【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
節分といえば鬼!というイメージが強い子供も多いのではないでしょうか。
節分には鬼退治で豆まきをするだけでなく、おたふくさんが家に福を運んで来たり、恵方巻を食べたりとさまざまな風習があることも子供たちに伝えていきたいですね。
この記事ではそんな節分にぴったりの製作のアイデアを紹介します。
お面や部屋に飾れるものはもちろん、ポシェットや帽子など身につけられるもの、的当てやボーリングなど遊べるもの、楽器のように音が鳴るものまで、幅広いアイディアがぎゅっと詰まっています。
身近にある材料で作れるものばかりなので、保育園や幼稚園、家庭でぜひ作ってみてくださいね!
子供たちと一緒に作れば節分へのわくわく感が倍増すること間違いなし!
楽しい節分を過ごしてくださいね。
- 【保育で楽しい節分遊び】盛り上がるゲームや鬼の工作
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア(1〜10)
鬼のツノ

鬼は節分には欠かせない大切な要素です。
そしてその鬼の要素として欠かせないのが、頭から飛び出ている角ではないでしょうか。
そんな鬼の角に注目した、誰でも鬼に変身できるヘアバンドです。
豆をぶつけられる鬼役の人に着けてもらうだけでなく、その場のみんなで鬼になってみるのも楽しそうですね。
紙パックの両端にゴムを取り付けたものをベースにして、そこに髪と角を取り付けるというシンプルな工程なので、自分なりのデザインで気軽に作れるかと思います。
髪の色や、やわらかさの工夫で合ったり、鬼の力強さをどのように表現するのかが大切なポイントではないでしょうか。
鬼の帽子

大きな画用紙で作る、鬼をデザインしたかわいらしい帽子です。
お面とは違って顔を覆わないため、身に着けながら遊んでも安全というところも重要なポイントですね。
画用紙に付けた折目に合わせて折っていくなど、複雑な工程も含まれているので、お手本に合わせて作ってもらうなどのサポートも大切かと思います。
かぶとのような形に、鬼の紙や表情などのパーツを取り付ければ完成です。
この仕上げの部分で自分なりの鬼をデザインしてもらうのがわかりやすいかもしれませんね。
つるし飾り
恵方巻や鬼などの節分にちなんだモチーフが並ぶ、節分のつるし飾りです。
恵方巻は、筒状に丸めた黒の折り紙の中にティッシュを詰め、黄色や緑、ピンクなど具材の色の折り紙を細かくカットして断面に貼り付けるだけととっても簡単!
その他のモチーフも手順が少なく簡単に作れますが、折るのが難しい場合は、顔を描くだけで完成するところまで作っておいてあげるのがいいでしょう。
なぜ鬼退治をするのかなど、節分にまつわるお話をしながら子供たちと一緒に工作を楽しんでくださいね。
【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア(11〜20)
ペープサート

ペープサートというものをご存じですか?
ペープサートとは日本語で言うと紙人形劇。
紙によるパペットシアターのことです。
キャラクターの紙人形に棒などをつけて、物語に合わせて操る紙の人形劇は、保育園や幼稚園でも大人気ですね。
もちろんご家庭で作って親子で遊んでいただくこともできます。
2月のイベント、豆まきなどをする鬼退治などの行事も、このペープサートで遊んでいただけますよ。
カラフルな折り紙や色画用紙を使って鬼のイラストを作ったら、楽しい動きをつけてみましょう。
人形劇にしてもいいし、壁に貼ってもオッケーですね。
リース

おたふくや鬼、ひいらぎいわし、梅の花などの節分や新春を思わせるモチーフが集う節分リースです。
折り紙でくの字のパーツを4つ作り、リース状に輪になるよう組み合わせます。
あとは、おたふくや鬼を折り紙で作り、リースに飾り付けていくだけ!
折って作るのが難しい場合は、色画用紙をカットして作ったそれぞれのモチーフをリースに貼っていくだけでも、かわいらしいリースに仕上がりますよ!
土台のリースをおぼえてしまえば、季節に合わせていろいろなアレンジを楽しめますね。
恵方巻きマラカス

恵方巻が、まさかのマラカスに大変身!
トイレットペーパーの芯に丸く切った画用紙を貼り、一方の穴をふさぎます。
シャカシャカ音が鳴るよう中にお米を入れ、もう一方の穴もふさぎましょう。
あとは、まわりを黒い折り紙で覆い、画用紙を貼った部分に具材に見立てた赤や黄色、緑などの丸シールを貼れば、恵方巻の形をしたマラカスの完成です。
食べ物で遊ぶのはご法度ですが、このマラカスなら思い切り振って遊んで大丈夫!
楽しそうにシャカシャカ振る子供たちの姿が目に浮かびますね。
折り紙:おたふく

おたふくは漢字で「お多福」と書きます。
古くから伝わる女性の顔の仮面で、幸せの象徴として知られていますよね。
節分豆とおたふくのお面が、セットで売られているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
節分で鬼を追い払い多くの福を呼び込むために、子供たちと一緒におたふくを折り紙で作ってみましょう。
たった1枚の黒色の折り紙で、おたふくの顔ができあがります。
顔のパーツを自由に描いて、みんなで幸せを迎え入れる準備をしましょう!