RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【卒園式】カラフルに彩る虹の壁面アイデア集

卒園式が近くなると、お部屋や会場の飾りつけに頭を悩ませる先生方もいらっしゃいますよね。

コンセプトやテーマを決めてから進める園も多いと思うのですが、今回こちらの記事でご紹介している虹は、どんなテーマにも比較的使ってもらいやすいアイデアだと思います。

壁一面を彩る大型壁面や、個人で作った作品をそれぞれ飾る方法、どちらもとってもすてきだと思います、ぜひ園のカラーやクラスの雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。

虹の壁面を飾って、温かくすてきな卒園式になりますように!

【卒園式】カラフルに彩る虹の壁面アイデア集(1〜10)

手形でつくる虹

@kty_kids

豊見城の星保育園⭐️#にじ#手形アート#豊見城の星保育園#企業主導型#バスりたい#保育士#看護師#調理員#募集#楽しい職場#いいねください#絵の具#保育教材#浦添#那覇#豊見城#名古屋#東京#北海道#卒園#入園#新学期#春

♬ Niji – Smile Kids

子供たちの成長を感じる!

手形でつくる虹のアイデアをご紹介します。

準備するものは各色の絵の具、筆、模造紙、画用紙、ハサミ、のりです。

このアイデアは、子供の人数によってアレンジができるのでオススメです。

卒園児の手形でつくる虹も、園に通う乳児から卒園児までの手形で虹をつくるのもすてきですね。

ぜひ、子供たちと相談しながらつくってみてください!

カラフルな手形に力強さを感じて、見る人が元気をもらえるアイデアです。

バルーンでつくる虹

【バルーンアート】誕生日会やイベントにぴったり♪虹バルーンの作り方
バルーンでつくる虹

立体的で華やか!

バルーンでつくる虹のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは各色の細長い風船4個、白色の丸風船8個、5ミリ幅のマスキングテープ、ポンプ、ハサミです。

虹と雲のかわいいデザインで子供たちを送り出すデザインです。

動画の中には、太陽と花のつくり方も紹介されているので参考にしてみてくださいね!

バルーンを貼り付ける壁に合わせて養生テープなどを使うのも良いとですよ。

ぜひ、つくってみてくださいね!

希望を乗せた虹のハト

【折り紙 虹】「希望をのせて虹のハト」壁面飾り 夏 保育製作 介護レクリエーションpaper craft How to make rainbow pigeons
希望を乗せた虹のハト

飛び立つ卒園シーズンにピッタリ!

子供たちと作れる折り紙で作る虹のハトの壁面を紹介します。

まず、折り紙を裏にして、角が少しだけ出るように三角に折りましょう。

角を辺に向けて少しだけ出るように折り上げます。

1枚だけ開いたら角を軸にして半分に折ります。

はみ出している角が頭にですよ。

頭に合わせて羽のイメージで2枚の角を折り上げてくださいね。

頭の角を中わり折りにして、くちばしを作れば完成です!

7色で子供たちといっぱい折って虹のように飾ってくださいね。

【卒園式】カラフルに彩る虹の壁面アイデア集(11〜20)

虹の気球

【虹】折り紙「虹の気球」立体飾り 壁面飾り 保育製作 介護レクリエーション Rainbow balloon made of origami(DIY)Rainbow decoration
虹の気球

子供と一緒に作って楽しい!

輪つなぎで作る虹の気球の壁面を紹介します。

7色の色紙、色画用紙、新聞紙、両面テープ、紙テープ、のりです。

色紙を6等分にしたら、作りたい気球の大きさに合わせてのりで貼ってつなげてくださいね。

新聞紙を型紙にして、色画用紙で気球の台紙を作ります。

好きな色を組み合わせてみましょう。

気球に両面テープで輪飾りを貼ります。

両面テープをのりしろの部分につけると仕上がりがきれいになるのでオススメです。

紙テープと色画用紙でカゴをつけたら完成!

子供の写真を貼ってもかわいいですよ。

カラーセロハンでつくるステンドグラス風の虹

【幼稚園・保育園】にじ製作/太陽の光が透けるステンドグラス風の虹の作り方!
カラーセロハンでつくるステンドグラス風の虹

カラーセロハンでつくるステンドグラス風の虹をご紹介します。

準備するものは色画用紙、透明テープ、カラーセロファン、クレヨン、ハサミ、のりです。

はじめに画用紙で虹の型をつくりカットします。

次にカットした画用紙の上から透明テープを貼りましょう。

最後にカットした各色のカラーセロファンを透明テープの上に貼り付け、雲型の画用紙を付けたら完成です!

カラーセロファンならではの透け感がすてきですね。

ぜひ、つくってみてください!

紙皿でつくる虹

虹にぶらさがる!

虹の上を歩く!

紙皿でつくる虹のアイデアをご紹介します。

準備するものは紙皿、絵の具、たこ糸、子供の全身写真、テープ、ハサミです。

はじめに紙皿のフチ部分をカットしましょう。

次にフチ部分に絵の具で自由に色をつけていきます。

決まった色を塗るのではなく、子供たちが自分の好きな色を塗るのがポイントですよ!

最後に組み立てた虹にぶらさがったり、虹の上を歩いているような全身の写真を貼り付けたら完成です。

絵の具とスポンジでつくる虹

絵の具とスポンジでつくる虹のアイデアをご紹介します。

準備するものは各色の絵の具、スポンジ、模造紙です。

はじめにつくりたい虹の大きさに合わせた模造紙を貼り合わせましょう。

次にスポンジに各色の絵の具を染み込ませます。

この時、絵の具と水の分量を調整してくださいね。

最後に絵の具をたっぷり染み込ませたスポンジで模造紙の上に、大きな虹を描きましょう!

白い画用紙にカラフルな線を描く瞬間はドキドキ、ワクワクしますね。