RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び

新しい年を迎えて、子供たちも真新しい気持ちで幼稚園、保育園にやってくるのではないでしょうか。

この記事ではそんな新年にぴったりな、1月に楽しみたいお正月の遊びをご紹介していきますね。

お正月ならではの伝承的な遊びを中心に、遊び方やお正月にまつわるゆえん、どこから伝わってきた遊びなのかという説明なども合わせてご紹介しています。

中には制作として作って楽しみ、そしてできあがったもので遊ぶというものも多いのでぜひ作って、遊んで、伝統的な遊びを楽しんでみてください。

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び(1〜10)

獅子舞あそび

子供と作って楽しい!

お正月に楽しい獅子舞工作の紹介です。

小さい子供には怖がられることも多い獅子舞ですが、縁起が良いので、子供たちと一緒に手作りしてみるのはいかがでしょうか。

材料は、新聞紙、カラーテープ、カラービニール、カラーペン、色画用紙、獅子舞の顔にするダンボール、などです。

子供と作ることを楽しむのが1番なので、身近にあるものを工夫して作ってみてくださいね。

子供が獅子舞になってお正月を迎えるのも楽しいのでオススメです!

百人一首

かんなさんを妨害せよ!かんあきファミリーお正月百人一首大会!
百人一首

お正月にぜひ子供と遊んでもらいたい!

百人一首を紹介します。

百人一首の遊び方はシンプルです。

上の句の読み手がいて、みんなで下の句をとるというものです。

遊び方はシンプルなのですが、奥が深いところもオススメポイントです。

上の句を読まれたときに、いかに下の句を早く取れるかという記憶力にもつながる遊びです。

百人一首の読み手のアプリなどもあるので、聞きながら読み手のリズムに乗って百人一首を覚えるのも楽しいですよ。

貝あわせ

平安時代から伝わる「貝合わせ」をやってみた!
貝あわせ

1月の遊びにオススメ!

子供と作ってみるのも楽しい「貝合わせ」を紹介します。

「貝合わせ」は平安時代の貴族の遊びで、今で言うトランプの神経衰弱のようなものです。

2つ合わせになった貝の内側に同じ模様を描きます。

裏返しにして、貝を混ぜ合わせたら真ん中にまず1つを置いて周りに残りの貝を円形に並べて真ん中の貝とペアになるものを選んでくださいね。

貝合わせに使うのは、しじみ、赤貝、あさり、あわびなどがオススメですよ。

貝殻が残ったときには、思い出してぜひ作ってみてくださいね。

【保育向け】1月に楽しみたいお正月の伝承遊び(11〜20)

だるま落とし

No.091「キャップdeだるま落とし」【保育士の手作りおもちゃ】
だるま落とし

だるま落としはお正月に先生と子供たちが一緒に楽しめる伝統的な遊びです。

積み木を慎重に抜いていく様子は、見ているだけでもわくわくします。

遊ぶ際の基本的なコツとして、こづちを水平に振り、打つ速さと強さに気を配ることが求められます。

だるまが倒れずに最後の積み木を抜き取る瞬間の歓声は、新年を迎えた保育園に笑顔と盛り上がりをもたらします。

みんなで協力して取り組むことで、達成感を共有し、新学期のスタートを彩るすてきな思い出になるでしょう。

質の良いセットを選んで、長く大切に使っていくのも良いですね。

あやとり

【ゆっくり解説!あやとり】五つのダイヤ〜占いまで10変化【かんたん/脳活性/なつかしい遊び/認知症予防/指の運動/レクリエーション/cat’s cradle】
あやとり

10変化のあやとりが楽しい!

5つのダイヤから占いまでの作品ができるあやとりを紹介します。

こちらのあやとりは、5つのダイヤ→栗→ダイヤ→滑り台→かめ→紙芝居→ゴム→飛行機→かぶと→占いですよ。

まず、基本のかまえを作ります。

そこから、指を動かしていくことで10通りの作品の完成ですよ。

最後の占いで、手からあやとりがスルッと抜けたときにはとても気持ちが良いのでオススメです。

大人も子供も一緒に楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

おはじき

伝承遊び新聞#3「おはじき遊び(おはじきカーリグ)」
おはじき

おはじきでカーリングが楽しめちゃう!

シンプルで楽しい子供にオススメのおはじきの遊びを紹介します。

用意するものは、カーリングをイメージした円を描いた紙、おはじき、スタート用のマスキングテープなどです。

まず、スタートのテープを貼ったら、少しだけ離れた位置に紙を置きます。

真ん中の的をねらって指ではじきましょう。

的の色別に点数をつけて競い合います。

指ではじくのが力の加減がなかなか大人でも難しいので、子供といっしょにぜひ遊んでみてくださいね。

ぶんぶんごま

よく回る!牛乳パックdeぶんぶんゴマ~お正月の手作りおもちゃ【保育園・幼稚園】
ぶんぶんごま

お正月に作って遊んで楽しい!

牛乳パックで作るぶんぶんゴマの作り方を紹介します。

まず、牛乳パックを開いて乾かします。

牛乳パックの底面を切り取ります。

牛乳パックの飲み口を切り取ってくださいね。

牛乳パックの内側を表にして2つ折りにします。

次に牛乳パックにだ円形の下書きを描きます。

下書きにそって切り取ったら、両面にだるまの絵を描いてくださいね。

両面テープで2つの面を貼り合わせましょう。

クレヨンで色を塗って、真ん中に穴を空けてたこ糸を通します。

牛乳パックの折り目に合わせて穴を空けて、たこ糸の端を結んだら完成!