RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア

子供たちも楽しみにしている年に一度の夏祭り!

保育園や幼稚園でも、友達と楽しむ特別な時間を盛り上げたいですよね。

こちらでは、子供たちと一緒にできるゲームや出し物のオススメのアイデアを紹介します。

みんなで楽しく準備する時間も楽しんでくださいね。

定番の的あて、ヨーヨーつり、簡単で楽しいものにも少しだけアレンジを加えればもっと楽しめますよ。

園の大きさや雰囲気に合わせてアイデアを選んで、子供も大人もワクワクする夏祭りにしてくださいね!

保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア(41〜50)

【室内カーリング】何点とれるかな?

カーリング遊びを室内で楽しみましょう。

コロコロがついた台に子供たちが好きなキャラクターを貼り付け、点数が書かれたエリアへと滑らせるだけ!

力加減が難しいので思わぬ方向へ滑っていってしまうかもしれません。

子供たちの年齢に合わせて点数が取りやすいコーナーと取りづらいコーナーにわけてもよさそうですね。

コツをつかむのに少し時間がかかるため、練習の時間を設けてあげるのもポイント。

たくさん点数が取れるといいですね。

キラキラすくい

2歳えなちゃん、夏祭りでキラキラすくいにチャレンジ#shorts
キラキラすくい

子供たちにも気軽に挑戦してもらえる、お祭りで人気のキラキラすくい。

プカプカと水に浮いているキラキラとしたモチーフやスーパーボールなどをすくってもらう出し物です。

お菓子や動物、金魚、虫などいろいろなすくい用おもちゃがあるので、対象年齢に合わせてセレクトしてみてください。

また、おもちゃはビニールプールやたらい、バケツなどに浮かべてもいいですし、予算に余裕があるなら流れる機能が付いているたらいをレンタルしても、お子さんが楽しめるのではないでしょうか。

ペットボトルボウリング

暑い日は室内遊びで決まり☆ペットボトルボーリング
ペットボトルボウリング

チラホラと復活の兆しもみえるボウリング人気。

モールやショッピングセンターにボウリング場が併設されているところも多いでしょう。

子供用としてガーターのないボウリングのレーンもあるんですよ。

そこで、手作り感満載、温かみあるペットボトルボウリングを縁日の出店としてオススメします。

小さなお子様には空のペットボトルとスポンジのボールで、ちょっと大きなお兄ちゃんお姉ちゃんには水の入ったペットボトルとバレーボールと、年齢に合わせたピンとボールを用意してくださいね。

盛り上げのコツは、何本ペットボトルを倒してもそれぞれ景品がもらえるルールにすることです。

金魚すくい

【工作で縁日】金魚すくい♪簡単工作!お祭り気分!作って遊ぼう!
金魚すくい

夏祭りの定番、金魚すくいも手作りできちゃいます!

材料は牛乳パックとビニールテープ、PEテープなど身近にあるものばかり。

まずはリング状に切った牛乳パックと排水溝ネットでポイを作りましょう。

切り取る作業やホチキス留めは先生がおこなったほうが安全です。

作ったポイにはビニールテープを巻いていきましょう。

金魚は卵型に切った牛乳パックに金魚らしい模様を描き入れ、PEテープをしっぽに見立ててテープで留めるだけ!

実際に水に浮かぶ金魚なので、より臨場感が味わえます。

たくさん金魚が取れるといいですね!

【盆踊り】月夜のポンチャラリン

夏祭り気分を盛り上げるためには、盆踊りは欠かせないですね。

『月夜のポンチャラリン』は盆踊りのオーソドックスな曲調ながらも、たぬきのユニークな描写や振り付けが面白い1曲です。

繰り返し踊っていると自然と覚えられる振り付けなので、乳児さんから楽しむことができますよ。

踊りを覚えたら今度は輪になって進みながら踊る練習をしてもいいかもしれません。

やぐらを囲むイメージで盆踊りを踊れば、園の行事も立派なお祭り会場になることでしょう。

【ワニさんゲーム】当たるかな?

【夏祭り】ワニさんゲームをやってみました2!!
【ワニさんゲーム】当たるかな?

昔のゲームセンターによくあった、出てくるワニを叩くゲームを手作りしましょう。

ラップの芯などの丈夫な棒の先に、箱を装飾して作ったワニをつけるだけ。

あとはお客さんとして叩く役と、壁の向こう側からワニを出し入れするお店屋さんの役に分かれてゲームスタート。

役割分担が決まっているので、お店番など責任のある作業も担当できます。

子供たちが頑張ってお店屋さんを務める姿は微笑ましいですよね。

ぜひ夏の思い出の一つとして取り入れてみてください。

くじ引き

【手作り】誰でも簡単に作れる!一番くじの作り方!!#一番くじ #手作り #工作
くじ引き

くじ引きも子供たちが気軽に遊べるゲームです。

折りたたんだ画用紙を引くだけでも盛り上がりますが、時間があれば一番くじをモデルにくじを作ってみませんか?

くじの大きさの画用紙を2枚用意し、1枚に切れ込みを入れてペりぺりとはがせるようにするだけ!

カッターを使う細かな作業なので大人がおこないましょう。

子供たちには景品の準備を担当してもらうとよさそうですね。

何が当たるかワクワクするくじ引きで、夏祭りを盛り上げましょう。