RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう

暑くなってくると、製作のモチーフも夏らしいものを想像しますよね。

真っ赤な金魚は金魚すくいのイメージがあるので、夏の製作に取り入れようと考える方も多いのではないでしょうか。

製作活動は子供たちの年齢や発達に合わせて作業内容や工程を工夫する必要があり、頭を悩ませている方もいるかもしれません。

そこで今回は対象年齢別に金魚の製作アイデアを紹介します。

飾って楽しめるものから実際に遊べるアイデアまで、幅広く紹介していますよ。

ぜひ参考にしてくださいね。

なお、子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう(1〜10)

【5歳】きんぎょがにげたの立体製作

【幼稚園・保育園】夏の製作/『きんぎょがにげた』を題材にした製作の作り方♡
【5歳】きんぎょがにげたの立体製作

絵本『きんぎょがにげた』を題材にした制作アイデアです。

透明パックの中に水槽を作るイメージで作っていきますよ。

まず、パックの中に白と青のお花紙を詰めて固定しましょう。

画用紙をカットして金魚と水草を作り、画用紙を丸めて石を作ります。

金魚は丸シールで目をつけてくださいね。

キラキラ折り紙を星や丸にカットしてデコレーションパーツを用意したら、金魚、水草、石、デコレーションパーツを自由にお花紙の上に貼っていきましょう。

パックのフタも両面テープを貼った色画用紙で装飾し、麻ひもを挟んでフタをします。

麻ひもをリボン結びすれば完成ですよ。

【5歳】ビー玉ころがしで作る金魚の製作

【幼稚園・保育園】7月すいすいきんぎょさん絵画・製作
【5歳】ビー玉ころがしで作る金魚の製作

遊び道具やインテリアとして人気の、ビー玉を使った制作アイデアです。

まず色画用紙から金魚鉢と水面、金魚の体部分を切り出します。

次に、カットした水面の上に絵の具をつけたビー玉を転がして模様をつけたら、砂利と水草を描いておきましょう。

レースペーパーを半円にカット、両端を内側に折って扇型にしたら、タンポを使って赤色に着色します。

これが金魚の尾びれになるので、色画用紙で作った金魚の体に貼ってくださいね。

残ったレースペーパーで胸びれと背びれも作って接着しましょう。

金魚鉢に水面と顔を描いた金魚を貼ったら完成です。

【1歳】ポリ袋で作る透明金魚

ポリ袋、折り紙、モールの3つがあれば作れる、透明金魚の制作に挑戦してみましょう。

まずは子供に折り紙を丸めてもらいます。

月齢によっては難しい場合があるので、うまく丸められない時は手伝ってあげてくださいね。

折り紙が丸められたらポリ袋に入れ、ちょうど真ん中くらいにモールを巻き付けしばります。

袋の底側が金魚の顔、袋の口側が尾びれになるので、形を整えてくださいね。

最後に、顔の上に目を貼ったら透明金魚のできあがり!

折り紙は何色か使って、カラフルに仕上げましょう。

【対象年齢別】金魚の製作アイデア!子供たちと楽しい時間を過ごそう(11〜20)

【5歳】キュートな金魚風船

風船金魚の折り方🎈|簡単に作れる基本の折り紙【保育園・幼稚園】
【5歳】キュートな金魚風船

手先が器用になってきた5歳児さん、折り紙で金魚風船を作ってみませんか?

折り紙を四角に2回折って、袋になった部分をつぶして三角を2つ作ります。

対角線上に折りすじをつけておくと折りやすいですよ。

1つの三角は風船と同じ折り方で折っていきます。

もう1つの三角は左右の辺を中心線に合わせて折ってください。

下の左の角を外側に広げて三角を作ったら、中心線に合わせて折った部分を折り紙の中央で立てます。

ストローで息を吹き込み、膨らませたらできあがり!

少々細かい工程もあるので、大人の方が一緒に作ってあげてくださいね。

パクパク金魚

@hoiku.labo

【子どもと一緒に!】折り紙で作るパクパク金魚🌻 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#折り紙#金魚

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

暑い夏、年中さんにオススメなのが「パクパク金魚」の折り紙です。

追って広げて、お口をパクパク動かせば、まるで金魚すくいの金魚が泳いでいるようです。

涼しげな色の折り紙を使えば、見た目も爽やかで夏気分がぐんとアップします。

完成した金魚は、友達と見せ合いっこしたり、人形遊びに使ったりと、遊び方も自由自在。

ひとつ作ると「もう一匹作る!」と夢中になる子も多く、指先を使いながら想像力も育まれます。

壁に飾れば一気に懐かしい空間に。

折って楽しい、飾って嬉しい、思い出にも残る季節感たっぷりの折り紙アイディアです。

金魚

【折り紙】金魚の簡単な折り方|夏にピッタリかわいい3歳の子供でも折れる作り方!途中まで兜に似てるよ
金魚

折り紙で金魚を折ってみましょう。

折り紙の金魚はいろいろな色で折るとカラフルですし、とても涼し気なイメージがあります。

この金魚の折り方ですが、折り紙のかぶとの折り方と途中までは同じです。

かぶとを横につぶし、しっぽの部分を折り返すと金魚があらわれますよ。

かぶとのつのの部分が金魚のひれになります。

ガラスの鉢にカラフルな金魚をたくさん入れたり、水草に似せた紙を添えたりするとより涼しげですよね。

いろいろ工夫して作ってみてください。

【2歳】はじき絵で作る金魚

絵の具とクレヨンではじき絵が楽しめる、金魚の制作アイデアです。

準備として、画用紙から金魚鉢、折り紙から金魚を切り出しておいてください。

子供たちには金魚鉢に白いクレヨンで泡を描いてもらい、その上から絵の具を塗ってはじき絵を楽しんでもらいますよ。

はじき絵が終わったら、折り紙で作った金魚に顔とうろこの模様を描きましょう。

金魚を金魚鉢に貼ったら完成です。

透明折り紙を使って金魚を作ると、貼った時に色が変わるのでおもしろいですよ。