RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び

新しい年を迎えて、子供たちも真新しい気持ちで幼稚園、保育園にやってくるのではないでしょうか。

この記事ではそんな新年にぴったりな、1月に楽しみたいお正月の遊びをご紹介していきますね。

お正月ならではの伝承的な遊びを中心に、遊び方やお正月にまつわるゆえん、どこから伝わってきた遊びなのかという説明なども合わせてご紹介しています。

中には制作として作って楽しみ、そしてできあがったもので遊ぶというものも多いのでぜひ作って、遊んで、伝統的な遊びを楽しんでみてください。

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び(11〜20)

花札

1分でわかる【花札】のルール
花札

ゲームで見かけるけど「花札ってなに?」と思っている大人や子供に、シンプルな花札のルールを紹介します。

全カード48枚の札を、手札と場にわけて札を配ります。

手札からカードを場に出して、同じ月のカードが場にあれば取れます。

次に、山から1枚引いて場に出します。

同じ月のカードがなければ場に並べましょう。

これを。

かわりばんこに行っていき取った札で役ができたら1回戦が終了です。

役によって点数がかわりますよ。

あらかじめ決めておいた回数勝負して合計得点の多いほうが勝ちです!

トランプ

トランプでお正月を楽しもう!

子供も楽しめるトランプゲーム「193」を紹介します。

用意するものはトランプだけですよ。

ルールがシンプルなので、2人から楽しめるのでオススメです。

トランプをかこんで座ります。

よくきったトランプを、数字側を下にして見えないようにして、円に並べましょう。

順番を決めたら、1人ずつ順番にトランプをめくってすばやく円の中に置きます。

めくったトランプが「193」のどれかだったら、円の中に置かれたトランプの上に、カルタ取りのイメージですばやく手を置きます。

1番遅かった人が、円の中に置かれたトランプをもらいます。

くりかえして、最後に円に並べているトランプが少なかった人が勝ち!

たこあげ

お正月遊びに!室内でもOK♪ 即席凧あげ
たこあげ

たこあげは中国が発祥とされており、日本では平安時代頃までには伝わっていたと言われています。

近年、お正月にたこあげをする風習は減ってきてしまいましたが、ぜひご家族や保育園、幼稚園でたこを手作りして遊んでみませんか?

外でなくても、室内であげられるたこです。

A4用紙やビニール袋、ストローなど、身近にあるもので簡単に作れるのも魅力!

尻尾を付けたり、絵を描いたりアレンジしてもOKです。

フワっとあがれば、子供たちのテンションもあがること間違いなしですよ!

福笑い

toio LAB | あそびレシピ | 004  福笑い
福笑い

福笑いはお正月の遊びとして楽しめる伝承遊びではないでしょうか。

人の顔の輪郭を描いた紙の上に、目や口、鼻、眉毛などの顔のパーツを目かくしをして当てはめていく遊びです。

目かくしをしているため、思ったような顔にならないのが面白いですよね!

紙に描いて遊ぶアナログなものの他に、近年ではウェブ上で遊ぶものやロボットトイに収録されていたりと進化しているようですので、お正月に限らずぜひご家族や友達と遊んでみてくださいね。

羽つき

【工作あそび】お正月に「羽子板」を牛乳パックで作ってみよう
羽つき

お正月遊びのひとつである羽つき。

近年ではあまりなじみがなくなってしまったかもしれませんが、伝統の遊びを子供たちにも知ってもらいたいですよね。

なんと、牛乳パックで羽子板が作れるので、ぜひチャレンジしてみませんか?

牛乳パックを羽子板の形にカットし、持ち手に見立てた割りばしをはさみ込んで固定すればできあがり!

簡単に作れるうえ、作った後に実際に遊べるのもうれしいですよね。

羽は毛糸で作れば当たっても痛くないので、子供たちにも安全に遊んでもらえますよ。

すごろく

【5歳児】すごろくを作ろう!
すごろく

古くから親しまれてきたすごろく。

お正月に家族や友達と遊んだなんて方も多いのではないでしょうか。

すごろくは、サイコロの出た目に従ってコマを進めていき、誰が一番早くゴールできるか競うシンプルなゲームです。

すごろくの要素を取り入れた人生ゲームは子供たちにもよく知られていますよね!

市販のゲームで遊んでも、オリジナルのすごろくを作っても盛り上がれるのではないでしょうか。

自作すると考える力や発想力を育めるのでオススメです。

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び(21〜30)

かるた

【5歳児】かるたを作ってあそぼう!
かるた

ポルトガルから伝わったとされるかるたは、お正月の遊びとしても広く知られていますよね。

ルールは、50音の1音ずつが書かれた取り札を平面に並べ、読み札に合致した取り札を先に取り、取り札をより多く獲得した人が勝利できます。

子供たちが文字を覚えるのにも役立ちますので、1月のレクリエーションにもオススメ!

先生と子供たちで競ったり、保育園や幼稚園でチーム戦をおこなってもおもしろいかもしれません。

地方伝統のかるたや方言かるた、または子供たちの手作りかるたなど、子供たちが楽しめるかるたを用意してくださいね。