RAG Music
素敵な音楽
search

【初心者】キーボード演奏のトレーニング動画まとめ

自宅にいながらでもできる新しい趣味として、キーボードを始めてみたい人いらっしゃるんじゃないでしょうか。

キーボードは音量調節出来たり、ヘッドホン、イヤホンを使えるので場所を選ばず演奏できるのが良いですよね。

ちょっとやらしい話ですが、値段的に手を出しやすいのもよし。

今回この記事では初心者にオススメなトレーニング動画をご紹介していきます。

基本をわかりやすく教えてくれるので、ワンランクアップしたい方の基礎練習にもぴったりです。

【初心者】キーボード演奏のトレーニング動画まとめ(11〜20)

【ピアノ基礎】ピアノの半音階の指使いと速く弾くコツ(独学ピアノ応援)

【ピアノ基礎】ピアノの半音階の指使いと速く弾くコツ(独学ピアノ応援)
【ピアノ基礎】ピアノの半音階の指使いと速く弾くコツ(独学ピアノ応援)

半音階の鍵盤を弾くときに指のどこを動かすのか学べます。

手の甲は真っすぐよりもななめに持っていくことでより速く弾けるので、しっかり学ぶとロックのようなアップテンポの曲でも弾けるはずです。

【独学】はじめてピアノが弾けるようになった2週間の経緯をゆっくり解説

【独学】はじめてピアノが弾けるようになった2週間の経緯をゆっくり解説
【独学】はじめてピアノが弾けるようになった2週間の経緯をゆっくり解説

初めてピアノを触った人にも2週間で弾けるようになる方法を伝授しています。

文字でも解説しているので親しみやすく、とてもわかりやすいです。

キーボードの基本的なことならこの動画で学べます。

コード進行を暗記する方法

弾き語りやバンド演奏などの時、楽譜にかじりつくのはちょっとかっこわるいですよね。

そんな時に必要なのがコード進行を暗記するということです。

ちょっとハイレベルな話になってしまいますが、コード進行を覚えるコツはコードを度数の数字として覚えてしまうことです。

それができれば、キーを変えたときも自分が覚えた度数をそのキーにあてはめるだけで演奏できます。

また、度数以上の情報は頭の中のメモにちょっと書く感じに覚えるとよいそうです。

耳コピの方法

【耳コピ やり方】練習方法 基礎 やり方 How to Transcribe Easily
耳コピの方法

バンドや弾き語りをキーボードでするとき、避けて通れないのが耳コピーをすることです。

こちらの動画では耳コピーの簡単な方法を紹介しています。

まず、その曲のキーが何かを知り、メロディーとベース音をとることから始めます。

それが取れたら次にコードを探っていきます。

まずはダイアトニックコードから探す方が簡単です。

というように、段階を踏んでコピーしていくことで作業が簡単にできます。

また、何曲もコピーしているうちに速度が上がるので、あきらめずにがんばってくださいね。

【これは必ずマスターして!】指またぎの練習方法

指またぎの練習として『エリーゼのために』を課題曲として練習していきます。

使う指は右手3本だけなのですぐにマスターできます。

指3本といってもさまざまなバリエーションがあるのでとても参考になりますよ。

【ピアノと身体】ピアノの美しい音と筋肉、脱力の関係についてお話します。

【ピアノと身体】美しい音色と筋肉、脱力の関係◆ピアノ脱力◆腕の痛み◆腰の痛み◆指の痛み◆
【ピアノと身体】ピアノの美しい音と筋肉、脱力の関係についてお話します。

キーボードでもピアノでも同じことがいえますが、筋肉の使い方によって疲れない弾き方や上手に弾く方法がわかってきます。

なるべく力を入れすぎないように弾くことが大切で、脱力をマスターすることでよりなめらかに演奏できます。

【初心者】キーボード演奏のトレーニング動画まとめ(21〜30)

楽譜が読めなくても「エリーゼのために」を弾ける方法No.1 For Erise

【やさしいver】エリーゼのために / 大人のためのかんたん!すぐ弾ける!ピアノ教本
楽譜が読めなくても「エリーゼのために」を弾ける方法No.1 For Erise

初心者がキーボードで曲を弾くには『エリーゼのために』が1番わかりやすいです。

この動画では図解で解説しているので楽譜が苦手な人でもすぐに弾けますよ。

鍵盤に数字を置き換えているので覚えやすいです。