夏が近づき暑くなってくると、室内での活動も増えますよね。
工作やレクリエーションなど、遊びの幅を広げるためにさまざまな工夫をしている先生も多いでしょう。
そんな夏にぴったりの活動が子供たちと開くクイズ大会です。
正解できるかな、答えはどれかな、と考える時間が楽しいですよね。
今回は夏にぴったりな3択クイズをまとめました。
クイズを楽しみながら夏の風物詩について学べますよ。
ぜひ大人も一緒に考えてみてくださいね。
【保育】夏に楽しみたい保育のクイズ|学びを深めよう(1〜10)
夏になると大きな声で鳴く虫は次のうちどれでしょうか?

- チョウ
- セミ
- スズムシ
こたえを見る
セミ
ミンミンゼミやアブラゼミなど、セミにもさまざまな種類がありますね。
声の違いについて調べてみると、聴いたときにより面白く感じられるでしょう。
夏に咲く黄色い花は次のうちどれでしょうか

- アジサイ
- ひまわり
- チューリップ
こたえを見る
ひまわり
7~8月に咲く黄色くて大きなひまわり。
ひまわりをたくさん植えてひまわり畑を作り、観光客を楽しませている場所もあります。
子供たちの背よりも大きくなるひまわりは、見ると元気をもらえますよね。
7月の第3月曜日にある海の日。どういう意味があるお休みでしょうか?

- 海で遊ぶ
- 海に感謝する
- 海で魚を獲る
こたえを見る
海に感謝する
明治天皇が青森から函館を経て横浜に帰着した「海の記念日」が海の日の由来です。
海に感謝するとともに、日本が豊かになりますようにと願う日として定められています。
ちりんちりんと音が鳴る、夏の飾りは次のうちどれでしょうか?

- 鯉のぼり
- 鏡餅
- 風鈴
こたえを見る
風鈴
風が吹くと涼し気な音が鳴る、夏の飾り、風鈴。
ガラスでできているもの、焼き物でできているものなどさまざまな種類がありますね。
園でも作ってみてはいかがでしょうか?
夏によく食べる、赤くて甘い果物はなんでしょうか?

- 桃
- イチゴ
- スイカ
こたえを見る
スイカ
スイカを果物と考えている人も多いですが、農林水産省の定義では野菜です。
答えと一緒に子供たちに教えてみるのもいいですね?
野菜とは?果物とは?と疑問がたくさん生まれそうです。
夏の暑い部屋を涼しくしてくれるのは次のうちどれでしょうか

- 冷蔵庫
- ソファー
- 扇風機
こたえを見る
扇風機
首が回るタイプの扇風機を見たことがない子供もいるかもしれません。
風が起こる様子を観察したり、声を当てて遊んでみたりと面白いですよね。
朝顔は1日のうちでいつ花が咲くでしょうか

- 朝
- 昼
- 夜
こたえを見る
朝
もともと日本にあった日本アサガオは、早朝3時から9時ごろまで花が咲きます。
一方、西洋アサガオは夕方まで花を咲かせるため、違いがよくわかるでしょう。
お散歩中に観察してみると面白いですね。