RAG MusicBallad
素敵なバラード
search

最新の洋楽バラードの人気曲・流行曲

日本でも大人気のジャンル、バラード。

バラードという言葉はよく耳にしますが、厳密な定義をご存じの方は少ないと思います。

というのも、バラードは定義が非常に曖昧で、邦楽、洋楽を問わずに認識がざっくりとしています。

今回は私たちが認識している、やんわりとしたバラードのイメージで洋楽のバラードをピックアップしてみました。

日本でも人気の海外アーティストが多く登場するので、洋楽に詳しくない方も、日頃から洋楽を聴く方も、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください。

最新の洋楽バラードの人気曲・流行曲(21〜25)

What I Put You ThroughConor Maynard

切ない気持ちでどうしようもない時、彼の歌声はどこまでも寄り添ってくれます。

イングランド出身の歌手、コナー・メイナードさんが2021年にリリースした『What I Put You Through』は、ふくざつな恋心を描いた楽曲です。

エモーショナルな発声と、何度も読み返したくなる深い歌詞が魅力的で、恋に悩んだ時の気持ちを思い出させますね。

大切な人や思いを寄せる人を思い浮かべて、聴いてみてはいかがでしょうか?

Love Can Save It AllAndra

Andra – Love Can Save It All (Official Music Video)
Love Can Save It AllAndra

ヴィンテージな雰囲気と、モダンな音楽の両方を感じさせるアンドラさんが2016年にリリースした『Love Can Save It All』は、壮大なサウンドが耳から離れない楽曲です。

ささいなすれ違いや、ケンカがあっても恋人と一緒に居たいと思える歌詞に、彼女の力強くも優しい歌声は、リスナーの感情を揺さぶりますね。

将来に迷った時、立ち止まって考えたい時にこの楽曲が力をくれることでしょう。

バラードのなかでもパワフルな作品が好きという方は、ぜひチェックしてみてください。

Someone You LovedLewis Capaldi

スコットランド出身のシンガーソングライター、ルイス・キャパルディさんは、圧倒的な歌唱力と感情表現で多くの人々を魅了しています。

9歳でギターを始め、地元のパブで演奏を重ねながら音楽の道を歩み始めました。

2017年にデビューを果たすと、ポップとブルーアイド・ソウルを融合させた独自のスタイルで音楽シーンに新しい風を巻き起こしました。

アデルやジョー・コッカーなどの影響を受けた力強い歌声と、繊細な感情を紡ぎ出す表現力は、世界中の音楽ファンの心を掴んでいます。

2019年にはアメリカのBillboard Hot 100で1位を獲得し、同年にリリースしたアルバム『Divinely Uninspired to a Hellish Extent』はイギリスで5週連続1位を記録。

2020年にはブリット・アワードを受賞し、グラミー賞にもノミネートされました。

深い感動を求める音楽ファンにぜひおすすめしたいアーティストです。

NobodyJoJo

JoJo – Nobody (Official Lyric Video)
NobodyJoJo

誰かに寄り添い続けるという、深い友情と無条件の支えをテーマに描かれた心温まるR&Bバラード。

アメリカ出身のジョジョさんが紡ぎ出す力強いソウルフルなボーカルと、洗練されたサウンドが見事に調和しています。

2025年1月にリリースされたアルバム『NGL』に収録され、アニメ『怪獣8号』のエンディングテーマに起用されました。

孤独や不安を抱える誰かのために、どんな困難も乗り越えていくという強い意志が歌い上げられ、聴く人の心に深く響きます。

2004年、13歳でデビューを果たした実力派シンガーの真骨頂が存分に発揮された本作は、心に寄り添いが必要な時、または大切な人への想いを再確認したい時にぴったりの1曲となっています。

FireAlessia Cara

Alessia Cara – Fire (Lyric Video)
FireAlessia Cara

カナダ出身のシンガーソングライターであるアレッシア・カーラさんが贈る、新たな境地を開いた意欲作です。

グラミー賞最優秀新人賞を受賞した実力派アーティストの本作は、内なる情熱と自己成長の過程を力強く表現した一曲となっています。

2025年2月にリリースされたアルバム『Love & Hyperbole』の収録曲として世に送り出され、制作には約3年の歳月が費やされました。

ポップミュージックをベースに、R&Bテイストを効果的に取り入れた楽曲構成で、彼女の透明感のある歌声が心に響きます。

メッセージ性の高い歌詞と印象的なメロディーラインが見事に調和し、自己実現への想いを持つ人々の背中を優しく押してくれる作品となっています。

不安や迷いを感じている時、または新たな一歩を踏み出したい時に聴くことをお勧めします。