RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供たちが大好きな夏のカブトムシ製作!

子供たちが大好きな夏のカブトムシ製作!
最終更新:

夏といえば子供たちから大人気のカブトムシ制作!

月齢に合わせて、絵の具やクレヨン、ハサミを粘土や折り紙を使った制作はいかがでしょうか?

夏場は特に外は暑いため室内でも楽しめる制作は子供達から大人気ですよね。

今回ご紹介するカブトムシ制作では子供たち一人ひとり違ったオリジナルのカブトムシに出会えることまちがいなしです。

ぜひ一緒に作ってみてくださいね!

子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

子供たちが大好きな夏のカブトムシ製作!(1〜10)

新聞紙でカブトムシ作り

大人気!新聞紙で作るヘラクレスオオカブト
新聞紙でカブトムシ作り

世界で最大級のヘラクレスオオカブト。

子供だけではなく大人にも人気のあるカブトムシです。

名前の由来は大きいことからギリシャ神話に出てくる英雄の中で最大の存在、ヘラクレスからきているそうですよ。

そんなカブトムシを新聞紙で形を整えて作ってみましょう。

立派な角や黄色い色をした羽根が特徴ですが、リアルに新聞紙だけで再現が可能です。

完成品の姿から、難しく思えそうですが、シンプルな工程で作れますよ。

新聞紙をちぎったり丸めて作るので、子供たちも楽しみながら作れそうですね。

新聞の写真などの色を上手にカブトムシの体の色と合わせるとさらにすてきな作品に仕上がりますよ。

【4歳、5歳】トイレトペーパーで作る簡単カブトムシ

【工作遊び049】カブトムシの作り方 トイレットペーパーの芯を使った手作りおもちゃ
【4歳、5歳】トイレトペーパーで作る簡単カブトムシ

からくりが楽しい動くカブトムシをご紹介します。

トイレトペーパーを1本用意してまず真ん中より上を横に切って、さらに上を少し横に切ります。

上の角の部分をハサミで斜めに切って角を作りますよ。

きったら内側に折り入れて頭の部分が完成します。

体はおなかの部分をつぶす感じで5カ所切り込みを入れてトイレトペーパーの芯を戻し前から1番目、3番目、5番目を切って開き足の形にしますよ。

カブトムシの顔を書いたら、最後にからくり部分を作ります。

細長い厚紙をカブトムシに通し頭部分の下をホチキスで1カ所止め完成です!

ぜひ遊んでみてください。

牛乳パックで走るカブトムシ

[わくわくさんの工作教室]牛乳パックで、ゴトゴト虫をつくる工作だよ!つくってうごかしてね!
牛乳パックで走るカブトムシ

牛乳パックを下から5センチ程のとこを角っこからハサミを入れて切り、単二電池に輪ゴムを2つかけ、輪ゴムが動かないようにセロハンテープで側面の端から端までしっかり止めます。

輪ゴムを1本ずつ端にかけグルグルと輪ゴムを巻き、つまようじを1本用意し切り込みを入れ半分に折り先ほど切ったパックに両サイド切り込みを入れ輪ゴムをつけた乾電池につまようじをさして切り込みにかけます。

動く部分が完成です!

次に牛乳パックの真ん中を縦に切ります。

どちらかひとつを使い、開いて端の部分を開かないようにセロハンテープで止めます。

黒や白い画用紙で、カブトムシの角や脚、目を描きハサミで切り取り牛乳パックにセロハンテープで貼ってください。

横にした乾電池牛乳パックにカブトムシをかぶせてできあがり!

手前に引いて手を離すと動きますよ!

足が動くカブトムシ

簡単に作れるカブトムシの工作【製作】
足が動くカブトムシ

ついつい触りたくなってしまう、足がモールでできている動くカブトムシのご紹介です。

トイレトペーパーの芯に半分に半分に切った茶色の折り紙を貼り、白い部分に黒いクレヨンで線を3本描きます。

色画用紙で角や羽根、目を作り本体に貼ります。

短めにカットしたモールを本体の裏に3本交差させてセロハンテープで止めてください。

モールの後ろ足の部分だけ少し外側に向けて折りできあがりです!

たくさん作ってみんなで遊ぶのもオススメです!

ぜひ作ってみてください!

折り紙で作るちいかわカブトムシ

ちいかわのカブトムシ(ちいかぶ・カブちゃん)の作り方
折り紙で作るちいかわカブトムシ

子供たちに人気のある、ちいかわ。

ちいかわのキャラクターの中にいる、カブトムシを折り紙で作ってみましょう。

茶色や薄いだいだい色の折り紙を使うと、ちいかわのカブトムシの雰囲気が出せますよ。

カブトムシの角や丸みのある体を表現するために、少し複雑な折る工程もあります。

月齢や年齢に合わせて、制作してみてくださいね。

折り紙が好きな子や得意な子も楽しめる作品ですよ。

完成品を飾ると、お部屋や教室に季節を演出してくれそうなカブトムシの折り紙です。

ヒョコヒョコ紙コップカブトムシ

かんたん紙コップ工作「ツノが動く!カブトムシ」 Paper Cup Beetle
ヒョコヒョコ紙コップカブトムシ

ツノがひょこひょこ動く、紙コップカブトムシの紹介です。

一つの紙コップにハサミやカッターで切り込みを入れて、カブトムシの形に成形していきます。

制作の前に、先生や保護者の方側で紙コップにハサミを入れるガイド線を入れておくのがオススメです。

使う紙コップは、茶色系の色がついたものがオススメですが、なければ切る前に子供たちに色を塗ってもらうのもいいでしょう。

紙コップの底の部分はカブトムシのツノに、周りは開いて足を作ります。

切った部分は折って、カブトムシの形になるように整えれば完成です。

頭のあたりを押すと、ツノが動きますよ!

粘土でカブトムシ作り

今回は感覚遊びにもなる粘土遊びで、カブトムシを作ってみましょう!

粘土板を用意しお子さんそれぞれカブトムシを作ります。

この時、お子さん達と一緒にカブトムシの角や足はどんな形かと確認するのもオススメです。

また粘土を準備した段階でカブトムシの絵や写真がわかりやすく見られるような絵本を読むことも良いですね!

実際に粘土を使いカブトムシを作り、色画用紙や模造紙で簡単におうちを作ってお子さんが作ったカブトムシを飾って楽しんでください。

新しい遊びが生まれるかもしれませんね。