子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集
ハロウィンパーティーを楽しく盛り上げてくれるお菓子のカバンの製作のアイデアをご紹介!
世界に一つだけのオリジナルバッグを作れば、ハロウィンがもっと楽しくなりますよね。
今回は身近な材料で作れるアイデアを集めました。
ペットボトルやティッシュ箱、牛乳パックなど、家にあるものを使って、かぼちゃやおばけの形のかわいいバッグを作ってみましょう。
子供たちと一緒に作れば、製作を通して想像力も広がり、楽しい思い出にもなりますよ!
ぜひこちらを参考にしながら子供たちと作ってみてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 保育で盛り上がる!ハロウィンお菓子バッグの製作のアイデア集
- 子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集
- 3歳児が夢中になる!作って楽しいハロウィンの製作のアイデア集
- 【ハロウィン】3歳児向け!折り紙で作るかぼちゃのアイディア
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
- 5歳児が夢中になる!ハロウィンにオススメの製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!遊びながら作れるハロウィンの製作のアイデア集
- 保育園や幼稚園で!ハロウィン飾りのアイデア集
- ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集
- かわいく手作り!赤ちゃんにオススメのハロウィン衣装のアイデア集
子供と一緒に作ってハロウィンが楽しめる!かわいいカバンの製作のアイデア集(21〜30)
ペットボトルで作るお菓子バッグ

ペットボトルを使ったハロウィンバッグは、シンプルに作れてデザイン性も高いためオススメです。
必要な高さに切ったペットボトルの中に、同じ高さの黒い折り紙で目隠しを作り、ペットボトルと折り紙の間に好きなイラストを挟み込むことで、バッグに直接デザインするのとは違った仕上がりになりますよ。
小さなお子様が作る時は、ペットボトルを切る作業や切り口にテープを貼る作業など安全に配慮して、大人の方と一緒に作ってくださいね。
身近にある材料で作れそうなので、ハロウィンの制作としてぜひ作ってほしいお菓子バッグです。
ハロウィンお菓子バケツ

画用紙だけで作れるハロウィンお菓子バケツを作ってみませんか?
画用紙を細長くカットして、のりで貼り付けたら完成するとってもシンプルな作り方なので、小さなお子さんも楽しく作れそうですね!
ハロウィンパーティーでお菓子を配るのに、お菓子入れを手作りしたいと考えている方にもオススメですよ。
かぼちゃだけではなく、おばけや魔女など、いろいろなモチーフで作ってアレンジしてもかわいいですね。
家族や仲間たちと一緒にワイワイ作って、ハロウィンパーティーを盛り上げましょう!
紙皿のお菓子バケツ

お子様にとってのハロウィンにおいてハズせない、お菓子を入れるバケツやバッグを紙皿で製作する簡単工作です。
絵を描いたり色を塗ったりした紙皿を、上部にお菓子を入れる口が開くように二枚重ね合わせ、取っ手部分を付ければ完成するためお子様にも挑戦しやすいですよ。
ただし、紙皿や取っ手などをつける際にホチキスを使うため、小さいお子様が製作する場合には大人の方が見てあげましょう。
オリジナルのデザインを描いたバケツに大好きなお菓子を入れてもらえれば、お子様もハロウィンをいつも以上に楽しめるのではないでしょうか。
コウモリのキャンディバック

画用紙をベースに作れるコウモリをモチーフとしたキャンディバッグは、お子様の制作という面でもハロウィンにオススメです。
普段街中などで飛んでいたりすると怖いイメージのコウモリですが、ハロウィンにおいてはアイコン的なデザインでもありますよね。
画用紙をキュートなデザインに加工するため、コンパスなどの文房具を使うのですが、大人が一緒になって取り組むことで道具の使い方も覚えてもらえるので、一石二鳥と言えるのではないでしょうか。
自分だけのハロウィンバッグにキャンディを入れることで、さらにイベントを楽しめますよ。
おばけとかぼちゃのギフトケース

ハロウィンというとどうしてもホラーであったりゴシックなテイストの製作物が多くなってしまいがちですよね。
かわいらしいオブジェを作りたいという方も多いのではないでしょうか?
そんな方にオススメしたい折り紙が、こちらのおばけとかぼちゃのギフトケース。
非常にかわいらしい造形が印象的な作品で、1枚の折り紙で作れます。
やや複雑な折り方ですが、お子さまでも楽しめるレベルの難易度です。
動画では顔のパーツを紙で作っていますが、すべてペンで描いてしまうのもオススメです。
おばけのキャンディバッグ

シンプルな工程なのに見栄えがするキャンディバッグを作ってみましょう。
まずは紙コップの縁の部分を切り落とし、飲み口側に16分割になるように印を付けていきます。
そしてその印から紙コップの底へ向かって真っすぐに線を書き、線に沿ってハサミで切り込みを入れていきましょう。
最後に帯状になっている部分を隣の切れ込みに挟んで折る……というのをすべての帯でおこなっていきます。
これでキャンディバッグの本体部分は完成。
最後に、最初に切り取った紙コップの縁をテープで固定して持ち手を作り、本体部分におばけの顔を書いたら完成です!
お菓子を入れたり小物入れにしたりと、実用的な工作ですね。
かぼちゃバック

ハロウィンと言われて真っ先にイメージするデザインが、かぼちゃなのではないでしょうか。
この制作は、両面テープのついた色紙を均等に切り分け、紙コップのカーブに沿って貼り付けていくシンプルな工程なので、小さなお子様も楽しく取り組めますよ!
年齢が上がったお子様であれば、色紙にデザインを描いたり、色紙のカラーを変えてオリジナルのかぼちゃを作るのも楽しいですね。
また、お菓子バッグとして使い終わった後は、インテリアとして飾ってもキュートなので、楽しいハロウィンの思い出になりそうですね。