RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【子供向け】バッグ・クロージャーを使った工作アイデア

バッグ・クロージャーって何かご存じですか?

実は誰しもが見たことのある、パン袋の留め具の名前なんです。

ネームタグやコード類をまとめるのに活用される場合が多いバッグ・クロージャーですが、子供の自由研究や知育おもちゃの材料としても使われています。

そこで今回はバック・クロージャーを使った工作のアイディアを紹介します。

アート作品から、遊べるゲーム、身につけるアクセサリーまで「こんなものも作れるの?」とびっくりするようなユニークでおもしろいアイデアが盛りだくさん。

身近な材料を使って作れるものばかりなので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね!

【子供向け】バッグ・クロージャーを使った工作アイデア(1〜10)

電車と新幹線

電車の屋根の上にあるパンタグラフを、バッグ・クロージャーで再現した作品です!

バッグ・クロージャーはヒモなどに通すことが可能なので、これをうまく使った工作ですよね。

お好きな電車や新幹線を画用紙などで作り、上部にバッグ・クロージャーを貼り付けるだけ。

線路をプラスしてお部屋に飾ったり、自由研究の工作にもオススメです。

電車が大好きなお子さんも多いと思いますので、この工作を教えてあげると喜ばれるのではないでしょうか。

魚釣りゲーム

バッグ・クロージャーを魚に見立てて魚釣りゲームに挑戦してみませんか。

バッグ・クロージャーがたくさん集まったら、マーカーなどで魚の絵を描き込みましょう!

尾びれも作って貼り付けるとさらに魚らしくなりますよね。

釣りざおは割りばしにタコ糸を結び、先っぽに針金を取り付ければ完成!

お子さんでも手軽に取り組める簡単工作なので、自由研究にもぴったりではないでしょうか。

作った後は、家族やお友達と魚釣りゲームも楽しめますよ!

くるくるスピン棒

バッグ・クロージャーがくるくる回って、落ちる様子が楽しい「くるくるスピン棒」。

家にある材料で手軽に作れるので、親子工作にいかがでしょうか。

ペットボトルキャップに粘土をつめて、針金を巻いた割りばしを差しこめばOK。

バッグ・クロージャーにはシールなどを貼って装飾すると、回っている時にキレイに見えるのではないでしょうか。

粘土部分が割れる場合があるので、接着剤などを混ぜ込んで強度をアップさせてもいいですね。

【子供向け】バッグ・クロージャーを使った工作アイデア(11〜20)

恐竜

恐竜が大好きなお子さんに特にオススメできるのが、バッグ・クロージャーを使った手作り恐竜です!

恐竜の骨格をそれっぽく再現できるんですよ。

バッグ・クロージャーをそのまま使ったり、カットするなど、恐竜のそれぞれの骨格に合わせて組み合わせていくのがコツでしょうか。

たくさんバッグ・クロージャーが必要なので、朝食にパンを食べたら捨てないで集めてくださいね。

自由研究の題材にすれば、クラスの人気者になれちゃうかも!

ネコ

バッグ・クロージャーを半分に折り曲げて作るネコです!

曲がった尻尾が愛らしく仕上がりますよ。

ネコ好きなお子さんに特にオススメの工作なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

バッグ・クロージャーを折り曲げる際は、指をケガしないように注意しましょう。

軍手などで手をガードしてもいいかもしれません。

折り曲げたものにペンなどで、思い思いのネコを描き込んでくださいね!

黒猫や三毛猫、ぶち猫など、ネコといってもさまざまな模様があるので、着彩が楽しくなっちゃいますよ。

バッグクロージャーアート

朝、食パンを毎日食べるなら、バッグ・クロージャーが大量にたまるハズ!

捨ててしまってはもったいないので、それをアートに活用してみませんか?

一般的にバッグ・クロージャーは白や水色のものをよく見かけるので、素の色をそのまま生かしたアートもステキですね!

たまに違う色が混ざっているのもちょっとしたスパイスになるので、捨てずに取っておくのがいいでしょう。

少し手間はかかりますが、一つ一つ絵の具などで着彩すれば、アートの幅がもっと広がるので、大作を作りたいなんてお子さんは長期間の休みを利用して、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

バッグ・クロージャーを使ったイラスト

バッグ・クロージャーをイラストの一部にしちゃいましょう!

イラストを描くのが好きなお子さんにオススメの工作です。

バッグ・クロージャーがどんなイラストの一部になるのか想像力を働かせながら描いていってくださいね!

真ん中に空いた部分が顔に見えたり、バッグ・クロージャー自体がズキンのように見えたり、動物の一部に見えたり、いろいろ妄想したり想像するのはとても楽しいですよね。

バッグ・クロージャーに装飾や着彩するのもアリだと思います。

お子さんの発想力や創造力を育む工作なので、どんなステキな作品ができるのか楽しみですね!