【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
節分といえば鬼!というイメージが強い子供も多いのではないでしょうか。
節分には鬼退治で豆まきをするだけでなく、おたふくさんが家に福を運んで来たり、恵方巻を食べたりとさまざまな風習があることも子供たちに伝えていきたいですね。
この記事ではそんな節分にぴったりの製作のアイデアを紹介します。
お面や部屋に飾れるものはもちろん、ポシェットや帽子など身につけられるもの、的当てやボーリングなど遊べるもの、楽器のように音が鳴るものまで、幅広いアイディアがぎゅっと詰まっています。
身近にある材料で作れるものばかりなので、保育園や幼稚園、家庭でぜひ作ってみてくださいね!
子供たちと一緒に作れば節分へのわくわく感が倍増すること間違いなし!
楽しい節分を過ごしてくださいね。
【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア(1〜20)
豆入れ

悪いものを追い払って、幸福を呼び込むという願いが込められた豆まきは、節分の中でもとくに楽しいイベントではないでしょうか。
そんな豆を手元に置いておくための豆入れも、節分には欠かせない大切な要素です。
紙パックを利用して作ることで、豆がこぼれにくい丈夫な豆入れが仕上がります。
紙パックに画用紙を巻き、装飾を取り付けていく工程で、かわいらしい鬼をデザインするのが、節分らしさも出ていいかもしれませんね。
鬼の色や表情にこだわることで愛着を持ってもらいつつ、持ち手などを工夫することで、使いやすさもしっかりと意識しましょう。
鬼のパクパク人形

紙コップ1つで作れる、鬼のパクパク人形です。
紙コップの側面に深く切れ込みを入れ、反対側にも同じように切れ込みを入れて開きます。
底部分は口になるので、ピンク色に塗るかピンクの折り紙を貼っておきましょう。
あとは紙コップの上部分に鬼の顔、下部分に体のパーツを貼り付ければ完成です!
作った鬼を飾るだけでなく、子供たちが自分で動かして遊べるのがこの作品のポイント!
豆まきのときに先生がパクパク動かして、豆まきの的にするのもおもしろいかもしれませんね。
鬼の帽子

2月の行事、節分に使える、鬼のツノ付きかぶりものを作ってみましょう。
大人も子供も使える帽子なので、いろんな色でいくつか作ってみるのもいいですね。
用意するものは色画用紙とカラフルな毛糸、あとはかぶるときに必要なゴム。
ふさふさの鬼の髪の毛を毛糸の束で作ったら、色画用紙で作った小さなツノを貼り付けます。
最後に頭にかけるゴムを取り付けたら出来上がり。
難しい工程もなく、オリジナルの節分アイテムが完成しますよ。
作るのもつけるのも楽しい鬼の帽子で遊んでくださいね。
鬼ボーリング

豆まきだけではもの足りない元気な子供たちには、鬼のピンを倒す鬼ボーリングがオススメです!
ピンは、ペットボトルの中に鬼の色のお花紙を詰め、鬼のパンツの模様を描いた紙やツノ、目、眉毛などのパーツを側面に貼り付けるだけで、簡単に作れます。
ボールは新聞紙を丸めてビニールテープを巻き付けたものでもいいですし、転がりにくい場合はやわらかめのボールを使うのもよいのではないでしょうか。
鬼のピンを何度も倒して、邪気を思い切り追い払いましょう!
鬼退治のパチンコ

節分の悪いものを払うという点、鬼退治に注目したような工作です。
割りばしを輪ゴムで三角形に組み合わせて、そこに玉をセットできるようなパーツを取り付ければパチンコの完成。
トイレットペーパーの芯に折り紙を貼り付け、それを折り込んで鬼の形を作り、それを的として使用します。
パチンコをどのような色にするのか、どのような表情の鬼を作るのかなど、アレンジが自在なところも楽しいポイントですね。
毛糸玉などのやわらかいものを打ち出すようにすれば、安全に楽しんでもらえるとともに、鬼を倒しにくくなり、ゲーム性も高まるのではないでしょうか。