RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ

夏の始まりを感じる7月。

子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、うれしくなりますよね。

けれど、暑くなってくるので、体のことにも気をつけて過ごしましょう。

保育で外で遊ぶのが難しい日には、室内で子供たちと一緒にクイズをやってみるのはいかがでしょうか?

考える力やアイデアを育めるチャンスです。

子供も大人も一緒に盛り上がりますよ!

こちらでは7月に関するクイズをご紹介します。

ぜひ先生方も子供たちと一緒に考えて、一緒に夏を楽しんでくださいね!

【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ(6〜10)

7月7日は伝統的七夕です。行事食として食べられるのは次のうちどれでしょうか?

7月7日は伝統的七夕です。行事食として食べられるのは次のうちどれでしょうか?
  1. うどん
  2. そうめん
  3. そば
こたえを見る

そうめん

中国では七夕に無病息災を願って索餅(さくべい)を食べる習慣があり、それがそうめんに変化したのだとか。

そうめんを天の川に見立てているという説もありますね。

暑い夏によく食べられる沖縄の料理ゴーヤチャンプルー。ゴーヤはどんな野菜?

暑い夏によく食べられる沖縄の料理ゴーヤチャンプルー。ゴーヤはどんな野菜?
  1. 紫色の細長い野菜
  2. 緑色でとげとげした野菜
  3. 赤くて丸く、つるつるしている野菜
こたえを見る

緑色でとげとげした野菜

きゅうりよりも太くて大きく、とげとげがついているのが特徴のゴーヤ。

ニガウリとも呼ばれます。

独特の味がしますが暑い夏に元気が出る食材です。

織姫と彦星はなぜ1年に1回しか会えなくなってしまったのでしょうか?

織姫と彦星はなぜ1年に1回しか会えなくなってしまったのでしょうか?
  1. ケンカをしたから
  2. 遊んでばかりしたから
  3. 忙しいから
こたえを見る

遊んでばかりしたから

織姫と彦星はもともと働きものでしたが、結婚してから遊んでばかりいたため、1年に1回しか会えないようになりました。

やるべきことにしっかり取り組む姿勢はいつの時代も大切ですね。

7月7日にはあるお祭りがあります。次のうちどれでしょうか?

7月7日にはあるお祭りがあります。次のうちどれでしょうか?
  1. 七夕
  2. 海の日
  3. 山の日
こたえを見る

七夕

7月7日は七夕のお祭り。

織姫と彦星が年に1回出会える日ですね。

七夕の物語は幼児クラスの子供たちが興味を持つのではないでしょうか。

お願いごとが叶うといいですね。

7月の第3月曜日にある海の日。どういう意味があるお休みでしょうか?

7月の第3月曜日にある海の日。どういう意味があるお休みでしょうか?
  1. 海で遊ぶ
  2. 海に感謝する
  3. 海で魚を獲る
こたえを見る

海に感謝する

明治天皇が青森から函館を経て横浜に帰着した「海の記念日」が海の日の由来です。

海に感謝するとともに、日本が豊かになりますようにと願う日として定められています。