【サブちゃん】北島三郎の歌いやすい曲まとめ【2025】
演歌という枠内をこえて日本の歌謡界の歴史にその名を刻む至宝、北島三郎さん。
日本人であれば大抵は耳にしたことがある名曲の数々を歌い、歌手のみならず俳優や「原譲二」名義での作詞・作曲家としての活動などさまざまな分野で多彩な才能を発揮し続ける稀有な存在です。
演歌歌手としては聴けばすぐにそれを分かる歌声を持ち、豊かな声量とどこまでも伸びていくような高音の素晴らしさは素人の耳でもそのすごさが分かりますよね。
そんな北島さんのように歌うのは難しいかもしれませんが、こちらの記事では北島さんの数ある名曲の中から比較的歌いやすい曲をリサーチ、まとめて紹介します!
- 【コミックソングから演歌まで】吉幾三の歌いやすい曲【2025】
- 【マイトガイ】小林旭の歌いやすい曲まとめ
- 【演歌】音痴の方でも歌いやすい曲【男性歌手編】
- 【低音の魅力】山川豊の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌の女王】八代亜紀の歌いやすい曲まとめ
- 【涙とお酒】香西かおりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【演歌界の女王】石川さゆりの歌いやすい曲まとめ【2025】
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
- 【みつこの日】中村美律子の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
【サブちゃん】北島三郎の歌いやすい曲まとめ【2025】(1〜10)
川北島三郎

北島三郎さんの楽曲のなかでも、特に力強いボーカルで知られる名曲『川』。
いわゆる男歌に分類される作品で、男歌らしい力強いボーカルラインで構成されています。
これだけ力強い歌い方だと、歌いこなすのが難しいように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
本作はシャウトという声をがならせる部分が多いだけで、速いテンポで音程が上下することは稀です。
シャウトの基礎さえしっかりしていれば、十分に歌い切れる可能性があります。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
青雲五人男北島三郎

1966年にリリースされた北島三郎さんの楽曲『青雲五人男』。
昔ながらの演歌といった感じで、非常にゆったりとしたテンポが印象的な作品です。
ゆったりとしている分、ボーカルラインは激しめで、やや速い展開で音程が上下します。
これだけ聞くと難しいように思えるかもしれませんが、こぶしが登場する部分の音程の上下はゆるやかな部類なので、こぶし自体の難易度はそこまで高くありません。
ただし、ロングトーンが多く、休符も少ないので、歌い出しの前にしっかりと息を整えておくことは重要です。
函館の女北島三郎

現在でも語り継がれる北島三郎さんの名曲『函館の女』。
日本を代表する演歌の1つで、非常に伸びやかなボーカルが印象的です。
演歌のなかでは特に音域が広い作品なので、全てにおいて簡単というわけではありませんが、演歌の最も難しい要素であるこぶしはそこまで登場しないため、全体的な難易度は低めです。
少なからず登場するこぶしも河内音頭や津軽民謡のような難しいものではなく、ビブラートの延長線上で効かせるこぶしなので、演歌の歌い回しが苦手な方でも問題なく歌い上げられるでしょう。
【サブちゃん】北島三郎の歌いやすい曲まとめ【2025】(11〜20)
ソーラン仁義北島三郎

北島三郎さんといえば、繊細というよりは荒々しく力強いボーカルが印象的ですよね。
こちらの『ソーラン仁義』は、北島三郎さんの楽曲としては珍しく繊細なボーカルに重きを置いた作品です。
激しいシャウトなどは登場せず、全体を通して抑揚とこぶしで楽曲に表情をつけています。
基礎的な歌唱力を必要としない分、こぶし回しで頻繁に使うヒーカップ唱法という声をひっくり返す発声をはじめとした応用技術が主体となるので、小手先のテクニックに自信がある人にとっては特に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
俺がやらなきゃ誰がやる北島三郎

ここで歌いやすいながらも、少し難易度が高い楽曲をご紹介したいと想います。
それがこちらの『俺がやらなきゃ誰がやる』。
北島三郎さんの男歌のなかでも、特に幅広いテクニックが集約された1曲で、冒頭からシャウトをかけた力強いビブラートが登場します。
こぶしに関しては、登場回数が多いものの、3音階以上の変化を見せるこぶしはほぼ登場しないので、難易度は低めです。
力強さと静と動を意識しながら歌うことで、ボーカルラインにメリハリが出るため、そういった部分を意識しながら歌ってみてください。
兄弟仁義北島三郎

哀愁に満ちた歌詞とメロディーで人気を集めた北島三郎さんの名作『兄弟仁義』。
彼の楽曲としてはやや細かいこぶし回しが印象的な作品なのですが、だからといって難易度が高いというわけではありません。
3音階以上の変化を見せるこぶしが登場するのですが、ほとんどが下がり調子のときに登場するため、こぶし回しの難易度は低めです。
原曲のような輪郭がハッキリとしたこぶし回しがどうしてもできないという方は、ビブラートを強くかけて、こぶしっぽく歌うのもありでしょう。
北の漁場北島三郎

強風の音を取り入れた勇ましいイントロが印象的な作品『北の漁場』。
本作は北島三郎さんが最も得意としている男歌に分類される作品です。
男歌というとシャウトを取り入れた荒々しい歌い方が一般的で、本作でもそういった要素が登場します。
ただ、本作はサビ以外ではシャウトが登場しないので、彼の作品のなかでは歌いやすい部類の男歌と言えるでしょう。
伸びやかなサビですが、意外にもロングトーンは少ないため、基礎歌唱力がなくても十分に歌えます。
こぶしも北島三郎さんの作品として控えめなので、練習曲にはもってこいの作品です。





