保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
子供たちも楽しみにしている年に一度の夏祭り!
保育園や幼稚園でも、友達と楽しむ特別な時間を盛り上げたいですよね。
こちらでは、子供たちと一緒にできるゲームや出し物のオススメのアイデアを紹介します。
みんなで楽しく準備する時間も楽しんでくださいね。
定番の的あて、ヨーヨーつり、簡単で楽しいものにも少しだけアレンジを加えればもっと楽しめますよ。
園の大きさや雰囲気に合わせてアイデアを選んで、子供も大人もワクワクする夏祭りにしてくださいね!
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【保育】七夕会にオススメ!楽しくて盛り上がる出し物のアイディア
- 保育で楽しめる!夏祭りの雑学クイズ&豆知識問題
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】運動会の競技アイデア。運動会を盛り上げよう!
- 【保育】運動会にオススメのプログラムアイデア
保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア(41〜50)
輪投げ

お祭りといえばたこやきや綿菓子の食べ物系、金魚すくいやくじびきなどの参加系に大きく分けられましょうか。
参加系では定番中の定番ですが、それでもやっぱり輪投げは外せないですよね。
子供の年齢によって輪を投げる距離を変える、また輪の大きさを変えるなどいろいろとカスタマイズしやすいのもオススメ理由の1つ。
数字が記された盤に木の棒が立っている輪投げのマトはレンタル屋さんに置いてありそうです。
お菓子をじかに置いて、それをマトにして輪を投げるのもいいですね。
絶対に取れない大きなお菓子を置いておくのもお約束の1つです。
話のタネにぜひ!
【お祭り気分】手作りうちわ

夏祭りと言えば色とりどりのうちわが定番ですよね。
ビー玉転がしの手法を使えば子供たち自身でも鮮やかなうちわ作りが楽しめます!
お祭り当日に持って遊ぶのもよし、たくさん作ってうちわ屋さんを開いても楽しめそうですよね。
園での夏祭りは屋外でも室内でも暑さが気になります。
自分で作ったうちわがあれば、暑いときに涼むこともできますよ。
お気に入りのうちわになるように作るときはたくさんの色を用意してあげてくださいね。
【かき氷屋さん】レインボーかき氷

コーヒーフィルターを使って、レインボーかき氷を作りましょう。
たくさんの手作りかき氷を並べれば、かき氷屋さんの開店です!
「いらっしゃいませ」「おすすめはどれですか?」など、会話をしながらお買い物をするのはお祭りの醍醐味ですよね。
子供たちの発想に合わせてメロン味やいちご味など、好みの味のかき氷を作っても楽しめます。
お店屋さんを開く際は値札やお金を用意すると、ぐっと雰囲気が出ますよ。
楽しいお買い物にしてくださいね。
【射的ゲーム】紙コップで安全射的

射的ゲームに心躍らせた大人も多いのではないでしょうか?
子供たちが取り組んでも安全なように、紙コップを使って射的ゲームを作ってみましょう。
紙コップの底をカッターナイフでくり抜く作業は大人がおこなってくださいね。
2つ目の紙コップを浅く切り取ったら、底に切り込みを入れてから、棒を引っかける形で輪ゴムを留めます。
あとは紙コップを重ねて輪ゴムを引っ張り、手を放すだけ!
紙コップなので万が一当たっても痛くありませんが、十分な広さを確保してから遊びましょう。
【盆踊り】もったいないばあさん音頭

『もったいないばあさん音頭』は、絵本『もったいないばあさん』がモチーフの盆踊りです。
子供たちにとって身に覚えがあるであろうことを「もったない」と言いながら踊る、ユーモラスな盆踊りです。
おばあさんらしく杖をつく動作があったりと、楽しく踊れる1曲ですよ。
夏祭りに向けて普段の保育の時間に取り入れていきましょう。
意外と全身を使う踊りなので、ちょっとした準備運動にもなりますね。
みんなで歌いながら踊りましょう。
【盆踊り】月夜のポンチャラリン

夏祭り気分を盛り上げるためには、盆踊りは欠かせないですね。
『月夜のポンチャラリン』は盆踊りのオーソドックスな曲調ながらも、たぬきのユニークな描写や振り付けが面白い1曲です。
繰り返し踊っていると自然と覚えられる振り付けなので、乳児さんから楽しむことができますよ。
踊りを覚えたら今度は輪になって進みながら踊る練習をしてもいいかもしれません。
やぐらを囲むイメージで盆踊りを踊れば、園の行事も立派なお祭り会場になることでしょう。
ゆらゆらおばけの的当てゲーム

夏のお化け屋敷やハロウィン飾りにも使えそうな、「おばけの的あて」のアイデアです。
作り方は簡単で、おばけの形に切った画用紙や膨らませた風船に、顔のパーツを貼り付けるだけ!
すずらんテープや毛糸を使って、立体感を出すのもオススメですよ。
おばけができたら、タコ糸をつけて天井からつるしましょう。
こちらはゆらゆら揺れるのが楽しい的当てですが、通常の的当てのように倒れるわけではないので、ゲームに使う場合はおばけに点数をつけ、当たった合計得点で競うのが良いかもしれません。






