RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集

画用紙で作れる、簡単でたのしいおもちゃの作り方をご紹介します。

画用紙はたくさん色の種類があり、はさみで簡単に切れたり、のりやセロハンテープも使えるので、作り方は無限大!

この記事では、思わず作ってしまいたくなるようなおもちゃのアイデアを、たくさんご紹介しています。

画用紙だけで作れるおもちゃや、他の素材と組み合わせて作るおもちゃなど、いろいろご紹介しているので、お気に入りのおもちゃを見つけて、ぜひ作ってあそんでみてくださいね!

あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集(1〜10)

六角がえし

くるくると絵が入れ替わる六角がえし!
六角がえし

くるくる回すのが楽しい六角返しを作ってみましょう。

画用紙を長方形にカットして、端から三角形になるよう裏表を返しながら交互に三角形に折ってください。

端まで折れたら画用紙を開いて、折り目で三角形が10個できているか確認しましょう。

三角形以外の部分をハサミで切り落とし、再度折り目通りに三角形に折ります。

最初の三角を反対側に折り返して最後の三角形に接着したら完成ですよ。

シールを貼ったりお絵描きしたりして、お好みに装飾してくださいね。

リングあおむし

【春の工作】わっかを繋げるだけで簡単!あおむしの手作りおもちゃ🐛
リングあおむし

とってもかわいい輪っかをつなげて作る、あおむしの作り方をご紹介します。

色画用紙、モール、ポンポン、セロハンテープ、両面テープをご準備ください。

3色の画用紙を縦20センチ、横5センチに切っていきましょう。

切れたら画用紙をリング状に成型し、のりで貼っていきますよ。

あおむしの顔は緑色の画用紙を丸く切り、色鉛筆で顔を描いていきます。

あおむしの触覚はポンポンにモールを巻きつけて、顔の裏からセロハンテープで貼ってくださいね。

顔を両面テープで固定したら、ニョロニョロあおむしの完成です。

作り方もシンプルなので、小さいお子さんも作りやすいと思いますよ!

ゆらゆらうさぎ

@niconico_mama

輪っかで作るイースター🐰💕 はさみで画用紙を切って (私は2×17cmで切ったよ✨) 輪っかにしたら 折ったりくっ付けたりして 簡単にうさぎが作れるよ💕 はさみが使える子は ママパパに線を書いてもらって 長く切る練習にもなっちゃう👍 自分で切った画用紙を 両面テープやのりで輪っかにして 形を作っちゃおう😊 もし画用紙がない場合は 折り紙でも代用可能✨ ただ、つっついて遊ぶのは 難しくなるから注意だよ🥸☝️ 作って飾って 楽しんじゃおーう😊💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・画用紙 ・両面テープ ・はさみ —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #ペーパークラフト手作り#色画用紙#画用紙製作

♬ アドベンチャー – YOASOBI

見てるだけで癒やされちゃう、ゆらゆらうさぎの作り方をご紹介します。

ピンクの画用紙、はさみ、両面テープを用意してくださいね。

画用紙をはさみで縦に6本切っていきましょう。

輪っかを作ったら、輪っかを縦に4つつなげて、上から2番目と1番下の輪っかを優しくつぶしていきますよ。

残りの2つの輪っかをうさぎの耳の形に伸ばし、形を整えたら両面テープで貼ってくださいね!

かわいいゆらゆら動くうさぎの完成です。

やさしくつぶす部分は難しいですが、1歳半位から楽しめる制作だと思います。

作り方もシンプルなのでぜひ作ってみてくださいね!

あそべて楽しい!画用紙で作る手作りおもちゃアイデア集(11〜20)

ひも通し

ホットドッグ型の穴通しのおもちゃ
ひも通し

ホットドッグのひも通しの作り方をご紹介します。

用意する物はのり、赤い毛糸、穴あけパンチです。

続いてパン、ウィンナー、レタスのそれぞれパーツを、画用紙で切って作ってくださいね。

パーツの大きさは子供たちが手に持てるくらいがオススメです。

各パーツをのりで貼り合わせていき、レタスの周りに均等になるよう穴あけパンチで穴をあけていきましょう。

完成したらケチャップに見立てた赤い毛糸を、自由に穴に通してあそんでくださいね!

手先の発達や集中力が身につくあそびなので、とってもオススメですよ。

パタパタてんとう虫

【30秒でできる】パタパタてんとうむし🐞🍀#保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #画用紙製作 #簡単製作 #春の生き物 #てんとう虫
パタパタてんとう虫

春の壁面飾りにもぴったり!

画用紙で作るてんとう虫の作り方を紹介します。

てんとう虫の土台と羽に使う円形パーツを3枚と、顔のパーツを用意します。

羽のパーツ2枚を半分に折ったら、土台に貼り付けましょう。

折り目が内側に、ハの字になるように貼り付けてくださいね。

土台の上部に顔のパーツを貼り付けたら、羽に模様を描いて完成です!

壁面に飾る時はクローバーを作って一緒に飾るとかわいいかも?

手に持って羽をパタパタさせて遊んでも良いですね。

傘のガーランド

@sunaco_chiiku

上の子2人と制作しました🥰 #お家時間の過ごし方#子どものいる暮らし#赤ちゃんのいる生活#赤ちゃんのいる暮らし#手作りおもちゃ#ガーランド#梅雨

♬ しゅわしゅわハニーレモン350ml – しゃろう

かわいい手作りかさのガーランドの作り方をご紹介します。

画用紙、モール、両面テープ、ひもを用意してくださいね。

画用紙を円形に6枚カットし、4つ折りにしたら両面テープを2カ所貼っていきましょう。

両面テープを剥がし、6枚を傘の形になるように貼り合わせていきますよ。

最後だけ側面にも両面テープを貼り、モールの先をねじって丸めた物を側面に貼ります。

残っている両面テープを一周させて貼り合わせ、モールの先端を持ち手の形にねじって作ったら、かわいいかさの完成です。

たくさん作ってひもに通して、ガーランドにして楽しんでくださいね!

お部屋も明るくなりそうですね!

アイスクリーム

スケッチブックで作るアイス屋さんをご紹介します。

スケッチブック、画用紙、はさみ、包装用テープ、両面テープをご用意くださいね。

直径5センチくらいの丸型を画用紙で切り、アイスの型紙を作ります。

アイスの型紙を使って好きなアイスを作り、トッピングを描きましょう。

裏に両面テープを張ってくださいね!

コーンはアイスの大きさに合わせてカットして、クレヨンで模様を描きましょう。

カップも同じように作ってくださいね。

スケッチブックにカップとコーンの幅をあけて貼り付け、上から包装用テープを全体に貼りましょう。

アイス屋さんも別ページにつくり、包装用テープを全体に貼ります。

トッピングも作って包装用テープを貼って完成です!

貼ったり剥がしたりしながら遊んでみてくださいね。