RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ

子供が喜びそうななぞなぞを集めたアイデア集です。

なぞなぞって単純だけど、子供には知育になるし、大人は脳トレになるしで意外と楽しい遊びですよね。

準備をする手間も時間も必要ないので、ぜひ気軽に遊んでみてください。

子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ(21〜30)

あなたが使うけど持つことのできないものは何?

あなたが使うけど持つことのできないものは何?

ハサミ、鉛筆、消しゴム、定規……、みなさんがよく知る道具は、基本的に手に持って使うものがほとんどですよね。

そこで「使えるけれど、持てないものは?」というクイズにチャレンジしてみましょう。

いろいろな道具が思い浮かぶと思いますが、この問題は「物」で考えてもなかなか正解にたどり着けません。

まずは、物以外で使えるものを考えてみましょう。

ちなみに正解は「名前」ですよ。

自己紹介など、お友達に自分の事を知ってもらいたい時に使いますが、確かに「持つ」ことはできませんよね。

いま、なんじ?

いま、なんじ?
こたえを見る

2もじ

「いま、なんじ?」と聞かれたら普通は3時や6時など、時間をこたえると思いますよね。

でも、このなぞなぞはちがいます。

「いま、なんじ?」という言葉じたいに注目すると、「いま」と「なんじ」であわせて2つの言葉、つまり「2もじ」になります。

お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルはケロケロ、さて子供カエルはなんてなく?

お父さんカエルはケロケロケロ、お母さんカエルはケロケロ、さて子供カエルはなんてなく?
こたえを見る

なかない

子供カエルはまだオタマジャクシの状態なので、カエルのように「ケロケロ」と鳴くことができません。

だから答えは「なかない」なんです。

お父さんやお母さんの鳴き声と比べて考えると、成長の違いに気づけますね。

見た目だけでなく、声が出せるかどうかも成長のポイントになります。

どこにでも行けるけど、動かないものは何?

どこにでも行けるけど、動かないものは何?

旅行が大好き!

という子も多いでしょうか。

普段と違う場所に行くだけで、何だかワクワクしますよね。

そこで、こんな問題に挑戦してみましょう。

「どこにでも行けるけど、動かないものは何?」。

どこにでも行けるといえば、車や自転車、電車などの乗り物が浮かびますが、全て動きますよね。

つまり、これらは答えてはないという事です。

実際にどこかへ行くのではなく、行ったように感じるもの、で考えると答えにたどり着けるでしょうか。

正解は「地図」です。

地図上ではさまざまな国に行けますが、地図自体は動かないからですね。

どんなに走り回っても紐がとけないスニーカーがあるのはなぜ?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

スニーカーのヒモって、履いている間に解けてしまう事がありますよね。

解けたら結べば良いのですが、両手に荷物を持っている時などには、ヒモが解けたまま歩くことになり、脱げそうになるは、ヒモにつまずいて転びそうになるは……、地味に困った記憶のある方も多いでしょう。

そんなヒモタイプのスニーカーについてのクイズがこちらです!

どんなに走り回ってもヒモが解けないスニーカー……夢のような商品ですね。

しかし実は、そんな夢のような商品を子供たちはすでに履いているんですよ。

自分のスニーカーを見れば答えが分かるかも!

アメが5個あります。1個なめたら何個ある?

@igosso.youtube

#クイズ#ひっかけクイズ#いごっそう

♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】

子供より大人の方が、引っかかりそうな問題ですね。

問題文を読むとつい算数の問題を解く感覚で「5-1=4」答えは4個!

と答えたくなる問題ですが、引っ掛け問題という事を思い出して考えてみましょう。

この問題を解くヒントは、アメを誰かにあげてしまったり、消えてなくなってはいないという事です。

アメをなめたあと、自分の持っているアメが何個かを考えれば、正解にたどり着けるでしょう。

頭のやわらかい小学生なら、すぐに解けるかもしれませんね!

カメとラクダとサイがかいものをしています。何をかうのでしょうか?

カメとラクダとサイがかいものをしています。何をかうのでしょうか?

カメとラクダとサイが買い物……想像すると、一体どういう状況なのかが気になるクイズですが、そこは置いて考えましょう!

買い物というからには、みんな買いたいものがあるのでしょうね。

しかし、それぞれの動物に関連するものを考えても、この問題は解けません。

全く別の方向から考える必要がありますよ。

ポイントは、問題文を繰り返し読む事です。

カメとラクダとサイをつなげると、「カメラください」になるんですよね。

つまり答えは「カメラ」です!