卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
幼稚園でのお別れ会、卒園パーティーが盛り上がるゲームを紹介します!
卒園式の後や、お別れ会などに子供たちや大人が一緒に楽しむレクリエーションの時間はとっても貴重ですよね。
せっかくなら盛り上がって、心に残るような思い出深い会にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では体を動かすものから座ってできるものまで、シーンに合わせて選べるようにさまざまなゲームを集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
- 【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- 【卒園】卒園パーティーで披露したいサプライズアイデア
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 幼児・小学生向け!保育のお別れ会で楽しめる面白いクイズやなぞなぞ
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 大人数で遊ぼう!楽しい子どものレクリエーション集
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 【卒園記念品】手作りアイデア!卒園児さんへ贈るハンドメイドプレゼント
卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】(31〜40)
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!
スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。
見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。
スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!
「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!
視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
楽器クイズ

聴いて答えて盛り上がる、楽器クイズです。
こちらは音色を聴いてなんの楽器か当てる内容です。
初めに楽器単体の音を聴いてもらい、それから音色に合わせて歌うという流れにすると、正解できてもできなくても楽しめると思いますよ。
クイズとしてのおもしろさがあるのはもちろん、音楽や楽器に興味を持つきっかけになるかもしれないのが魅力ですね。
クイズとはそれますが、一つ一つ楽器について紹介してもおもしろいかもしれません。
探偵ゲーム

全員で参加できる「探偵ゲーム」!
このゲームは、答えになる人の特徴を一つずつ言っていき、それが誰かを当ててもらうゲームです。
答えになる人はお友達や保護者などどなたでもOKですが、卒園パーティーでするならお世話になった先生にすると先生にとっても嬉しいのではないでしょうか?
わかった人は手を上げて、大きな声で正解を伝えましょう!
答えの人だけが持つ特徴を言ってしまうとすぐにバレてしまうので、ヒントを出す時は工夫してみてくださいね。
しっぽ取りゲーム

運動会でも盛り上がる鉄板の競技「しっぽ取りゲーム」をするのはどうでしょう。
「走りは禁止」など室内バージョンにカスタマイズできればちょっとした講堂でも楽しめそうですね。
しっぽはタオル、なければ新聞紙で作ってもOK。
先生や保護者の皆さんにも参加してもらえれば一層盛り上がること間違いなしです。
卒園パーティーならみんなおめかししていると思いますので、エキサイトし過ぎないようにお声かけしてくださいね。
しっぽに1等、2等のくじを仕込んでおいて小さな賞品をあげるのもいいですね。
シルエットクイズ

シルエットクイズというと、白いスクリーンの裏から強い光を当ててスクリーンに写った影が何の影かを当てるという、バラエティ番組でよくやられていたようなものを思い浮かべますが、もっと簡単にやってみましょう。
スケッチブックに輪郭だけで絵を書いて、中を塗りつぶせばイラストのシルエットクイズができちゃいます。
イラストを見せるだけでもいいですし、難しければ口頭でヒントを出してあげてもいいですね。
卒園にかけて春っぽい植物や食べ物をお題にするといいかもしれませんね!
卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】(41〜50)
はしごじゃんけん

「はしごじゃんけん」は、はしごの上でじゃんけんをして、勝った人が前に進めるゲームです。
ルールが簡単で人数も決まっていないので、どんな場面にも使えますよね。
謝恩会の途中にはさむと、園児たちも喜んでくれると思います!
ドッチボール

ドッジボールは、お子さんが互いに協力し合いながら楽しむことができるゲームです。
お子さんたちはチームに分けて、元気いっぱいにボールを投げ合い、避ける動作を繰り返します。
その過程で友達との絆を深め、協調性や機敏さも育まれるでしょう。
ゲームを遊ぶ際には、安全なボールを使用し、ケガがないように十分に注意が必要です。
先生もお子さんたちも一緒になって活動に参加することで、思い出に残る卒園パーティーやお別れ会になるでしょう。