卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】
幼稚園でのお別れ会、卒園パーティーが盛り上がるゲームを紹介します!
卒園式の後や、お別れ会などに子供たちや大人が一緒に楽しむレクリエーションの時間はとっても貴重ですよね。
せっかくなら盛り上がって、心に残るような思い出深い会にしたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
この記事では体を動かすものから座ってできるものまで、シーンに合わせて選べるようにさまざまなゲームを集めたので、ぜひ活用してみてくださいね。
卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】(21〜30)
スプーンリレー

運動会では「お玉リレー」の名前で種目登録されているかも。
室内ならお玉りももっと慎重になれる「スプーンリレー」で盛り上がりませんか?
スプーんの上にテニスボールや人形を乗せ、それを順にリレー形式で運んでいくレクリエーションです。
走ることもありませんのでやや狭い教室でも楽しめます。
運ぶものは小さなお菓子などその場で食べられるものでもOK!、無事ゴールした人から食べちゃいましょう。
卒園パーティーなので先生への「感謝の手紙」をみんなでリレーするのもいいですね。
ばくだんゲーム

保育現場でも定番の遊び「ばくだんゲーム」です。
このゲームは、参加者が円になって座り、音楽を流します。
音楽が流れている間は隣の人にボールを渡していき、音楽が止まった時にボールを持っていた人がアウト!
アウトが三回になったら罰ゲームです。
卒園パーティーやお別れ会など、参加者が大人数になる場合は、逆にボールを持っていた人がお菓子をもらえるなどにすれば、喜ばれるかもしれませんね。
いろいろな工夫をして、みんなで盛り上がってみてください。
卒園パーティー・お別れ会で盛り上がるパーティーゲーム【2025】(31〜40)
じゃんけん大会

誰もが知っている遊びの代表「じゃんけん」。
やっぱり難しいルールもいらず、気軽にできるのが嬉しいですよね。
そんな「じゃんけん大会」で卒園パーティーを盛り上げましょう!
お菓子やおもちゃなど景品を用意したりして白熱の大会を演出してはいかがでしょうか!
これ何に見える?
@omiyamichinoko 頭を柔らかくしよう!これなににみえる?先生たちに急にお題を出してみた!#大宮みちのこ保育園#保育園#保育士#保育園の先生#クイズ#保育学生#楽しい職場
♬ NETTAIYA – RIP SLYME
お題を見せて、何に見えるか当てもらいますよ。
お題はぬいぐるみでもいいですね。
「これはなんでしょうか?」の掛け声に、子供たちもいっぱい考えて答えてくれることでしょう。
たくさんの答えが出たら、正解を発表してください。
正解を知って、さらに子供たちも盛り上がりそうですね。
正解はありますが、みんなの出してくれた答えを全て正解にしてもいいですね。
子供たちの豊かな発想する力を、クイズを通して発揮してもらいましょう。
だれのもちものかなクイズ
@omiyamichinoko だーれの?先生クイズ!持ち物で誰のかわかるかな?先生たちの深い(笑)絆を確かめてみましょう…💕#持ち物クイズだーれの?#楽しい職場#保育園の先生#仲良しです#よくわかったね#先生たちの絆#さいたま市北区#光彩会#大宮みちのこ保育園
♬ Rashiku – ヤングスキニー
大好きな友達のことを、どれだけよく見てるかな?
だれのもちものかなクイズのアイデアをご紹介します。
子供たちが、友達と一緒に過ごした時間は、かけがえのない宝物ですよね。
友達との絆をさらに深める、だれのもちものかなクイズに挑戦してみましょう。
友達同士の絆を深める楽しいアイデアですよ。
お互いの持ち物を知ることで観察力や親密さが試され、会話が弾むこと、間違いなし。
クイズの範囲を広げたり、ヒントを加えるとさらに盛り上がりそうですね。
お別れ会で、さらにコミュニケーションを深める良いきっかけになるでしょう。
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!
スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。
見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。
スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!
「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!
視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
楽器クイズ

聴いて答えて盛り上がる、楽器クイズです。
こちらは音色を聴いてなんの楽器か当てる内容です。
初めに楽器単体の音を聴いてもらい、それから音色に合わせて歌うという流れにすると、正解できてもできなくても楽しめると思いますよ。
クイズとしてのおもしろさがあるのはもちろん、音楽や楽器に興味を持つきっかけになるかもしれないのが魅力ですね。
クイズとはそれますが、一つ一つ楽器について紹介してもおもしろいかもしれません。