RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ

夏の始まりを感じる7月。

子供たちが元気に遊んでいる姿を見ると、うれしくなりますよね。

けれど、暑くなってくるので、体のことにも気をつけて過ごしましょう。

保育で外で遊ぶのが難しい日には、室内で子供たちと一緒にクイズをやってみるのはいかがでしょうか?

考える力やアイデアを育めるチャンスです。

子供も大人も一緒に盛り上がりますよ!

こちらでは7月に関するクイズをご紹介します。

ぜひ先生方も子供たちと一緒に考えて、一緒に夏を楽しんでくださいね!

【保育】7月に子供たちと楽しみたい!行事や食育に関するクイズ(21〜25)

夏になると木にとまってよく鳴いている虫はなんでしょうか?

夏になると木にとまってよく鳴いている虫はなんでしょうか?
  1. カブトムシ
  2. クワガタ
  3. セミ
こたえを見る

セミ

セミも種類によってさまざまな鳴き声がありますね。

耳をすませてどんな鳴き方をしているか聴いてみましょう。

図鑑で調べるのも面白いですよ。

水族館ごっこ

【0~2歳】「水族館ごっこ」
水族館ごっこ

7月のジメジメと暑くなってきた時期にオススメの涼しさを感じられる水族館ごっこを紹介します。

青いカラーポリ袋を海に見立てて、作ったお魚を泳がせていきましょう。

海の生き物はクジラ、魚、ヒトデ、クラゲなど好きな海の生き物を作っていくとさまざまな海の生き物と出会えますよ。

天井にもポリ袋を設置して海の生き物を貼ることで空間全体が水族館みたいな雰囲気になり楽しめます。

年齢問わずどの年齢でも楽しめるのも魅力的ですね!

全身真っ赤で頭にみどりのギザギザ帽子をかぶっているまるいおやさいはなんでしょう?

全身真っ赤で頭にみどりのギザギザ帽子をかぶっているまるいおやさいはなんでしょう?
  1. トマト
  2. キャベツ
  3. ピーマン
こたえを見る

トマト

夏野菜の代表といえばトマトですよね。

みずみずしくて暑い夏にはピッタリのお野菜です!

プランターなどで苗植えから子供たちと一緒におこない、毎日水やりなどをして大切に一緒に育てると野菜への子供たちの関心も高まりオススメです。

七夕の短冊にはお願いごとを書きます。どんな願いごとを書くとよいでしょうか?

七夕の短冊にはお願いごとを書きます。どんな願いごとを書くとよいでしょうか?
  1. ほしいものを書く
  2. 行きたい場所を書く
  3. うまくなりたいものを書く
こたえを見る

うまくなりたいものを書く

織物が仕事だった織姫にちなんで、中国で始まった「乞巧奠(きっこうでん)」が七夕の由来です。

芸事の上達を願う日でした。

そのため、七夕では上達したいものをお願いするとよいとされています。

7月によく見られるアサガオ。いつに咲く花でしょうか?

7月によく見られるアサガオ。いつに咲く花でしょうか?
  1. 夕方
こたえを見る

アサガオにも種類があり、もともと日本にあった日本アサガオは夜明け前から朝にかけて花を咲かせます。

一方、西洋アサガオは夕方まで花を開いているので、見分けるときの参考にしてはいかがでしょうか。