【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
幼稚園や保育園では、お楽しみとして余興や出し物を取り入れる機会がありますよね。
子供たちのためにどのような取り組みをしようか頭を悩ませている先生も多いことでしょう。
今回は、そんな余興や出し物にぴったりなアイデアを集めました。
子供たちが主体となって楽しめるものから先生や保護者の方が子供たちに披露するアイデアまで、幅広く紹介していますよ。
アイデアがマンネリ化してしまった、新しいアイデアを見つけたい……。
そんな方はぜひ参考にしてください。
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(21〜30)
おすしのピクニック

NHKの番組『おかあさんといっしょ』の中でも歌われていた、『おすしのピクニック』。
ぜひ仮装して踊ってみるのはどうでしょうか?
のり巻きや軍艦巻きになりきって、いくらや納豆という具を抱っこしたり乗せたりして踊ります。
にぎりは具を背中につけています。
歌もかわいらしいですし、なにより子供たちもおすしの名前を言い合ったりして盛り上がりますよ。
ふだんの先生とはまた違った姿を観れて、子供たちも大喜びするでしょう。
マジック「びっくりフラワー」

余興や出し物の定番、マジック。
お子さんの年齢にもよりますがパッと見てわかりやすく、みんながアッと驚くようなマジックをやりたいですよね。
そこでこのマジック、びっくりフラワーをオススメします。
プレゼントのようにリボンで包まれた紙。
そのリボンをほどき、三つ折りにされている紙を開けるとそこには花のイラストがあります。
一見なんでもないようなイラストですがもう一度三つ折りにして次に開けるとそこには本当にお花がある!というマジック。
花のイラストの裏に本当の花が仕込まれているのですが紙の折り方だけで裏の花を瞬時に見せているのです。
シンプルながら盛り上がるマジックです。
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(31〜40)
【風船シアター】プレゼントの中身はね…

ふわふわでかわいい風船シアターがおもしろい!
『プレゼントの中身はね…』のアイデアをご紹介します。
動画ではお誕生日のイベントで披露していますが、入園式でも活用できる素晴らしいアイデアですよ!
プレゼントボックスの中には何が入っているのか気になる子供たちの、キラキラとしたかわいい表情が見られます。
プレゼントボックスのフタを開けると風船が少しずつ膨らんでいく様子に、子供たちが盛り上がること、間違いなし!
この機会にぜひ、挑戦してみてくださいね。
ダンス「アブラハムの子」

昔から親しまれている童謡『アブラハムの子』。
この楽曲はアメリカの民謡で、おなじみの「7人の子」が登場する歌詞は日本で付けられたようです。
楽しげなメロディに簡単な振り付けですが人数が一人ずつ増えるごとに右手、左手、右足、左足、頭、お尻、と歌詞と一緒に動きが付け加えられていきます。
最後には「おしまい!」といってスッキリと終わるのですがほとんどが繰り返しの歌詞、動きなので小さなお子さんでも楽しく鑑賞できる出し物ですよ。
【マグネットシアター】パン屋に5つのメロンパン

マグネットシアターが子供たちに大人気!
パン屋に5つのメロンパンのアイデアをご紹介します。
マグネットシアターはホワイトボードを使用して、マグネットに貼り付けたキャラクターたちを動かしながら演じる劇あそびです。
『パン屋に5つのメロンパン』は、手遊びや指人形などでも親しまれているので、知っているという先生方や保護者の方も多いのではないでしょうか?
パン屋さんでくり広げられるお客さんとのやり取りがかわいらしいですよね。
歌&ダンス「からだ☆ダンダン」

Eテレの子供向け番組『おかあさんといっしょ』の体操の歌です。
2019年4月から、新しい体操のまことおにいさん・あづきおねえさんが登場するとともに、この『からだ☆ダンダン』がスタートしました。
大きく体を動かす体操には子供たちも大喜び!
おうちでもこの曲で踊っていた!という子供は多いのではないでしょうか。
動きもリズムも面白いので、みんなで踊って体を動かしましょう。
保護者でも知っている方が多い体操なので、保護者参加型のイベントに取り入れるのもオススメです。
劇「さるとかに」

伝統的な民話として語り継がれている『さるかに合戦』をテーマにした劇です。
さるとかに以外にも、栗やはちなどのキャラクターが登場します。
さるにだまされてしまったかにと仲間たちが戦う物語ですが、子供たちが演じる際は、ユニークなセリフを言ったりイタズラを仕掛けるなどのアレンジを加えるのがオススメです。
それぞれのキャラクターになりきった服を着て、モノマネすることでより盛り上がるでしょう。
最後には、さるとかにが仲直りするというストーリーにして取り組んでみるのも楽しそうですね。