【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
幼稚園や保育園では、お楽しみとして余興や出し物を取り入れる機会がありますよね。
子供たちのためにどのような取り組みをしようか頭を悩ませている先生も多いことでしょう。
今回は、そんな余興や出し物にぴったりなアイデアを集めました。
子供たちが主体となって楽しめるものから先生や保護者の方が子供たちに披露するアイデアまで、幅広く紹介していますよ。
アイデアがマンネリ化してしまった、新しいアイデアを見つけたい……。
そんな方はぜひ参考にしてください。
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(1〜10)
影絵劇

舞台に映し出されたキャラクターのユニークな動きが楽しめる影絵劇。
絵本や童謡をテーマに制作することで、より深い世界観を味わえますよ。
作り方としては、光を発するプロジェクターと影を映すスクリーンを用意します。
つぎに、動物や人の絵を描いた影を制作。
手や道具の動きを表現する場合は、割りばしや輪ゴムで作るのがオススメですよ。
職員の方が演じるもよし、子供たちが演技に挑戦するもよしの出し物です。
キャラクターの声や動きなど、役割を決めてトライしてみてくださいね。
箱の中身はなんだろな?

バラエティ番組などでよく見かける、箱の中に手を入れ、その感触だけで中身を当てる「箱の中身はなんだろな?」をやってみてはどうでしょうか?
空き箱を用意して簡単に作れるのでオススメです。
空き箱の両サイドに穴を空けて排水口のゴムのフタを2つ付け、全面はみんなで見られるように透明のフィルムを貼ります。
それだけでもうできあがりです!
両サイドは穴を空けるだけでもいいのですがフタを付けたほうが中身も見えにくく、気分も盛り上がります。
100円ショップなどで購入できますよ!
スペシャルライブ

気分はアーティスト?人気の歌番組『ミュージックステーション』をそっくりそのまま出し物としてやっちゃいましょう!
おなじみのオープニングにアーティストが登場するシーンから曲紹介、最後のエンディングトークまで。
子供たちが一緒に歌えて踊れる人気曲をセレクトすれば、盛り上がることまちがいなし!
どのアーティストや楽曲を選ぶかで、先生たちの個性も表現できそうですね。
小物や衣装もばっちり決めて、最後までノリノリで楽しみましょう。
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(11〜20)
人形劇

人形劇は子供たちと先生が一緒に取り組める楽しい余興ですね。
人形作りから演じるまでの過程を子供たちと楽しめるのがポイントです。
伝統的なお話からオリジナルストーリーまで、幅広い題材で演じられるのも魅力的。
想像力や表現力を育む貴重な経験になりますよ。
観る側も演じる側も楽しめる人形劇は、園の行事にぴったりです。
子供たちの個性を活かした役割分担や、衣装作りなど、みんなで協力して作り上げる過程も大切にしたいですね。
マジックシアター

マジックシアターは子供たちの目を輝かせる素敵な出し物ですね。
画用紙とクリアファイルを使って簡単に作れるので、先生と子供たちで一緒に準備を楽しめそうです。
紙がスライドするたびに新しい絵が現れる不思議な仕掛けに、きっと子供たちは大喜び。
物語を進めながら子供たちとやりとりすることで、想像力も育めそう。
お誕生日会の主役の子にリクエストを聞くのもいいアイデアですね。
先生と保護者の方が協力して作ることで、絆も深まりそうです。
子供たちの驚く表情を想像すると、わくわくしてきますね。
紙芝居

子供たちの想像力を育む紙芝居は、余興や出し物としてぴったりですね。
先生が情感豊かに物語を紡ぐことで、子供たちは絵が動いているかのように感じ取れます。
手作りの紙芝居なら、その日のテーマに沿った内容を盛り込めるので、イベントごとに活用するのもオススメ。
子供たちと一緒に物語に耳を傾け、心を寄せ合う時間は、とても貴重な体験になるはずです。
ストーリーの選び方や演じ方次第で、子供たちの反応も変わってくるので、楽しみながら工夫を重ねていけるといいですね。
シルエットクイズ

参加型の出し物はみんなで一体となって盛り上がりますよね。
ということで、シルエットクイズをやってみるというのはでしょうか?
紙の裏と面に塗りつぶしたシルエット、そのシルエットの中身が描かれたものを用意します。
のりやテープなどで貼り付けて、シルエットの方を見せて、何かなー?と言いながら答えてもらい、答えを見せて正解発表をします。
丸や四角、三角などは形がシンプルなので答えがいっぱい出てきそうですよね。
わかりやすいシルエットのものも混ぜつつ、たくさん用意して楽しみましょう!