RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び

新しい年を迎えて、子供たちも真新しい気持ちで幼稚園、保育園にやってくるのではないでしょうか。

この記事ではそんな新年にぴったりな、1月に楽しみたいお正月の遊びをご紹介していきますね。

お正月ならではの伝承的な遊びを中心に、遊び方やお正月にまつわるゆえん、どこから伝わってきた遊びなのかという説明なども合わせてご紹介しています。

中には制作として作って楽しみ、そしてできあがったもので遊ぶというものも多いのでぜひ作って、遊んで、伝統的な遊びを楽しんでみてください。

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び(21〜30)

めんこ

新年を迎え、伝統的なめんこの遊びをお子さまに紹介するのはいかがでしょう。

この遊びは、印刷されたカラフルなカードで行う日本の伝承遊びです。

シンプルながらも深みのあるこの遊びは、お子さまにとって新しい挑戦となるはずです。

地面にめんこをぶつけて裏返す「おこし」や、積み重ねて倒す「つみ」といった多彩な遊び方を一緒に楽しむことができます。

こうした活動を通じて、お子さまたちはお正月の伝統に触れ、コミュニケーションの促進や協調性の向上につながるでしょう。

さらにめんこは、文化的な価値を持ち、収集の対象としても人気があります。

保育園や幼稚園での新年の活動として、めんこという伝統文化を取り入れてみませんか。

坊主めくり

坊主めくりは、絵札を使いながら運と記憶力を試すゲームです。

百人一首から生まれたこの遊びは、お正月に集うすべての人々に楽しんでもらえる工夫がされています。

先生がお子さんと一緒にカードをめくり、何が出るか予想する瞬間はドキドキします。

各地に伝わるローカルルールを取り入れることで、子供たちの創造力も刺激しつつ、遊びの中でコミュニケーション能力を伸ばす良い機会にもなるでしょう。

また、坊主めくりを通じて日本の伝統的な側面に触れることは、遊びを超えた価値を持ちます。

保護者の方も交えて、楽しい時を共有する一助となることは間違いありません。

おわりに

お正月に楽しみたい伝統的な遊びをご紹介しました。

幼稚園や保育園ではもちろん、おうちで楽しめるものも多いので、ご家庭でも園で楽しんだことや覚えたことをお話しながら遊んでみても楽しいと思います。

毎年のお正月あそびとして、子供たちのよい思い出となりますように!