【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
幼稚園や保育園では、お楽しみとして余興や出し物を取り入れる機会がありますよね。
子供たちのためにどのような取り組みをしようか頭を悩ませている先生も多いことでしょう。
今回は、そんな余興や出し物にぴったりなアイデアを集めました。
子供たちが主体となって楽しめるものから先生や保護者の方が子供たちに披露するアイデアまで、幅広く紹介していますよ。
アイデアがマンネリ化してしまった、新しいアイデアを見つけたい……。
そんな方はぜひ参考にしてください。
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(31〜40)
マジック「びっくりフラワー」

余興や出し物の定番、マジック。
お子さんの年齢にもよりますがパッと見てわかりやすく、みんながアッと驚くようなマジックをやりたいですよね。
そこでこのマジック、びっくりフラワーをオススメします。
プレゼントのようにリボンで包まれた紙。
そのリボンをほどき、三つ折りにされている紙を開けるとそこには花のイラストがあります。
一見なんでもないようなイラストですがもう一度三つ折りにして次に開けるとそこには本当にお花がある!というマジック。
花のイラストの裏に本当の花が仕込まれているのですが紙の折り方だけで裏の花を瞬時に見せているのです。
シンプルながら盛り上がるマジックです。
スケッチブッククイズ

チラッとページをめくって見てみよう!
スケッチブッククイズのアイデアをご紹介しますね。
見えているヒントをもとに、子供たちの想像力を刺激する楽しいアイデアですよ。
スケッチブックに描かれた絵や色からヒントを得て、クイズに挑戦してみましょう!
「なにかな?」「なんだろう?」と友達や仲間とのコミュニケーションが深まること、間違いなし!
視覚的な要素を取り入れたクイズは印象に残りやすく、盛り上がるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
劇「さるとかに」

伝統的な民話として語り継がれている『さるかに合戦』をテーマにした劇です。
さるとかに以外にも、栗やはちなどのキャラクターが登場します。
さるにだまされてしまったかにと仲間たちが戦う物語ですが、子供たちが演じる際は、ユニークなセリフを言ったりイタズラを仕掛けるなどのアレンジを加えるのがオススメです。
それぞれのキャラクターになりきった服を着て、モノマネすることでより盛り上がるでしょう。
最後には、さるとかにが仲直りするというストーリーにして取り組んでみるのも楽しそうですね。
並べかえクイズ

文字の並べかえをクイズにした余興で楽しんでみるというのはどうでしょうか?
1人一文字、ひらがなが大きく描かれた画用紙を持ち、何の言葉かわからないように一列に並びます。
それを見たみんなが、何の言葉なのかというのを当てるゲームです。
文字数が少ないと簡単、多いと難易度が上がるのでだんだんと言葉の数を増やしていくと盛り上がります。
ひらがなを読めるのが楽しむために必要なので、年中さん参加型の年長さんのお別れパーティーなどで活躍するアイデアです。
【パネルシアター】たまごクイズ
@popon_shop 1年中使えるクイズパネルシアター🥚🩷 最近ご注文増えてますっ☺️🌟 #幼稚園#保育#保育士#保育教材#たまご#クイズ#パネルシアター#出し物#保育士あるある#保育士悩み#ペープサート#イースター
♬ Cute heartwarming song(1425147) – sanusagi
次々と登場する動物やいきものたちが楽しいパネルシアター!
たまごクイズのアイデアをご紹介します。
さまざまなデザインとカラフルな配色のたまごが、とてもかわいらしく目をひきますよね。
「たまごの中には、だれが隠れているかな?」と子供たちにクイズを出してみましょう!
クイズを通して、いつの間にか先生やお友達と心の距離が縮まるかもしれませんね。
クイズは全部で10種類あるので、子供たちも「次は何かな?」と、ワクワクしながら参加するでしょう!
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(41〜50)
チューリップのスケッチブックシアター

春の入園式にぴったりな、チューリップのスケッチブックシアターを紹介します。
初めての場所に、緊張や不安を感じている子供たちも入園式では多いと思います。
園の紹介をイラストを交えながらスケッチブックシアターでして楽しい場所だよということを伝えていきましょう。
園のなかで紹介したい場所や物を決めたらスケッチブック内に作っていきましょう。
明るい色の画用紙や折り紙を使って作るのがオススメですよ。
子供たちが身近に感じやすいように、分かりやすくシンプルに伝えていきましょうね。
歌&ダンス「からだ☆ダンダン」

Eテレの子供向け番組『おかあさんといっしょ』の体操の歌です。
2019年4月から、新しい体操のまことおにいさん・あづきおねえさんが登場するとともに、この『からだ☆ダンダン』がスタートしました。
大きく体を動かす体操には子供たちも大喜び!
おうちでもこの曲で踊っていた!という子供は多いのではないでしょうか。
動きもリズムも面白いので、みんなで踊って体を動かしましょう。
保護者でも知っている方が多い体操なので、保護者参加型のイベントに取り入れるのもオススメです。