みなさんの住んでいる地域に雪は降りますか?
たくさん降って雪かきが大変な地域の方や、テレビや写真でしか雪を見たことがない方など、いろいろな方がいらっしゃると思います。
ですが、どんな方でも「雪だるま」と聞くと、丸くてコロンとした愛らしい雪だるまを想像されるのではないでしょうか。
今回は、このかわいい雪だるまの制作アイデアをご紹介したいと思います。
手軽に作れる物から、時間をかけてじっくり取り組みたいアイデアまで、幅広くご紹介しているのでぜひ作ってみてくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています
- 【3歳児】折り紙で作る簡単な雪だるまの折り方
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【保育】冬に取り組みたい!オススメ製作アイデア
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【4歳児】節分やバレンタイン、2月に楽しむ製作アイデア集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【3歳児】保育に使える冬の製作遊びや壁面製作のアイディア
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
【保育】コロンとかわいい!雪だるまの制作アイデア(1〜10)
ビニール袋でつくる立体的な雪だるま

ビニール袋でつくる立体的な雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものはビニール袋、綿、好きな色の毛糸、ハサミ、画用紙、デコレーションボール、工作用接着剤、紙コップ、ペンです。
はじめにビニール袋の中に綿を入れて、口を結びましょう。
次に毛糸でマフラーをつくり、袋の真ん中で結びます。
最後に画用紙でつくった顔のパーツを袋に貼り付けたら完成です。
紙コップに色を塗って帽子をつくるアイデアもとてもかわいらしいですよ!
ぜひ、つくってみてくださいね。
【折り紙】雪だるまNEW!

雪が降る季節でもある12月にピッタリな、雪だるまの折り紙です。
雪だるまは、下の雪玉にもう一つ雪玉をのせて作りますよね。
1枚の折り紙でも折り方を工夫すると、二段になった雪玉を表現できますよ。
さらに、雪だるまの首周りには、マフラーも作れます。
水玉や柄のある折り紙を使うと、マフラーの柄にもなってとてもかわいい作品に。
目や口は自分で描けるので、一人ひとりの個性がある雪だるまが完成します。
リースやカレンダーに貼れるので、アレンジして作品の幅も広げてみてくださいね。
綿でつくるふわふわ雪だるま
https://www.tiktok.com/@kinokino_3ikuji_/video/7457127642190368008雪だるまもおままごとの仲間入り!
綿でつくるふわふわ雪だるまのアイデアをご紹介します。
準備するものは水切りネット、綿、モール、ハサミ、ペットボトルキャップ、丸シール、工作用接着剤です。
はじめに水切りネットを裏返した後に綿を入れます。
水切りネットの口を結び、余分な部分はカットしましょう。
次にモールのマフラーをつけ、ペットボトルキャップの帽子を乗せたら完成ですよ!
丸シールで目や鼻をつけると、さらにかわいらしく仕上がるのでオススメです。
雪だるまを折り紙1枚で作ろう!NEW!

冬は雪だるまを作りたくなる子も多いですよね。
そこで折り紙で作る雪だるまのアイデアを紹介します。
まず、折り紙の上の角を小さい三角に折り、1センチほど折り下げます。
ここが帽子の上のポンポン部分です。
次に、右の角を2回細く巻き折りして、帽子の白いふちを表現しましょう。
左右の辺を合わせて半分に折ったら、帽子のふち部分を巻き折りした幅に合わせて外側に折り返します。
上下も合わせて折り紙を正方形にしたら、左上の角を2枚めくって対角に合わせて折りましょう。
ポンポン部分を上にして折り紙を裏返し、左右の下の辺を中心線に合わせて折ります。
右側の袋になった部分をひらいてつぶし、雪だるまの形に整えていきましょう。
雪だるまのランプシェード

あたたかい光で心もポカポカ!
雪だるまのランプシェードをご紹介します。
準備するものは水風船、障子紙、紙コップ、工作用接着剤です。
はじめに水風船を2つ膨らませます。
次に障子紙をちぎり、工作用接着剤と水を混ぜた液を付けながら水風船に貼り付けて乾かしましょう。
水風船の口部分には障子紙を貼らないことがポイントです。
最後に水風船を割り、胴の下にライト用の穴をあけます。
胴と頭部を工作用接着剤で貼り合わせたら完成です。
毛糸のマフラーや画用紙でつくった顔のパーツをつけると、さらにかわいらしいですね!
まきまき毛糸の雪だるま
@hoikushi_worker 感触を楽しむ製作😆「まきまき毛糸の雪だるま」⛄ 毛糸を巻いて可愛い雪だるまを作ろう!✨ 雪だるまの中身はティッシュペーパー。 ボンドを付けて、両手でお団子のようにコロコロ丸めます🎵 ボンドや毛糸の感触を楽しめる冬の製作アイデアです⛄ 冬の保育にぜひ取り入れてみてくださいね! ⭐️おまけ⭐️ 手のひらに着いて固まった、膜のようになったボンドをぺローンと剥がして手をきれいにしていくのも面白いですよ😆 ================================== LINEアカウントもあります★ お友達登録で限定の情報をお届け♪ プロフィール@hoiku_column からチェックしてね! ================================= みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でみなさんのお困りごとや、悩んでいることをお聞かせください!気軽に意見交換しましょう♪ ================================== #保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#お遊戯会#おうち工作#クリスマス製作#ペーパークラフト#papercraft#kidscrafts#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#保育教材#保育#保育園#保育士#保育士1年目#幼稚園#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育士あるある#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー =================================
♬ オリジナル楽曲 – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー
まきまき毛糸の雪だるまをご紹介します。
準備するものは紙コップ、白色毛糸、赤色毛糸、ティッシュペーパー、わりばし、色画用紙、銀色の折り紙、綿、手芸用接着剤、のり、ハサミです。
はじめにティッシュペーパー2枚を丸めたあと、手に手芸用接着剤を出して丸めたティッシュペーパーを手のひらでコロコロします。
次に丸めたティッシュに毛糸を巻き付けます。
同じものを2つつくりましょう。
最後にわりばしで2つをつなげて、赤色毛糸のマフラーをつけます。
紙コップでつくった台に雪だるまを乗せたら完成です!
ゆきだるまの起き上がりこぼし
@ponchan_asobi Instagram▷@ponchan_asobi YouTube ▷@ponchan_hoiku 🍬雪だるまの起き上がり小法師🍬 ・風船 ・ビー玉 ・輪ゴム ・ビニールテープ ・目玉シールや画用紙など顔のパーツ _____________________________🌱_____ 予想不能な動きと、いくら動かしてもひっくり返らないのが面白いらしく、 3歳と5歳の我が子たちは何度も投げたり押したりしながら遊んでいたよ! 万が一ビー玉が割れてしまったら すぐに処分してね。 是非親子で遊んでみてね❣️ *・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・* スキマ時間でできるおうち遊びを 発信中😍 フォローして、子どもの 『やりたい!楽しい!』を引き出そう‼️ →@ponchan_ asobi いいね、コメント等ありがとうございます❤️ *・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・* #おうち遊び#おうちあそび #おうち時間 #おうち遊びのアイデア #折り紙#折り紙遊び #遊びのアイデア #簡単あそび#手作りおもちゃ #室内遊び #親子時間
♬ Cute Winter/Snowman/Gentle/Children’s Song(1373415) – Wazi
ぽよんぽよんと動きがおもしろい!
雪だるまの起き上がりこぼしをご紹介します。
準備するものはコンフェッティバルーン、ビー玉、です。
はじめに風船の中にビー玉を入れて輪ゴムで結びましょう。
次に風船をひっくり返してスパンコールを入れます。
最後に風船を膨らませて、ビニールテープで雪だるまの顔やマフラーのデコレーションをしたら完成です!
コミカルな動きに思わず笑ってしまいそうな、かわいらしいアイデアですよ!
ぜひ、つくってみてくださいね。






