess Dress Wedding Dress
ウェディングドレス

ジューンブライド、6月に結婚すると幸せになれると言われています。

1960年代頃に日本では、ジューンブライドが広がったそうです。

高齢者の方の中にも、6月に結婚された方もいらっしゃるかもしれませんね。

ジューンブライドはヨーロッパの方で古くからある言い伝えだそうです。

6月の幸せな花嫁様を連想するような、折り紙のウエディングドレスを折ってみましょう。

ドレスのヒラヒラとしたドレープやスッキリとした襟元も、折り方を工夫することで表現できます。

折り紙の色はピンク色や青色など、梅雨の時期を代表する花あじさいの色がおススメです。

ジューンブライドにふさわしいドレスが完成しますよ。

トウモロコシ

「とうもろこし」折り紙”Corn”origami
トウモロコシ

6月から9月頃に旬を迎えるトウモロコシ。

高齢者の方の中にも、トウモロコシから夏を連想される方も多いのではないでしょうか?

季節を感じられるトウモロコシの作品を、高齢者の方の工作レクなどに取り入れてみましょう。

黄色と緑色の両面色がある折り紙を使うと、葉に包まれたトウモロコシが作れますよ。

折り方もシンプルな工程なので、高齢者の方も取り組みやすい作品かもしれませんね。

完成したトウモロコシを、壁に貼って飾ったり、台紙などに貼って違う作品づくりにも活用できますよ。

ぜひ、作ってみてくださいね。