【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
幼稚園や保育園では、お楽しみとして余興や出し物を取り入れる機会がありますよね。
子供たちのためにどのような取り組みをしようか頭を悩ませている先生も多いことでしょう。
今回は、そんな余興や出し物にぴったりなアイデアを集めました。
子供たちが主体となって楽しめるものから先生や保護者の方が子供たちに披露するアイデアまで、幅広く紹介していますよ。
アイデアがマンネリ化してしまった、新しいアイデアを見つけたい……。
そんな方はぜひ参考にしてください。
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 謝恩会の余興・出し物。幼稚園・保育園で盛り上がるアイデア【2025】
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 保育に役立つ!お誕生日会の出し物・人気の余興アイデア
- 【余興】卒園パーティーで盛り上がる!出し物のアイデア特集
- 【謝恩会】保育園や幼稚園での謝恩会で人気の出し物アイデア
- 幼稚園・保育園の謝恩会で盛り上がるゲームやクイズのアイデア
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 【保育】ハロウィンを盛り上げよう!余興にぴったりなアイデア大特集
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【子供向け】保育園や幼稚園で実演したいマジックアイデア
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(21〜30)
おすしのピクニック

NHKの番組『おかあさんといっしょ』の中でも歌われていた、『おすしのピクニック』。
ぜひ仮装して踊ってみるのはどうでしょうか?
のり巻きや軍艦巻きになりきって、いくらや納豆という具を抱っこしたり乗せたりして踊ります。
にぎりは具を背中につけています。
歌もかわいらしいですし、なにより子供たちもおすしの名前を言い合ったりして盛り上がりますよ。
ふだんの先生とはまた違った姿を観れて、子供たちも大喜びするでしょう。
バルーンアート4選

インパクトのある出し物で、子供たちをお祝いしましょう!
バルーンアート4選のアイデアをご紹介します。
バルーンアートとは、風船を使ってさまざまな形やデザインを作り出すアートのことです。
風船を膨らませた後にひねったり結んだりして、動物やお花を作ってみましょう。
作る過程で子供たちとコミュニケーションをとりながら、楽しく関わり合うと良いですね。
シンプルなものから複雑な作品まで、さまざまなレベルで楽しめるのでオススメのアイデアですよ。
【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア(31〜40)
【マグネットシアター】パン屋に5つのメロンパン

マグネットシアターが子供たちに大人気!
パン屋に5つのメロンパンのアイデアをご紹介します。
マグネットシアターはホワイトボードを使用して、マグネットに貼り付けたキャラクターたちを動かしながら演じる劇あそびです。
『パン屋に5つのメロンパン』は、手遊びや指人形などでも親しまれているので、知っているという先生方や保護者の方も多いのではないでしょうか?
パン屋さんでくり広げられるお客さんとのやり取りがかわいらしいですよね。
【ペープサート】おはながわらった

春のイベントにピッタリなペープサート!
おはながわらったのアイデアをご紹介します。
優しいメロディと穏やかなリズムが心地よい『おはながわらった』の童謡に合わせて、春のお花たちが登場する華やかなペープサートです。
ピアノの伴奏があると、より素晴らしい時間を過ごせそうですよ!
にっこりと笑うお花たちの表情がかわいらしく、ドキドキと緊張している子供たちの気持ちも、いやされるのではないでしょうか?
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
この先生だれかな?

お誕生日会などのイベントで盛り上がる!
この先生だれかな?
のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは厚紙、黒色の画用紙、ラミネートや透明テープ、ハサミ、のり、割りばし、テープ、鉛筆です。
園に在籍している先生たちの写真を大きく印刷してクイズをつくりましょう!
先生たちのことを普段からよく見ている子供たちなら余裕のクイズ!
と、思いきや意外に間違えてしまい、会場は笑いに包まれるでしょう。
ぜひ、つくってみてくださいね。
【スケッチブックシアター】バナナのおやこ

自由度の高いスケッチブックシアターで盛り上がろう!
バナナのおやこのアイデアをご紹介します。
動画の中にはハンカチを使った導入から、手遊びとスケッチブックシアターの演じ方が紹介されていますよ。
メインのスケッチブックシアターでは、カラフルでかわいらしいイラストと仕掛けで、子供たちの注目を集めること間違いなし!
子供たちが歌に慣れてきたら、スピードを上げながらアレンジを楽しむのも良いでしょう。
工夫しながら演じてみてくださいね。
リトミックあそび

フラフープを使って楽しく体を動かそう!
リトミックあそびのアイデアをご紹介します。
運動会や生活発表会で普段の活動を披露できるので、保護者の方も子供も嬉しいですよね!
日頃から親しんでいるリトミックあそびを活用して、リトミックの発表会を設定するのはいかがでしょうか?
フラフープを使って楽しく体を動かすことで、リズム感を育むだけでなく集中力や持久力が高まるでしょう。
遊びながら学ぶことで、音楽や運動に対するポジティブなイメージを育めそうですね!