あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集
画用紙で作れる、簡単でたのしいおもちゃの作り方をご紹介します。
画用紙はたくさん色の種類があり、はさみで簡単に切れたり、のりやセロハンテープも使えるので、作り方は無限大!
この記事では、思わず作ってしまいたくなるようなおもちゃのアイデアを、たくさんご紹介しています。
画用紙だけで作れるおもちゃや、他の素材と組み合わせて作るおもちゃなど、いろいろご紹介しているので、お気に入りのおもちゃを見つけて、ぜひ作ってあそんでみてくださいね!
- 手軽にできちゃう新聞紙おもちゃのご紹介!完成したら遊べちゃうよ。
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 割り箸が大変身!割り箸を使った楽しいおもちゃ作り!
- 折り紙で作ってみよう!「恐竜」の折り方まとめ
- 空き箱がおもちゃに!手作りおもちゃのアイデア集
- 【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ
あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集(1〜10)
ゆらゆらうさぎ
@niconico_mama 輪っかで作るイースター🐰💕 はさみで画用紙を切って (私は2×17cmで切ったよ✨) 輪っかにしたら 折ったりくっ付けたりして 簡単にうさぎが作れるよ💕 はさみが使える子は ママパパに線を書いてもらって 長く切る練習にもなっちゃう👍 自分で切った画用紙を 両面テープやのりで輪っかにして 形を作っちゃおう😊 もし画用紙がない場合は 折り紙でも代用可能✨ ただ、つっついて遊ぶのは 難しくなるから注意だよ🥸☝️ 作って飾って 楽しんじゃおーう😊💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・画用紙 ・両面テープ ・はさみ —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #ペーパークラフト手作り#色画用紙#画用紙製作
♬ アドベンチャー – YOASOBI
見てるだけで癒やされちゃう、ゆらゆらうさぎの作り方をご紹介します。
ピンクの画用紙、はさみ、両面テープを用意してくださいね。
画用紙をはさみで縦に6本切っていきましょう。
輪っかを作ったら、輪っかを縦に4つつなげて、上から2番目と1番下の輪っかを優しくつぶしていきますよ。
残りの2つの輪っかをうさぎの耳の形に伸ばし、形を整えたら両面テープで貼ってくださいね!
かわいいゆらゆら動くうさぎの完成です。
やさしくつぶす部分は難しいですが、1歳半位から楽しめる制作だと思います。
作り方もシンプルなのでぜひ作ってみてくださいね!
ゆらゆらヨット

今回は色画用紙で作る、ゆらゆらヨットをご紹介しますよ。
船部分は青画用紙を半径8cmの丸型1枚、キャビンは白画用紙を6センチ×7センチを1枚、窓部分は黄色の画用紙を3センチ×5センチを1枚、ファンネルは青画用紙を5センチ×3センチを1枚切って用意してください。
船部分を半分に折り、のりつけをしながら組み立てていきます。
その時に船の部位の名前を子供たちに伝えながら進めると、船の興味が高まるかもしれませんね。
年齢に合わせて作る段階は工夫してくださいね。
完成したらユラユラ揺れるヨットを楽しんで遊んでみてください!
打ち上げ花火

打ち上げ花火の作り方をご紹介します。
画用紙、折り紙、のり、はさみ、テープ、たこ糸、紙コップをご用意ください。
折り紙を角と角を合わて3回折り、ジャバラ折りにします。
同様のものを2つ作ってくださいね。
折った3枚の折り紙をのりで端と端をくっつけて、ジャバラを一つに畳み、はさみで3センチ程切り込みを入れてくださいね。
10センチほどに切ったタコ糸をセロハンテープを使ってジャバラになっている折り紙の両端の横に、1本ずつ貼り付けてください。
次に画用紙1枚を筒状にしてセロハンテープで止めたら、折り紙を1枚巻くように上から貼ります。
ジャバラの折り紙を筒の中に入れ、セロハンテープでしっかり止めたら、タコ糸が真横にくるようにテープで筒とジャバラをくっつけましょう。
花火を伸ばして出すときに開くよう、糸を黒い折り紙の端でとめたら完成です!
黒い折り紙部分を動かしながら、きれいな花火を打ち上げましょう
あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集(11〜20)
パタパタちょうちょ

パタパタちょうちょの作り方をご紹介します。
材料はストロー、スムージー用ストロー1本、画用紙1枚、セロハンテープ、はさみ、のり、カラーペン、鉛筆を準備ください。
画用紙を半分に折って、おり山から2センチのところに折り跡をつけましょう。
好きな形のちょうちょをカラーペンで描いたら切ってください。
折り目はたたんだまま羽の部分だけひろげカラーペンで模様を描きのりで真ん中を貼ったらチョウチョの形に変身!
ストローは1.5センチ部分に切り込みを入れてストローの先を挟みテープでとめましょう。
スムージー用のストローも切り込みを入れて細いストローにかぶせてセロハンテープでとめたら完成です!
六角がえし

くるくる回すのが楽しい六角返しを作ってみましょう。
画用紙を長方形にカットして、端から三角形になるよう裏表を返しながら交互に三角形に折ってください。
端まで折れたら画用紙を開いて、折り目で三角形が10個できているか確認しましょう。
三角形以外の部分をハサミで切り落とし、再度折り目通りに三角形に折ります。
最初の三角を反対側に折り返して最後の三角形に接着したら完成ですよ。
シールを貼ったりお絵描きしたりして、お好みに装飾してくださいね。
簡単パズル

画用紙で簡単に作れてしまうのに、子供たちが夢中になるパズルをご紹介しますね。
こちらは正方形の画用紙を使って作ります。
まずは画用紙を折って、4マス×4マスの折り目をつけましょう。
折り目がつけられたら、中央の4マスをカットしてください。
ここからパズルになるように、指定の位置に色を塗っていきますよ。
同じ色を塗る位置が決まっているので、間違わないよう気をつけてくださいね。
色のかわりに子供に人気のキャラクターを描くとより喜んでくれるのではないでしょうか。
パタパタてんとう虫

春の壁面飾りにもぴったり!
画用紙で作るてんとう虫の作り方を紹介します。
てんとう虫の土台と羽に使う円形パーツを3枚と、顔のパーツを用意します。
羽のパーツ2枚を半分に折ったら、土台に貼り付けましょう。
折り目が内側に、ハの字になるように貼り付けてくださいね。
土台の上部に顔のパーツを貼り付けたら、羽に模様を描いて完成です!
壁面に飾る時はクローバーを作って一緒に飾るとかわいいかも?
手に持って羽をパタパタさせて遊んでも良いですね。





