子どもに大人気!カライドサイクルの作り方から遊び方
「カライドサイクル」を、みなさんはご存じですか?
「カライドサイクル」とは、内側から外側に向かって何度でも裏返せて、模様が変化していく立体模型のことです。
近年では保育や介護の現場でも取り入れられており、牛乳パック、折り紙、画用紙など、さまざまな素材で作れます。
くるくると立体を動かしながら模様が変化する姿は、面白くて何度も繰り返しやってみたくなりますよね。
今回はそんなカライドサイクルの作り方や、参考にしたいすてきなアイデアを紹介します。
子供たちと一緒に色や模様を考えたり、折り紙でパーツを分担して折ってみんなで一緒にカライドサイクルを完成させたりするのも楽しいですよ!
ぜひ作ってみてくださいね。
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 【女の子向け】かわいい折り紙のアイデア
- あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【4歳児】春を身近に感じよう!作って楽しいオススメの製作アイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!
- 【保育】作って遊べる!折り紙のアイデア
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 卵パックで作る!簡単でたのしい手作りおもちゃアイデア集
子どもに大人気!カライドサイクルの作り方から遊び方
折り紙で作る花火のカライドサイクル

こちらの花火の形をしたカライドサイクルは、内側から外側に動かしていくことにより、幾通りもの表情を楽しめる動かせる折り紙です。
12枚の折り紙を使って比較的簡単に作れます。
その幾何学的な形は見ているだけでも美しく、組み立ててみるとその仕組みに驚くのではないでしょうか?
アンパンマンのカライドサイクル
いつの時代もお子さんに大人気のキャラクターといえば『アンパンマン』ですよね!
くるくるとひっくり返すといろいろな場面のアンパンマンやキャラクターが出てきて、お子さんは大喜びでしょう!
4つの図案を描けますので、お話のように関連性のある図案でもよさそうですね。
折り紙

折り紙が3枚あれば作れてしまう、見た目もステキなコマの折り方をご紹介します!
親子や友達同士で作って遊ぶのにもオススメ。
折り紙3枚でそれぞれパーツを作り、最後に合体させる作り方です。
難しい工程は少なく、のりもハサミも使わないので、お子さんも手軽に挑戦できるのではないでしょうか。
また、折り紙の色合いを変えたり、柄の付いた折り紙をプラスするなどアレンジも自由自在なので、オリジナリティを発揮できるでしょう!
子供の手作りプレゼントとしても喜ばれそうですね!
おわりに
クルクル回して楽しいカライドサイクルをご紹介しました。
3面や4面のカライドサイクルならすぐに作れると思いますので、気になった方はぜひ挑戦してみてくださいね。
子供たちが夢中で遊ぶことまちがいなしです!
折り紙が折れる年齢の子なら、雨の日の室内遊びとして作ってみるのもいいですね。