【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
節分といえば鬼!というイメージが強い子供も多いのではないでしょうか。
節分には鬼退治で豆まきをするだけでなく、おたふくさんが家に福を運んで来たり、恵方巻を食べたりとさまざまな風習があることも子供たちに伝えていきたいですね。
この記事ではそんな節分にぴったりの製作のアイデアを紹介します。
お面や部屋に飾れるものはもちろん、ポシェットや帽子など身につけられるもの、的当てやボーリングなど遊べるもの、楽器のように音が鳴るものまで、幅広いアイディアがぎゅっと詰まっています。
身近にある材料で作れるものばかりなので、保育園や幼稚園、家庭でぜひ作ってみてくださいね!
子供たちと一緒に作れば節分へのわくわく感が倍増すること間違いなし!
楽しい節分を過ごしてくださいね。
- 【保育で楽しい節分遊び】盛り上がるゲームや鬼の工作
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 節分・豆まきにおすすめの子供向けの遊び・ゲーム
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 【1月の工作】子供向け!保育に活かせる楽しい工作アイデア
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【お正月】1月にオススメ!保育に活かせるお正月遊びや製作アイデア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア(21〜40)
巻いて遊べるのり巻きおもちゃ

こちらはおままごとにも使える、フェルトで作るのりまきのアイデアです。
まだのりまきを食べられない月齢の子に、このおもちゃを使って節分の楽しみを一つプラスしてあげるのはいかがでしょうか。
作り方は簡単!具は丸めて布用の接着テープで固定するだけ。
のりは黒いフェルトを長方形にカットし、端に面ファスナーをつけておきます。
ごはんは大きさ違いの白いフェルトを3枚重ねればOK。
のりの上にごはん、丸めた具を乗せて巻き、面ファスナーで止めたら完成です!
鬼のおきあがりこぼし
まん丸の鬼がゆらゆら揺れる姿がなんともかわいらしい、風船で作るおきあがりこぼしです。
膨らます前の風船の中にビー玉を入れ、出てこないよう輪ゴムでとめます。
この状態から風船をひっくり返して膨らませていきましょう。
あとは風船の口を縛り、目や髪の毛、ツノなどのパーツを描いたり貼ったりすれば、あっという間に完成です!
風船の鬼に向かって豆まきをする場合は、新聞紙を丸めたものなど、なるべく衝撃が弱く風船が割れにくいものを選んでくださいね。
鬼のモビール
鬼や節分豆、ヒイラギイワシなどのモチーフを使って、節分にピッタリのモビールを作ってみましょう!
つるす鬼のパーツは、折り紙で折っても画用紙をカットして作っても構いません。
子供たちにたくさん作ってもらい、個性豊かな鬼たちをひもに貼り付けていきましょう。
節分は1日だけですが、工作で節分気分を味わうことで、豆まき当日を迎えるまでの間も楽しめますね。
つるす部分を、折り紙やストローなどで作ったヒイラギイワシにひもをぶら下げれば、より節分らしい壁飾りになりますよ!
鬼の形の豆入れ

節分といえば鬼をイメージする方も多いでしょう。
節分の鬼は本来「災いや邪気」の象徴でしたが、近年はアイコン的な存在として親しまれていますよね。
そこで、かわいらしい鬼の形の豆入れを紹介しましょう。
こちらは折り紙で作った鬼の頭の中が空洞になっており、そこに豆を入れられるというものです。
横から見ると、がま口のような形をしていて、使わない時は口を閉じておけるのもポイントです。
デザイン性と機能性を兼ね備えているアイデアといえるでしょう。
イラスト

「鬼の絵を描きたい!」と子供たちが思う機会は普段あまりないはず。
それなら、1年に1度鬼が話題にのぼる節分に合わせて、鬼の絵を描いてみましょう!
はじめに、鬼の輪郭を丸く描き、時計のようにぐるっと1周しるしをつけます。
10時から2時に向かってもくもくと雲を描き、雲の中にお山を2つ作れば、鬼の髪とツノのできあがり!
9時と3時の場所に耳を描いて、顔のパーツも順番に描いていきましょう。
あらかじめ先生がイラストを描いておき、子供たちに色塗りを楽しんでもらうのもオススメですよ!