【春にぴったり】3月に作りたい!つくしがモチーフの壁面アイデア
かわいらしいつくしのモチーフを壁面に取り入れてはいかがでしょうか?
折り紙や画用紙、段ボールなどのさまざまな素材でたくさんつくしを作って飾れば、あっという間につくしの野原のできあがり。
園の雰囲気がぐっと春らしくなりますね。
一緒に飾れるモチーフも紹介しています。
先生たちのセンスでいろんなアレンジができるので、何人かでモチーフを作り合って合体しても楽しそう。
春を迎えるワクワクがつまった壁面にしてくださいね。
- 【保育】つくしの製作アイデア
- 【保育】3月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】作って楽しい!春にオススメの製作アイデア集
- 【保育】春にぴったり!たんぽぽの壁面飾り
- 【保育】桜をモチーフにした壁面飾りの製作アイデア
- 【保育】菜の花の製作アイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集
- 【保育】ちょうちょの製作アイデア
- 【4月】春にちなんだ保育のかわいい壁面飾りのアイディア
- 【保育】4月に作ろう!簡単な折り紙のオススメの折り方
- 【壁面】4月に飾ろう!桜の壁面アイデア特集
- 【保育】いろいろな素材で作ろう!4月にオススメの製作アイデア集
- 【3歳児】春の行事や生き物など、3歳児さんと作りたい制作アイデア集
【春にぴったり】3月に作りたい!つくしがモチーフの壁面アイデア(1〜10)
うさぎとつくし

うさぎは子どもたちに人気のある動物ですよね。
そんなうさぎのモチーフとつくしを組み合わせた工作はいかがでしょうか?
用意するものは濃いピンク色と薄いピンク、茶色、ベージュ、緑の画用紙です。
顔の部分と耳の部分を濃いピンクの画用紙で作ったら、耳の内側に薄いピンクの画用紙を貼ります。
次に茶色、ベージュ、緑の画用紙をカットして、つくしの形にあわせて貼りあわせます。
最後につくしをうさぎの足元にそえるようにのりづけすれば完成ですよ!
お散歩でつくし探し

子どもたちにとっては自然を感じられる散歩はとっても楽しいもの。
特に、つくしを盛り込んだ壁紙を作って、そのまま春らしい気分でお散歩に出かけるのはイチオシの活動です!
つくしの壁紙は茶色、オレンジ、黄色などの色画用紙をはさみでパーツごとにカットして、のりで貼り付ければ作れます。
先生がサポートしながら行ってみてください。
そして、お散歩の際にはつくし以外にも春にちなんだ植物や花が咲いていないか一緒に探してみましょう。
コミュニケーションを取りながら子どもたちがさまざまな発見をしてくれたら嬉しいですね!
表情つきかわいいつくし

にっこり笑った顔がかわいい、表情つきのつくしも子どもたちが喜ぶオススメのアイデアです!
用意するものはオレンジ、ベージュ、緑、黒、赤の色画用紙。
まずはオレンジの色画用紙を使ってつくしの頭の部分を作ります。
次にベージュの色画用紙で根っこの部分を、緑色の画用紙で葉っぱの部分を作ったら3枚をのりで貼り付けます。
最後に黒色の画用紙で目を、赤色の画用紙で口とほっぺのパーツを作って頭の部分につければ完成ですよ!
【春にぴったり】3月に作りたい!つくしがモチーフの壁面アイデア(11〜20)
【ビー玉ころがし】つくし

ビー玉をころがして、つくしの模様を楽しく色付けしましょう!
適当な大きさの空き箱を用意し、その中に画用紙を入れます。
次に、水で溶いた数色の絵の具をそれぞれ紙コップに入れて、その中にビー玉を浸します。
ビー玉を取り出して箱の中に入れ、斜めに傾けながらコロコロと移動させると、世界で一つだけの不思議な模様が完成!
画用紙が乾いたらつくしのあたまの形にカットして、はかまや茎のパーツと組み合わせてできあがりです。
自然にできあがっていくきれいな模様に、子供たちもくぎ付けになることでしょう!
つくしとちょうちょ

春にしか見られないつくしと、お花のまわりを優雅に舞うちょうちょを組み合わせれば、春らしい壁面飾りができあがります。
お花紙をちょうちょの形にカットし、中心を二つ折りしたモールで挟んでしわを寄せれば、ふんわりとしたかわいらしいちょうちょの完成!
ちょうちょの雰囲気に合わせるなら、つくしは立体感が出るよう新聞紙や折り紙を丸めて作るのがオススメです。
お花やみつばちなども合わせれば、室内にいながら春の訪れを感じられるすてきな壁面飾りに仕上がりますよ。
レンゲとつくし

鮮やかなピンク色の花を春に咲かせるレンゲを合わせた飾りです。
折り紙を切り貼りしてレンゲの花を製作します。
ここで、ランダムな切り込みを入れたりグラデーションに分けた折り紙を重ね合わせると美しい色合いが表現できますよ。
つくしを作るときは、じゃばら折りを意識して細やかな折り目をつけるのがコツです。
できあがったアイテムを飾り付けるときも、花や草木の配置を考えながら飾るのがオススメ。
春の訪れを感じられる飾りを製作して、花の名前や由来を子供たちに伝えてみてはいかがでしょうか。
たんぽぽとつくし
春のポカポカとした陽気を室内で感じられる、つくしとたんぽぽの壁面飾りです。
実際の花や草木をイメージさせる、立体的なアイテムを製作しましょう!
たんぽぽの花や茎、葉に分けて折り紙を折り、つなげ合わせて作ります。
つくしを製作するときは、長さや太さを変えることで自然な植物の様子を表現できますよ。
草むらのイラストなどを加えて、土台に貼り付けたら壁面飾りの完成。
春をテーマにしたメッセージとともに飾ってみるのもオススメですよ。
子供たちと一緒に春の訪れを楽しめる飾りをぜひ製作してみてくださいね。