RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集

ハロウィンパーティーを楽しく盛り上げてくれるお菓子のカバンの製作のアイデアをご紹介!

世界に一つだけのオリジナルバッグを作れば、ハロウィンがもっと楽しくなりますよね。

今回は身近な材料で作れるアイデアを集めました。

ペットボトルやティッシュ箱、牛乳パックなど、家にあるものを使って、かぼちゃやおばけの形のかわいいバッグを作ってみましょう。

子供たちと一緒に作れば、製作を通して想像力も広がり、楽しい思い出にもなりますよ!

ぜひこちらを参考にしながら子供たちと作ってみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集(31〜40)

コウモリのバッグ

【制作】ハロウィンバッグのアイディア3選【保育園/幼稚園】
コウモリのバッグ

ハロウィンをイメージさせるアイコンとして欠かせないコウモリの形のバッグは、不吉さを演出しながらもキュートに仕上がる工作です。

黒い画用紙の片方だけとがらせるように丸め込み、セロハンテープで形を固定すればバッグ部分が完成するため小さいお子様にも簡単に作れますよ。

画用紙をよりコウモリに見えるような形にハサミで切ったり、羽や顔をつけたりすることでさらにリアルなルックスになりますが、切り貼りの作業となるため低年齢のお子様が作業する際には大人の方が見ていてあげましょう。

自分で作ったバッグにお菓子を入れてもらえればテンションが上がることまちがいなしの、ハロウィンが終わっても楽しめる工作です。

ダンボールでつくるキャンディバスケット

【1分動画⭐︎ハロウィン工作】ダンボールで作るキャンディバッグ🍬
ダンボールでつくるキャンディバスケット

紙なのに縫い目がある、とってもかわいいかぼちゃーのキャンディバッグを作ってみませんか?

まず画用紙にかぼちゃの絵を描いて、型紙を作りましょう。

次に段ボールに型紙を使い、2枚同じ物を作ってくださいね。

底の部分は細長い段ボールに、かぼちゃの側面を合わせて長さを測り切っていきます。

出来たらかかぼちゃと底に、自由に絵を描いてくださいね!

描けたらかぼちゃの外側と、底の両端に1センチ間隔できりを使い、穴をあけていきます。

つまようじの先に紙糸や毛糸を貼り、かぼちゃと底を縫い合わせ、持ち手にリボンをつけたら完成です!

布で作ったみたいな見た目が、とってもかわいいですよ!

ポンポンパンプキン

ハロウィン制作 ポンポンパンプキン
ポンポンパンプキン

傘の水滴を防ぐビニール袋を使ってかわいいジャックオランタンを作ってみましょう。

用意するものは傘用のビニール袋、オレンジ色のフラワーペーパー適量、色画用紙で作った目や口などです。

フラワーペーパーはクシャッと丸めてビニール袋の中に詰めます。

詰めたら口を2回しばり、両面テープをつけた目や口などを貼りつけます。

むずび目にリボンなどを飾れば完成です。

ボールのようにポンポンと弾ませて遊べば楽しいですよ。

ぜひ作ってみてください。

画用紙で作るハロウィンバック

【制作】ハロウィンバッグのアイディア3選【保育園/幼稚園】
画用紙で作るハロウィンバック

デザインに合ったカラーの画用紙を折ったりイラストを描くことで、オリジナルのハロウィンバッグを簡単に制作することができます。

折り紙のような行程を踏むことで、切り取ったりイラストを描いただけでは再現しにくい立体感を出せるため、特に上の年齢のお子様には作りがいがあるのではないでしょうか。

また、画用紙を片方がとがっていて、片方が開いている円すい状の形を作ると、立体感を出しながらもお菓子を入れやすいデザインにできますよ。

できあがったバッグに好きなデコレーションをすることで、世界に一つしかないお菓子バッグを簡単に制作できるためオススメです。

紙皿で作るお菓子バック

【ハロウィン工作】紙皿で超簡単!お菓子バッグの作り方【あしたばちゃんねる】
紙皿で作るお菓子バック

紙皿を使って簡単に制作できるお菓子バッグは、お子様のハロウィンイベントにぴったりです。

バッグ部分になる紙皿や、デコレーションに必要なポスカなどのマーカー、肩にかけるひもは毛糸などと、材料になるものも集めやすいため、オススメですよ。

また、非常に軽量かつコンパクトに制作できるため、ハロウィンでお菓子を入れて持ち歩いても、負担になりにくいと思います。

自分たちで制作したバッグにお菓子を入れることで、ひときわテンションが上がることまちがいなしです。

子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集(41〜50)

シャカシャカロリポップ

@mamekibi07

【作り方】簡単すぎるハロウィングッズ工作です! お菓子を入れてシャカシャカできる 『ハロウィンシャカシャカロリポップ』 100均とスーパーで材料がそろっちゃうよ! しっかりしてるからシャカシャカしても大丈夫! 楽しく作ってお菓子も食べられてそのあと遊べるハロウィングッズ! 簡単だから作ってみてね〜! #簡単diy#子供と一緒に#工作#作り方#QBBチーズ#ハロウィン#ハロウィングッズ

♬ オリジナル楽曲 – まめきび – まめきび

ハロウィンにもらうと嬉しい!

シャカシャカロリポップを作ってみましょう。

6Pチーズなどの丸い箱を用意したら、底部分を取り外します。

カードケースを底と同じサイズにカットして、ハロウィンモチーフのイラストを貼って枠にはめ込みましょう。

フタ部分に四角い切り込みを入れ、持ち手となるストローを固定。

平面の部分にハロウィンのイラストを貼り付け、お菓子を入れたら先ほどカードケースをはめ込んだ容器をかぶせます。

ビニールをかぶせて、リボンを結んだら完成です。

お菓子を入れるのが難しい場合は、ビーズやデコレーションボールを入れるとかわいいかも!

ハロウィンのおかしボトル

ハロウィンの準備を子供たちと楽しみたいなら、おかしボトルを作ってみませんか?

ユニークな見た目でハロウィンまでのワクワク感を高めてくれますよ!

まず、ヨーグルトドリンクなどの小さめの空ボトルを用意し、ボトルに入るサイズのお菓子を詰めていきましょう。

ボトルのフタや本体にはマスキングテープやシールなどでミイラやおばけなど、ハロウィンモチーフをイメージしてデコレーションしてもいいですね!

また、お部屋に飾り付けてハロウィン当日に食べたり、ひもを付けて仮装のアクセントにしたり、アレンジして楽しんじゃいましょう!