RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ

スマホ、テレビ、PCゲームが進化しまくっている昨今だからこそか、今まさにテーブルゲームが熱いんです!

「実際に物に触れながら遊ぶ」というのはこの時代、意外に新鮮な体験。

大人も熱中してしまうぐらいの魅力があるんです。

そんなテーブルゲームの中で、今回はお子さんと一緒に楽しめるカードゲームをまとめてみました。

気になるものを見つけたら、ぜひ購入してチャレンジしてみてください!

楽しい楽しいおうち時間の始まりですよ!

【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ(1〜10)

ナンジャモンジャ

【大流行】ナンジャモンジャゲームがくそ面白かったwww
ナンジャモンジャ

謎の生き物・ナンジャモンジャ星人に名前をつけて遊ぶゲーム『ナンジャモンジャ』。

生き物に名前をつけるのは、子供たちにとっては得意分野かもしれませんね!

まず山札からカードを引き、出てきた星人に自由に名前をつけます。

それを繰り返し、引いたカードがこれまでに出たカードの星人と同じであれば、その星人につけられた名前をコールします。

1番早く名前を呼べた人が、その場に出された山札以外の全てのカードをゲットできます。

山札が全てめくられた時点で、1番カードを手持ちで持っている人が勝ち!

名前をつけたり覚えたりと、意外に頭を使うゲームです。

なにかな?ゲーム

はらぺこあおむし なにかな?カードゲーム
なにかな?ゲーム

小さいお子さんがたくさんの生き物の名前を覚えるのに便利な『なにかな?ゲーム』。

出題者の人が引いたカードに描かれた生き物がなんなのか、質問をしながらあてていきます。

質問をするのも正解を答えるのも自分の番が回ってこないとできません。

1番たくさん答えられた人が勝ちです。

このゲームにはもう1つ遊び方があり、絵札に真ん中に穴が空いたカードを組み合わせて、穴から見えている生き物が何かというのを当てます。

2つの遊び方で、たくさんの生き物に触れてくださいね!

ゾーゲン

【ボードゲーム】【30秒レビュー】「ゾーゲン/ZOGEN」
ゾーゲン

反射神経が必要なボードゲーム『ゾーゲン』。

まず「マル」「ツキ」「シリ」「ヤマ」という名前がついた微生物が描かれたカードをそれぞれ16枚持ちます。

そして残ったカードから1枚出されたカードを見て、そこに描かれた微生物の数から微生物が1つ増えたか減ったカードを自分の手持ちから探し、素早く出します。

カードを出すときは、微生物の名前をコールしなければいけません。

これをくり返していき、手持ちの札が最初に残り3枚になった人が勝ちです。

それ以外の人は手持ちのカードの枚数が少ない人から2位、3位と続きます。

反射神経、そしてすごく頭を使うゲームです。

頭のやわらかいお子さんの方が大人より強いかも!

【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ(11〜20)

神経衰弱

神経衰弱の勝者は?三姉妹
神経衰弱

子供から大人まで誰もが一度はやったことがあるであろう、トランプのゲーム・神経衰弱。

裏向きに置かれたカードをめくって、ペアを見つけるというものです。

色は関係なく、数字が同じものでペアが完成します。

自分の番が回ってきたら2枚めくり、ペアができればもう2枚めくれます。

全部ペアが完成し、1番たくさんペアのカードを持っていた人が勝ちです。

一度めくられたカードの位置をしっかり覚えておくのがこのゲームを制するポイント!

たくさんめくられればめくられるほど、まさに神経が衰弱していってしまうゲームです。

そっとおやすみ

【そっとおやすみ】何この遊び?ドキドキが止まらない!
そっとおやすみ

ゲームの名前のように眠っていては負けてしまう『そっとおやすみ』というカードゲーム。

5枚ずつカードを配り、まずは同じ帽子をかぶった子を4枚集めるのを目標にゲームを進めていきます。

順番にいらないカードを隣の人に回していき、そろったら手持ち札を全部伏せた状態で置きます。

これでこの人は勝利!

そして他の人は、たとえ自分のカードがまだそろっていなくてもそろって伏せた人が現れたら自分も素知らぬ顔で手札を伏せます。

この状況に気づかず、いつまでも手札を普通に持っている人が負けとなり、おねむちゃんカードを受け取ります。

おねむちゃんカードがなくなるまでゲームをし、最後に1番おねむちゃんカードをたくさん受け取ってしまった人が負けです。

カタカナーシ

『カタカナーシ』説明動画
カタカナーシ

カタカナ禁止のカードゲーム『カタカナーシ』。

カードに書かれたお題をカタカナなしで説明して、なんのことを言っているのか周りに当ててもらうというゲームです。

1番初めに正解がわかった人と、出題者に1点ずつ点数が入ります。

もし出題者がカタカナを使ってしまい、周りに指摘されると、指摘をした人に1点入り次のカタカナ語に移ります。

このゲームには「イベントカード」というカードを使ったプラスアルファのルールもあり、例えば単語のみで説明するや、日本語も一切なしでジェスチャーのみで説明するなどがルールに加わります。

いかにいつもカタカナを使っているかがわかってしまうゲームです。

トマトマト

【闇のゲーム】声優が全力で『トマトマト』をやるとこうなる
トマトマト

早口言葉のような難しい言葉が完成していく『トマトマト』。

まず誰か1人をサイコロ係に任命し、サイコロを振ってもらいます。

出た目の数だけ山札からカードを取り、順番に並べます。

カードは「トマト」「マト」「マ」「ト」「ポテト」の5種類あり、並べられた順番に読み上げるまでが一連の流れ。

ちゃんと言えたら次の人に回し、もし間違ったら間違った人以外が今並べられているカードから1枚もらいます。

最後にもらったカードの文字でいくつ「トマト」が作れるかで競い、最も「トマト」がたくさんできた人が勝ち。

長くなるほどにどんどん口が回らなくなる、ちょっぴり大変なゲームです。