保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
子供たちも楽しみにしている年に一度の夏祭り!
保育園や幼稚園でも、友達と楽しむ特別な時間を盛り上げたいですよね。
こちらでは、子供たちと一緒にできるゲームや出し物のオススメのアイデアを紹介します。
みんなで楽しく準備する時間も楽しんでくださいね。
定番の的あて、ヨーヨーつり、簡単で楽しいものにも少しだけアレンジを加えればもっと楽しめますよ。
園の大きさや雰囲気に合わせてアイデアを選んで、子供も大人もワクワクする夏祭りにしてくださいね!
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】少人数から大人数まで!楽しいゲームのアイデア特集
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア(31〜40)
ペットボトルボウリング

チラホラと復活の兆しもみえるボウリング人気。
モールやショッピングセンターにボウリング場が併設されているところも多いでしょう。
子供用としてガーターのないボウリングのレーンもあるんですよ。
そこで、手作り感満載、温かみあるペットボトルボウリングを縁日の出店としてオススメします。
小さなお子様には空のペットボトルとスポンジのボールで、ちょっと大きなお兄ちゃんお姉ちゃんには水の入ったペットボトルとバレーボールと、年齢に合わせたピンとボールを用意してくださいね。
盛り上げのコツは、何本ペットボトルを倒してもそれぞれ景品がもらえるルールにすることです。
射的

紙コップと風船を使えば安全に遊べる射的が作れます。
まず、紙コップの底をくり抜きます。
先生が準備しておきましょう。
次に、底の部分に縛った風船を取り付けます。
風船は縛った方とは反対側をカットしておき、紙コップにかぶせましょう。
そして、テープで風船と紙コップのつなぎ目をよく固定しておきます。
あとはピンポン玉を紙コップに入れて、風船をひっぱるとポン、とピンポン玉が飛びだす射的の完成!
さまざまな的を作って射的を楽しみましょう。
輪投げ

お祭りといえばたこやきや綿菓子の食べ物系、金魚すくいやくじびきなどの参加系に大きく分けられましょうか。
参加系では定番中の定番ですが、それでもやっぱり輪投げは外せないですよね。
子供の年齢によって輪を投げる距離を変える、また輪の大きさを変えるなどいろいろとカスタマイズしやすいのもオススメ理由の1つ。
数字が記された盤に木の棒が立っている輪投げのマトはレンタル屋さんに置いてありそうです。
お菓子をじかに置いて、それをマトにして輪を投げるのもいいですね。
絶対に取れない大きなお菓子を置いておくのもお約束の1つです。
話のタネにぜひ!
金魚すくい

夏祭りの定番、金魚すくいも手作りできちゃいます!
材料は牛乳パックとビニールテープ、PEテープなど身近にあるものばかり。
まずはリング状に切った牛乳パックと排水溝ネットでポイを作りましょう。
切り取る作業やホチキス留めは先生がおこなったほうが安全です。
作ったポイにはビニールテープを巻いていきましょう。
金魚は卵型に切った牛乳パックに金魚らしい模様を描き入れ、PEテープをしっぽに見立ててテープで留めるだけ!
実際に水に浮かぶ金魚なので、より臨場感が味わえます。
たくさん金魚が取れるといいですね!
【お祭り気分】手作りうちわ

夏祭りと言えば色とりどりのうちわが定番ですよね。
ビー玉転がしの手法を使えば子供たち自身でも鮮やかなうちわ作りが楽しめます!
お祭り当日に持って遊ぶのもよし、たくさん作ってうちわ屋さんを開いても楽しめそうですよね。
園での夏祭りは屋外でも室内でも暑さが気になります。
自分で作ったうちわがあれば、暑いときに涼むこともできますよ。
お気に入りのうちわになるように作るときはたくさんの色を用意してあげてくださいね。
保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア(41〜50)
【かき氷屋さん】レインボーかき氷

コーヒーフィルターを使って、レインボーかき氷を作りましょう。
たくさんの手作りかき氷を並べれば、かき氷屋さんの開店です!
「いらっしゃいませ」「おすすめはどれですか?」など、会話をしながらお買い物をするのはお祭りの醍醐味ですよね。
子供たちの発想に合わせてメロン味やいちご味など、好みの味のかき氷を作っても楽しめます。
お店屋さんを開く際は値札やお金を用意すると、ぐっと雰囲気が出ますよ。
楽しいお買い物にしてくださいね。
【ひもくじ屋さん】好きなものが当たるかな?

ひもくじはシンプルな仕掛けながらも、子供たちが盛り上がるゲームの一つです。
園によって景品には制限があるでしょう。
そんなときは子供たちと一緒に景品づくりから楽しんでもいいですね。
「どの景品が当たるかな?」と子供たちはワクワクドキドキ!
見守る大人も思わず盛り上がってしまいますね。
景品を夏祭りのお土産にするなら、お風呂やプールで使える耐水性のミニマスコットやカラーボールなども子供たちに喜ばれそう。
「楽しかった!」と言ってもらえるようにさまざまなアイデアを出し合って、ゲームを盛り上げましょう。