節分といえば鬼!というイメージが強い子供も多いのではないでしょうか。
節分には鬼退治で豆まきをするだけでなく、おたふくさんが家に福を運んで来たり、恵方巻を食べたりとさまざまな風習があることも子供たちに伝えていきたいですね。
この記事ではそんな節分にぴったりの製作のアイデアを紹介します。
お面や部屋に飾れるものはもちろん、ポシェットや帽子など身につけられるもの、的当てやボーリングなど遊べるもの、楽器のように音が鳴るものまで、幅広いアイディアがぎゅっと詰まっています。
身近にある材料で作れるものばかりなので、保育園や幼稚園、家庭でぜひ作ってみてくださいね!
子供たちと一緒に作れば節分へのわくわく感が倍増すること間違いなし!
楽しい節分を過ごしてくださいね。
【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア(1〜20)
スケッチブックシアター

節分の行事の豆まきのやり方や簡単な説明ができる、スケッチブックを使った楽しい紙芝居風の仕掛けアイテムを作ってみましょう。
節分に興味がわいて、豆まきの意味が理解でき行事を楽しめるので、ご家庭だけでなく、保育園や幼稚園でもぜひ作ってみてくださいね。
ページを開くごとにカラフルなイラストや、楽しい飛び出す仕掛けがいっぱいで、きっと子供たちも興味を持ってくれるでしょう。
折り紙や色画用紙、色ペンを使って、簡単な仕掛けを仕込んでワクワクするようなスケッチブックを完成させてくださいね。
折り紙
顔を自由に描いて仕上げる、鬼の折り紙工作です!
折り紙を折ってツノが1本生えた鬼の形が完成したらペンで顔を描き入れ、マスキングテープやシールを貼って鬼にパンツを履かせてあげましょう。
鬼が持つ金棒を折り紙で作って添えてあげるのもオススメですよ!
鬼の折り紙はいろいろな作り方がありますが、子供たちにとっては難しい場合も。
そんなときは、先生がある程度折っておき、顔を描いて好きな柄のテープを貼り付けるのを子供たちに担当してもらうとよいでしょう。
折り紙:恵方巻き

恵方巻きを食べることを、節分の楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。
さまざまな具材の入った大きな太巻きは、見た目だけでも楽しい気持ちが伝わってきます。
そんな恵方巻きの見た目を、折り紙などで再現してみるのはいかがでしょうか。
具材やご飯に見立てた折り紙を巻いて、トイレットペーパーの芯に詰め、のりに見立てた黒い折り紙を貼り付ければ完成です。
定番の具材を再現する内容でもいいのですが、それぞれが食べたいものを詰め込んだ、理想の恵方巻きを作ってみるのもいいかもしれませんね。
折り紙:鬼

節分といえば、鬼は欠かせないモチーフですよね。
悪いものの象徴とされ、怖いイメージがありますが、この鬼をかわいらしくデザインすれば、より節分を楽しんでもらえるのではないでしょうか。
折り紙を鬼の形に折っていきますが、折り返しなどを利用して、角をどのように表現するかが重要なポイントですね。
赤や青の折り紙を使う、角は1本から2本というのが定番で、他の色や形で印象がどのように変わるかを試してみてもいいかもしれませんね。
最後に鬼の表情を描いたら完成で、どのような顔をさせるかも、かわいらしい鬼にするためには重要なポイントではないでしょうか。
豆入れ箱

豆を巻いて鬼退治をする節分の行事、豆まき。
家族や友達、仲間と楽しむのに、鬼のコスプレをしたりする方もいるのではないでしょうか。
鬼のツノや鬼のパンツ、金棒などでより鬼らしい格好をするのも盛り上がりますが、豆をまいて退治する方の人も気分の上がるアイテムを作ってみませんか。
鬼に向かってまく豆を入れる箱を、折り紙で簡単に作ってみましょう。
折り紙1枚で簡単に作れるので、ぜひいくつか折ってみてくださいね。
箱が折れたらその中に豆を入れて準備オッケー。
節分の豆まきがより楽しくなる豆入れ箱の紹介でした。