卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
幼稚園でのお別れ会、卒園パーティーが盛り上がるゲームを紹介します!
卒園式の後や、お別れ会などに子供たちや大人が一緒に楽しむレクリエーションの時間はとっても貴重ですよね。
せっかくなら盛り上がって、心に残るような思い出深い会にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では体を動かすものから座ってできるものまで、シーンに合わせて選べるようにさまざまなゲームを集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。
卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】(21〜30)
すもう大会

子供たちが相撲をする姿ってかわいいですよね。
相撲大会を開催してトーナメントをしてみましょう!
幼稚園や保育園の名前を使って◯◯場所と銘打って土俵、化粧まわしなどを作って本格的にやってみると盛り上がりそうじゃないですか?
お相撲さんのトレードマークでもあるちょんまげも作ってみるときっとかわいいはず!
紙吹雪を作って塩をまくジェスチャーをしたり、先生たちが行司になってやってみましょう。
きっと子供たちの記憶にもよい思い出として残りそうですよね!
お菓子釣りゲーム

子どもたちも大喜びの「お菓子つり」はいかがでしょうか、お菓子を用意すれば市販のクリップと割ばしなどで作った釣りざおで遊べますね。
卒園パーティーの特別なひと時を大好きなお菓子に囲まれて過ごす、なんて幸せなのでしょう!
ぜひこちら挑戦してみてください!
ジャンボかるた

お正月になるとみなさんもする遊びではないでしょうか?
ご紹介するのは「ジャンボかるた」です。
普通の「かるた」の札を大きくしておこないます。
いつもは手で弾くところ、かるたが大きいので走ったりスライディングして取りに行きます。
かるたの内容をアレンジして自分たちで作っても楽しいですよ。
先生の顔で巨大福笑い

お正月の遊びとして子どもたちに人気の「福笑い」。
これを巨大にして、さらにお世話になった先生たちの写真を使ってしてしまうというユニークなゲームです。
その場にいる先生でおこない、並べられたら本物の先生と比べてみるなどすればかなり盛り上がるのではないでしょうか?
ジェスチャーゲーム

一人の子にだけ正解を伝えておきます。
例えばその正解が「ネコ」だとしたら、正解を知っている子は他の子にわかるようにネコのジェスチャーをして正解を伝えます。
簡単なゲームですが、言葉を使わず自分のイメージだけでジェスチャーするので、おもしろい動作が飛び出したり、まったく違う答えが帰ってきたり、大人も子どもも一緒に楽しめるゲームです。
ステレオゲーム

みんなで楽しめるゲーム、「ステレオゲーム」はいかがでしょうか!
2つのグループにわかれて、真ん中に回答者が立ちます。
そして、せーので左右で別の言葉を言い、その二種類の言葉がなんなのかを当ててもらいます。
みんなで大きな声が出せるのできっと盛り上がれるはずです!
手遊びゲーム

幼稚園・保育所ではたくさんの手遊びで遊んだことでしょう。
その一つひとつを思い出すように最後にみんなで「手遊び」をするのはどうでしょうか。
『おべんとうばこのうた』『グーチョキパー』『はじまるよ、はじまるよ』どれを歌っても懐かしい思い出がよみがえってくると思います。
特に音頭をとらなくても先生がピアノ伴奏を始めれば子供たちが自然発生的に歌い、遊び始めると思います。
フラッシュモブ的なサプライズ効果もありますね。