【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ
スマホ、テレビ、PCゲームが進化しまくっている昨今だからこそか、今まさにテーブルゲームが熱いんです!
「実際に物に触れながら遊ぶ」というのはこの時代、意外に新鮮な体験。
大人も熱中してしまうぐらいの魅力があるんです。
そんなテーブルゲームの中で、今回はお子さんと一緒に楽しめるカードゲームをまとめてみました。
気になるものを見つけたら、ぜひ購入してチャレンジしてみてください!
楽しい楽しいおうち時間の始まりですよ!
【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ(11〜15)
神経衰弱

子供から大人まで誰もが一度はやったことがあるであろう、トランプのゲーム・神経衰弱。
裏向きに置かれたカードをめくって、ペアを見つけるというものです。
色は関係なく、数字が同じものでペアが完成します。
自分の番が回ってきたら2枚めくり、ペアができればもう2枚めくれます。
全部ペアが完成し、1番たくさんペアのカードを持っていた人が勝ちです。
一度めくられたカードの位置をしっかり覚えておくのがこのゲームを制するポイント!
たくさんめくられればめくられるほど、まさに神経が衰弱していってしまうゲームです。
DOBBLE-ドブル-

いろんな絵柄が描かれていて見た目から楽しいカードゲーム『DOBBLE-ドブル-』。
1枚につき8種類の絵が描かれたカードが55枚あり、それぞれを見比べて共通している絵が描かれているカードを見つけ出します。
ちょっと難易度の高い神経衰弱のイメージです。
このゲームにはさまざまな遊び方があるのですが、どれも「同じ絵柄を見つける」というのは共通のルール。
遊び方の一例を挙げると、表向きにされた山札の絵柄と手持ち札の絵柄で共通するものを素早く見つけてカードを集めていく「タワー」。
9枚並べられたカードから共通する絵柄のカードを3枚見つける「スリーカード」などがあります。
いろんな遊び方で、お子さんも飽きることなく長く遊べますよ!
レシピ

大好きな料理を具材を集めて作っていくカードゲーム『レシピ』。
自分が引いた料理のカードをもとにして、必要な具材を集めていきます。
材料は最初に手持ちで与えられたカードと順番が回ってくるたびに引くカードを使って集め、いらないものは捨てていきます。
1番最初に材料を全て集められ、料理が完成した人が勝ち!
ゲーム中はお題の料理が描かれたカードも集めている材料のカードも周りに伏せた状態で遊ぶので、いつ誰が完成してしまうのか、ドキドキワクワクしながら楽しめます。
このゲームには北海道料理や世界の料理、スイーツなどさまざまなバージョンがあるので、お好みの料理を選んでくださいね!
カタカナーシ

カタカナ禁止のカードゲーム『カタカナーシ』。
カードに書かれたお題をカタカナなしで説明して、なんのことを言っているのか周りに当ててもらうというゲームです。
1番初めに正解がわかった人と、出題者に1点ずつ点数が入ります。
もし出題者がカタカナを使ってしまい、周りに指摘されると、指摘をした人に1点入り次のカタカナ語に移ります。
このゲームには「イベントカード」というカードを使ったプラスアルファのルールもあり、例えば単語のみで説明するや、日本語も一切なしでジェスチャーのみで説明するなどがルールに加わります。
いかにいつもカタカナを使っているかがわかってしまうゲームです。
トランプゲーム大富豪

ルールをすり合わせてから始めよう!
トランプゲーム大富豪をご紹介します。
ルールを学びながら作戦を考えられるトランプゲームです!
地域や家庭によってルールが異なる場合があるため、ゲームの前にルールをしっかり確認して、みんなで納得してから始めるのがポイントですよ。
そうすることで、ルール違反がなく楽しみながらスムーズに進行できるので必ず確認しましょう。
奥深いゲームなので、何度も遊びたくなる魅力がありますよね。
ぜひ、遊びに取り入れて見てくださいね。