【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ
スマホ、テレビ、PCゲームが進化しまくっている昨今だからこそか、今まさにテーブルゲームが熱いんです!
「実際に物に触れながら遊ぶ」というのはこの時代、意外に新鮮な体験。
大人も熱中してしまうぐらいの魅力があるんです。
そんなテーブルゲームの中で、今回はお子さんと一緒に楽しめるカードゲームをまとめてみました。
気になるものを見つけたら、ぜひ購入してチャレンジしてみてください!
楽しい楽しいおうち時間の始まりですよ!
- おすすめのカードゲーム。お手軽!面白い!大人もクセになる!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 子供と一緒に楽しめる!親子にオススメのボードゲームまとめ
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- カードゲームの種類と遊びかた
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 家族みんなで楽しく遊べるゲーム
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ(11〜20)
レシピ

大好きな料理を具材を集めて作っていくカードゲーム『レシピ』。
自分が引いた料理のカードをもとにして、必要な具材を集めていきます。
材料は最初に手持ちで与えられたカードと順番が回ってくるたびに引くカードを使って集め、いらないものは捨てていきます。
1番最初に材料を全て集められ、料理が完成した人が勝ち!
ゲーム中はお題の料理が描かれたカードも集めている材料のカードも周りに伏せた状態で遊ぶので、いつ誰が完成してしまうのか、ドキドキワクワクしながら楽しめます。
このゲームには北海道料理や世界の料理、スイーツなどさまざまなバージョンがあるので、お好みの料理を選んでくださいね!
キャプテン・リノ

カードを使ってどんどん高いビルを作っていくボードゲーム『キャプテン・リノ』。
順番に壁カードと屋根カードを使ってビルを作り上げるのですが、壁を置く位置は屋根カードの天井に描かれた通りにおかなければいけません。
トランプタワーよりも簡単にできそうに見えますが、高くなればなるほどかなり不安定に。
屋根の上にキャプテン・リノの絵柄が登場すると、その部分にキャプテン・リノの人形をおかなければいけません。
これがまたさらにバランスを崩してしまいます!
ビルを作る手持ちカードが最初になくなった人が勝ち、ビルを途中で崩してしまった人が負けです。
ドキドキの緊張感が味わえますよ!
バルーンズ

2〜3才のお子さんから遊べるカードゲーム『バルーンズ』。
まずそれぞれ5枚ずつ風船のカードを持ち、表向きにして並べます。
そして順番に山札のアクションカードから1枚ずつカードを引いていき、引いたカードが自分の手持ちの札と同じ色の風船であれば、風船を失うことになるため手持ち札を裏向きにします。
もしアクションカードから「おかあさんカード」というカードを引いた場合は、裏向きにしたカードのうち好きなカードを表向きにして復活させられます。
誰か1人が5枚全てを裏向きにした時点で、1番表向きのカードをたくさん持っている人が勝ち。
運任せで簡単に遊べるゲームです。
DOBBLE-ドブル-

いろんな絵柄が描かれていて見た目から楽しいカードゲーム『DOBBLE-ドブル-』。
1枚につき8種類の絵が描かれたカードが55枚あり、それぞれを見比べて共通している絵が描かれているカードを見つけ出します。
ちょっと難易度の高い神経衰弱のイメージです。
このゲームにはさまざまな遊び方があるのですが、どれも「同じ絵柄を見つける」というのは共通のルール。
遊び方の一例を挙げると、表向きにされた山札の絵柄と手持ち札の絵柄で共通するものを素早く見つけてカードを集めていく「タワー」。
9枚並べられたカードから共通する絵柄のカードを3枚見つける「スリーカード」などがあります。
いろんな遊び方で、お子さんも飽きることなく長く遊べますよ!
コヨーテ

算数を習い始めたお子さんから遊べる『コヨーテ』。
1枚ずつ数字が書かれたカードを配り、それぞれの数字の合計を予想するというのが大まかなルールです。
ただし、配られた自分のカードは見ず、ゲーム中は全員自分のカードをおでこにつけ、自分以外のカードだけが見られるようにします。
順番に1人ずつ周りの数字を見ながら合計を予想し、宣言。
このとき周りを見て明らかに合計値をこえる値を言ってはいけません。
宣言する数字は次第に大きくしていき、直前の人が言った合計が全員の合計をこえたと思ったら「コヨーテ」とコールします。
そこで自分を含めた全員のカードを確認し、宣言された合計よりも実際の合計が小さければセーフ、大きければアウト。
それぞれライフが3あるので、最初にライフが全部なくなった人が負けです。
ポケモンカードゲーム

子供から大人まで人気を集める『ポケモンカードゲーム』。
通常のゲーム同様にポケモンバトルをしたり、友だちと交換をしたりして遊びます。
バトルをするときは、自分の手持ちポケモンのカードと、そのポケモンの技のタイプに合わせたエネルギーカードが必要です。
与えられるダメージは、ポケモンの相性によってさまざま。
特性をうまく利用したり、ときには進化させたり、HPが減ったときにはキズグスリも使ったり。
普段はSwitchやDSなどのゲーム機でポケモンを楽しんでいるというお子さんも、同じような臨場感で楽しめます。
カードゲームの方がより戦略的なことが必要になるので、こっちの魅力にハマっちゃうお子さんも出てくるかもしれません!
【簡単】子供も楽しめるオススメカードゲームまとめ(21〜30)
虹色のヘビ

まだ言葉や数字は難しいなというお子さんでも遊べる『虹色のへび』。
裏向きにしたカードから1枚ずつ引き、色が同じでつなげられるカードはどんどんつないでいきます。
頭から尻尾まで完成させられたら、完成したその人のカードになります。
裏向きのカードがなくなった時点で、よりたくさんのカードを持っている人が勝ちです。
表にめくられたカードは、誰かが蛇を完成させ自分のものにするまでは誰のものとは決まっていません。
勝ち負けは全て運で決まるので、裏切りとかもなくほのぼのと楽しめますよ!