今回は、新聞紙で作って遊べるおもちゃをご紹介します。
新聞紙で簡単におもちゃが作れちゃいますよ。
丸めたりねじったりしてどんな形も作れちゃうのが新聞紙の魅力ですよね!
読み終わった新聞紙がありましたらぜひ、すてきなおもちゃに変身させちゃいましょう。
子供たちも夢中になって作ること間違いなしです!
どんな新聞紙おもちゃが作りたいか子供達に聞いてみてください。
子供たちから新しい新聞紙おもちゃが発明されるかもしれませんよ!
- 新聞紙を使った楽しい遊び!子どもが喜ぶレクリエーション・ゲーム
- 【保育】新聞紙の遊びアイデア!工夫次第で遊び方無限大
- こどもの簡単な折り紙。かわいくて遊べる折り紙のアイデア
- 動く!遊べる!楽しい折り紙。折り紙おもちゃの作り方
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- 100均の材料で作る!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【知育】興味を引きだし育てよう。簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【1歳】子供と一緒に遊ぶ!夏の簡単折り紙アイデア
- 【保育】折り紙で遊べるおもちゃを作ろう!
- 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
- 驚きのアイデアがいっぱい!ペットボトルを使っておもちゃをつくろう!
- 【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
手軽にできちゃう新聞紙おもちゃのご紹介!完成したら遊べちゃうよ。(1〜10)
新聞紙で作るうさぎの帽子

上に向かって耳のような形が飛び出している、かわいらしいうさぎをモチーフにした帽子です。
正方形にカットした新聞紙を三角形に折ったものがベースで、下を折り返してこれを上に折り上げる、ひっくり返してこれをさらに折り上げれば耳の形は完成です。
あとは余っている部分を折り返していき、下に隙間がある帽子の形へと整えていきます。
見た目だけだと、先端がとがっただけの帽子なので、顔を描いたり色を付けたりなどの工夫で、うさぎに仕上げていきましょう。
新聞紙での紙鉄砲の作り方

勢いよく降り下ろすと大きな音が鳴る紙鉄砲を、新聞紙を使って作っていきましょう。
大きな新聞紙を使うので、折り紙よりも折り目がわかりやすく、その大きさからはより大きな音も期待されますね。
角を折りたたんだ新聞紙を半分に折って、両端を内側に折りこんで、最後に半分に折って三角形にするというだけのシンプルな手順ですね。
折り目にそってきちんとたたんでいくことが完成品の丈夫さにもつながる重要なポイントですよ。
作り方だけでなく、よりしっかりと音を鳴らす振り方にもこだわってみましょう。
新聞紙パチンコ作り

新聞紙と輪ゴムを組み合わせて作る、弾を前方に向かって勢いよく飛ばすパチンコです。
本体だけでなく、飛ばす弾も含めて新聞紙で作っていくので、作りやすさとやさしさが重要なポイントですね。
本体は新聞紙を細長く折りたたんで、両端に切込みを入れ、その切込みに輪ゴムを固定、それをY字の形に整えていきます。
輪ゴムの長さなども意識しながら形を整え、持ち手をテープで固定したら本体の完成です。
あとは弾を作れば全体の完成、この弾は重さも意識しながらひっかけられるような形に仕上げていきましょう。
輪ゴムの強さや弾の形など、より遠くまで飛ばせるような形を目指していくのもオススメですよ。
新聞紙で弓矢

弓に貼られた輪ゴムにひっかけて矢を飛ばすという、新聞紙で作る本格的な弓矢です。
弓矢のどちらも新聞紙を細長く丸めたものを使い、その細長い棒をそれぞれの形に整えていきます。
弓は両端を曲げて輪ゴムを張るという手順で、力が加わった時に崩れてしまわないように、まずは丈夫な棒を作ることを意識しましょう。
矢には弓よりも細い棒を使用、後ろにひっかける部分を作ること、安定して飛ぶように羽を取り付けておくのもオススメですよ。
ただ矢を飛ばすだけだと危ないので、ターゲットも合わせて作り、そこに向かって飛ばしてもらうようにしておきましょう。
新聞紙びっくり棒の作り方

筒状の新聞紙を引っ張るとふさふさと広がった形が飛び出してくるという、楽しい仕掛けのびっくり棒です。
作り方はシンプルで、新聞紙を筒に丸めてテープで固定、先端に十字の切込みを入れて広げれば完成です。
あとは先端を引っ張ればふさふさとした形が広がっていきます。
重なった新聞紙が4方向に伸びているという見た目からふさふさとしか形が広がる様子が不思議ですよね。
別の新聞紙を包み込むようにして重ね、切込みを見せないようにしておけば、よりおどろきを感じてもらえるのではないでしょうか。
新聞紙で作るコマ

新聞紙とペットボトルのキャップを組み合わせて作る、コマのように回して遊べるおもちゃです。
まずは新聞紙を正方形にカットしたものを、内側に向かって折りたたみ、小さな正方形に仕上げていきます。
形が崩れないようにテープで固定したら、両面の中心にペットボトルのキャップを貼り付けて完成です。
新聞紙の正方形を丈夫に仕上げることが重要で、ここにこだわることがしっかりとした回転にもつながりますよ。
見た目はシンプルなので、自由に飾り付けられることも注目のポイントですね。
新聞紙で輪投げ遊び

輪投げに使う輪っかを、新聞紙を使って作っていきましょう。
新聞紙の筒を輪っかの形に整えて、端っこをテープで固定するというシンプルな手順ですね。
輪っかが軽いと投げたときにもうまく飛んでいかないので、新聞紙を重ねる枚数や、しっかりと固めつつ作っていくことを意識しましょう。
さまざまなサイズで輪っかを作ったり、形を複雑にしておくといったアレンジを加えると、輪投げの難易度も上がってよりゲームを楽しんでもらえるかと思います。