【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
どんどん暑い日が増える6月。
梅雨ということで、屋内で過ごされる方も多いのではないでしょうか。
窓から雨にぬれるかわいらしい紫陽花の花を眺めたり、カエルの鳴き声に耳を傾けてみたり。
365日の中でこの時期、このシーズンだけ楽しめるものがありますよね。
さて今回ご紹介するのは「6月」をテーマにした高齢者向けの折り紙アイデアです!
6月は梅雨のほか、父の日やジューンブライドなど楽しいモチーフがたくさんありますよ。
季節の移ろいを感じながら、指先の運動も兼ねて、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介(51〜60)
メロン

みずみずしく甘いメロンが好きな、高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月や6月や7月頃が一番多く出荷されるそうですよ。
コロンと丸い形がかわいい折り紙のメロンを、出回ることが多い6月に折ってみてはいかがでしょうか。
一度、折り紙に折り筋を折ってから開いて、折り筋に沿って形を作っていきますよ。
折る手順が難しく思える高齢者の方には、サポートするなど一緒に作ってみてくださいね。
手順を覚えたり、指先を使うなど脳を使うので脳トレに効果が期待できます。
折り終わったら、網目のようなメロンの模様を入れるとより本物のように見えますよ。
緑の折り紙で作ると、スイカにも作れます。
アレンジ次第でいろいろ楽しめる作品です。
レインコート

高齢者の方の中には、レインコートをカッパや雨ガッパなどと呼ぶ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
雨が降っても、洋服がぬれずに済む便利なレインコート。
梅雨を連想するアイテムでもあるので、ぜひ6月の折り紙に取り入れてみましょう。
最初に3等分に折って折り目を付けるので、レインコートの左右の幅が正確に折れます。
襟元やそでを折って出来上がりです。
細かな部分もありますが、指先をたくさん使うので脳の活性化に効果が期待できますね。
単色の折り紙でもいいですが、水玉など模様がある折り紙を使うとよりすてきな作品が完成しますよ。
傘

梅雨の時期に、しとしとと降る雨の中を彩るカラフルな傘。
そんな傘を、折り紙で折ってみましょう。
普通の折り紙でもいいですが、水玉などの模様がある折り紙で作るのがおススメです。
出来上がりは、平面になる作品なのでシンプルな折り方で作れますよ。
さらに、折り紙で作った傘の持つ部分も付けると本物の傘のような仕上がりです。
折りながら、高齢者の方も梅雨の時期を認識できそうですね。
6月の思い出にも浸っていただけそうな作品です。
室内を、折り紙で作ったすてきな傘で飾ってみてはいかがでしょうか?
睡蓮

池などに、かれんに咲く睡蓮。
5月から9月頃まで開花のシーズンですが、一番多くの種類の睡蓮が見られるのは6月から7月頃だそうです。
6月の折り紙にもピッタリな、睡蓮を作ってみましょう。
繊細に見える睡蓮ですが、折り紙1枚で作れますよ。
折った部分を、指先を器用に使って開き花びらを作るなど、少し複雑に思える工程があります。
難しく思える方もいらっしゃるかもしれませんが、完成すると本物の様なすてきな睡蓮が完成しますよ。
難しい作品だからこそ、達成感を感じていただけそうですね。
周りの方がサポートするなど、工夫してぜひ作ってみてくださいね。
指先を動かすので、脳トレにもつながる作品です。
魚

夏の風物詩でもある鮎の解禁日が、6月から始まります。
地域差がありますが、6月から10月が解禁されるそうですよ。
高齢者の方のご家庭の食卓にも、鮎料理が並ぶ日があるかもしれませんね。
6月の折り紙にも、鮎を連想できるような魚の折り紙をしてみましょう。
折り紙を、鮎のような黄色や黄緑色や灰色を使うとより、本物のように見えるかもしれませんね。
ちなみに、鮎の寿命は1年だそうです。
折り紙は座ってできるので、鮎の雑学などお話もしながら作ってみるのも楽しめそうですね。
たくさん作って壁に飾るなどして、季節を感じてくださいね。
おわりに
6月にまつわるモチーフの折り紙アイデアをたくさんご紹介しました!
挑戦してみたい作品は見つかりましたか?
どんどん暑くなってきますので体調に気をつけながら、折り紙レクリエーションで季節感を楽しんでくださいね!