【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
外に出られない雨の日は子供たちのパワーが有り余ってしまいますよね。
そんな時にオススメなのがサーキット遊びです。
さまざまな体の動作をともなうサーキット遊びは、体を動かすのが大好きな子供たちにぴったり!
遊びの中で自然と運動機能の発達を促せるんです。
そこでこの記事では、サーキット遊びに使える手作りアイデアを紹介します!
トンネル、一本橋、飛び石など、身近な廃材や100均商品で作れるアイデアが盛りだくさん!
子供たちの年齢や発達に合ったものを選んでぜひ作ってみてくださいね。
一度頑丈に作ってしまえば何度も利用できるので、普段の保育はもちろん、運動会や保育参観などいろいろな場面でも活用できますよ。
- 【運動会】5歳児向け|サーキットのアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】2歳児の運動会におすすめのサーキット競技アイデア
- 【保育】楽しく運動できるマット遊びアイデア
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】雨の日も楽しく過ごそう!室内遊びのアイディア
- 【保育】フラフープを使った遊びのアイデア。道具を活用して楽しく遊ぼう
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
【保育】サーキット遊びの手作りアイデア(11〜20)
ペットボトルのハードル
足を高く上げて乗り越える、ハードルのようなアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。
1リットルのペットボトルを2 本用意し、それぞれにカラーのビニールテープを結べば、優しいお手製ハードルのできあがりです。
ペットボトルには水を2分の1程度入れて、ある程度の安定性と、引っかかった時に動く安全性を配慮しておきましょう。
まだ幼いお子さんなら、500ミリリットルのペットボトルを使って低めにしたり、くぐって進んだりしても楽しいですね。
すずらんテープカーテン
すずらんテープのヒラヒラカーテンをくぐり抜けて遊びましょう!
ひもにすずらんテープを括りつけてボリュームが出るように細かく割けば、涼しげなカーテンの完成です。
子供たちがくぐって遊べるよう、しゃがんで通れる、あるいはハイハイして通れる高さに設置してみてください。
お面や被り物をしていると、普段は通れるはずの高さでも引っかかってしまうため、「どれくらいしゃがんだらうまく通れるかな?」と距離感を考える力も養われるでしょう。
スポンジブロックのサーキット

コースを自由に組み立てよう!
スポンジブロックのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスポンジブロック、マット、平均台、必要であれば養生テープです。
スポンジブロックには長方形や正方形、三角形や円柱形などさまざまな形がありますよね!
バリエーション豊かなスポンジブロックでサーキットコースをつくりましょう!
コースの中に平均台やマットを組み合わせると、子供たちもワクワクして取り組めそうですね。
手作りボールのサーキット

さまざまなボールを使おう!
手づくりボールのサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは手に収まるサイズのボール、両手で抱えるサイズのボール、新聞紙、緩衝材、テープ、ボールが入るサイズの袋やカゴです。
ボールをコロコロと転がす競技やボールを袋やカゴに集める競技など、サイズや素材が異なるボールを活用して遊びながら空間認知力を育もう!
重さや手触りも違うボールを使うことで、子供たちの感覚も刺激されることでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
プールスティックで作るサーキット

アレンジしながら遊ぼう!
プールスティックでつくるサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはプールスティック、カッターやハサミです。
細長いプールスティックを半分にカットしてサーキットに活用しましょう!
半分にカットしたプールスティックを床に置き、その上をハイハイや歩いて移動する綱渡りコーナーをコースに入れるのはいかがでしょうか?
さらにプールスティックの上にボールを転がしたり、丸くつなげて輪のようにするアイデアも良いですね!
忍者になりきるサーキット

ニンニン!
素早い身のこなしでかっこいい!
忍者になりきるサーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは画用紙などでつくった忍者変身セット、平均台、なわとび、マットなどです。
動画内では3歳児向けのサーキットのアイデアを紹介していますが、アレンジ次第では2歳児にも応用できるユニークなものが多くありますね!
平均台やなわとび、マットなどを活用して忍者になりきりましょう。
忍者なりきりセットを身につけて、気分を盛り上げるのも良いですね。
【保育】サーキット遊びの手作りアイデア(21〜30)
新聞紙のクモの巣サーキット

ちぎって!
貼って!
くぐって遊ぼう!
新聞紙のクモの巣サーキットのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはスズランテープ、新聞紙、テープです。
サーキットの中にくぐる動作を取り入れたいという時にオススメのアイデアです。
トンネルは暗く長いため、苦手意識のある子供もいますよね。
普段の活動で新聞紙をちぎって貼って遊ぶ中で、自然にくぐる動作をしてみましょう!
つくる工程も子供たちの創造力を刺激する、すてきなアイデアですね。