RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア

節分といえば鬼!というイメージが強い子供も多いのではないでしょうか。

節分には鬼退治で豆まきをするだけでなく、おたふくさんが家に福を運んで来たり、恵方巻を食べたりとさまざまな風習があることも子供たちに伝えていきたいですね。

この記事ではそんな節分にぴったりの製作のアイデアを紹介します。

お面や部屋に飾れるものはもちろん、ポシェットや帽子など身につけられるもの、的当てやボーリングなど遊べるもの、楽器のように音が鳴るものまで、幅広いアイディアがぎゅっと詰まっています。

身近にある材料で作れるものばかりなので、保育園や幼稚園、家庭でぜひ作ってみてくださいね!

子供たちと一緒に作れば節分へのわくわく感が倍増すること間違いなし!

楽しい節分を過ごしてくださいね。

【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア(1〜20)

鬼のお面

【工作あそび】節分製作にぴったりな紙皿でできる鬼のお面を作ろう
鬼のお面

紙皿を利用して作る、節分には欠かせない鬼をモチーフにしたお面です。

鬼役の人だけでなく、みんなで作ることで、鬼に親しみを持ってもらえるのではないでしょうか。

目の部分に穴をあけた紙皿に色を塗り、髪や角のパーツを取り付けるだけのシンプルな内容です。

どのような色の鬼にするのか、パーツや表情をどのようなものにするのかなど、アレンジが自由なところも楽しいポイントです。

自分なりの鬼を作って装着し、それぞれの鬼になりきって遊んでみるのはいかがでしょうか。

鬼のお面

鬼のお面節分製作【子どもが作る保育園製作】BABYJOB
鬼のお面

紙皿を使った楽しい節分の鬼のお顔づくりです。

大人がちょっとお手伝いしてあげれば、小さなお子様でも簡単に遊びながら鬼のお顔を作れます。

節分の行事に、ぜひトライしてみてくださいね。

用意するものは紙皿と絵の具、モジャモジャ頭用の毛糸と色画用紙。

ハサミで切ったりしないので手を切る心配もなく安全です。

赤鬼青鬼など作りたい鬼のカラーの絵の具を用意して、思うままにお皿に塗りましょう。

次はツノ、顔のパーツをのりでペタペタと貼っていきます。

乾いたらこれで完成。

ぜひ気軽に作ってみてくださいね。

鬼のツノ

【工作あそび】節分製作に活用できる牛乳パックでつくる鬼のツノ
鬼のツノ

鬼は節分には欠かせない大切な要素です。

そしてその鬼の要素として欠かせないのが、頭から飛び出ている角ではないでしょうか。

そんな鬼の角に注目した、誰でも鬼に変身できるヘアバンドです。

豆をぶつけられる鬼役の人に着けてもらうだけでなく、その場のみんなで鬼になってみるのも楽しそうですね。

紙パックの両端にゴムを取り付けたものをベースにして、そこに髪と角を取り付けるというシンプルな工程なので、自分なりのデザインで気軽に作れるかと思います。

髪の色や、やわらかさの工夫で合ったり、鬼の力強さをどのように表現するのかが大切なポイントではないでしょうか。

鬼の帽子

【工作あそび】画用紙で作るかわいい鬼の帽子を作って節分にかぶってみよう!
鬼の帽子

大きな画用紙で作る、鬼をデザインしたかわいらしい帽子です。

お面とは違って顔を覆わないため、身に着けながら遊んでも安全というところも重要なポイントですね。

画用紙に付けた折目に合わせて折っていくなど、複雑な工程も含まれているので、お手本に合わせて作ってもらうなどのサポートも大切かと思います。

かぶとのような形に、鬼の紙や表情などのパーツを取り付ければ完成です。

この仕上げの部分で自分なりの鬼をデザインしてもらうのがわかりやすいかもしれませんね。

つるし飾り

恵方巻や鬼などの節分にちなんだモチーフが並ぶ、節分のつるし飾りです。

恵方巻は、筒状に丸めた黒の折り紙の中にティッシュを詰め、黄色や緑、ピンクなど具材の色の折り紙を細かくカットして断面に貼り付けるだけととっても簡単!

その他のモチーフも手順が少なく簡単に作れますが、折るのが難しい場合は、顔を描くだけで完成するところまで作っておいてあげるのがいいでしょう。

なぜ鬼退治をするのかなど、節分にまつわるお話をしながら子供たちと一緒に工作を楽しんでくださいね。