長文・連続して楽しめるおもしろい早口言葉特集
早口言葉の中には、長文のものや、短い言葉を連続して言うものなどがありますよね。
長い言葉はそれだけ難易度が上がりますし、短い言葉の連続は言うごとに舌が疲れてきますよね。
そこでこの記事では、長文の早口言葉や連続してチャレンジしたくなるような早口言葉を紹介!
一見すると簡単そうに見えるものでも、実際に声に出して言ってみると舌がもつれてしまうような早口言葉ばかりです。
長くても短くても難易度の高い早口言葉に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
- 【会話だけでできるゲーム】しりとり&言葉遊び|頭を使う遊びが満載!NEW!
- 長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
- おもしろい!言葉遊びを楽しめる早口言葉集
- 難しい早口言葉。難易度の高いフレーズや文を紹介!
- 【レク】挑戦!小学生にオススメな早口言葉まとめ
- 【滑舌トレーニング】滑舌を良くする早口言葉まとめ
- 発音の練習にぴったり!英語の早口言葉まとめ
- 中国語の早口言葉。中国語学習に役立つ绕口令まとめ
- 言える?博多弁の早口言葉まとめ
- 言える?名古屋弁の早口言葉まとめ
- 【レク】おもしろい!言葉遊びゲームまとめ
- みんなで挑戦!大人向けな言葉遊びまとめ
- 世界一難しい!読めたら凄い漢字まとめ
- おもしろい難読漢字のクイズ。簡単そうで読み方が難しい漢字
長文・連続チャレンジ早口言葉
えんぴつときんときんNEW!

名古屋弁ならではの表現を盛り込んだ早口言葉があります。
それが「今度ん時はときんときんのえんぴつ持ってかんとかん。
てかちゃんと削っとかんとかんって言っとかんとかん」です。
まず気になるのは「ときんときん」ですよね。
こちらはえんぴつの先がとがっている様子をあらわす言葉なんですよ。
そして早口言葉の中では、今度えんぴつを持っていかないと。
というかちゃんと削っておかないとだめでしょ」ということをいっています。
ききなれない言葉が登場する分、難易度は高めといえるかもしれませんね。
僕ボブ 僕ボブ 僕ボブNEW!

ボブという人物が名前を名乗っているだけのシンプルな言葉、言い切るまでのスピード感が笑いを誘いますね。
「お」と「う」という共通の音で構成された言葉でありながら、「く」と「ぶ」の濁音の有無が言いにくさを生み出しています。
濁音の発音はくちびるの動かし方が重要なポイントで、歯への当て方をなどもしっかりと意識するのが大切ですね。
まずはすべての音を口の形も含めてしっかりと発音、切り替えを意識しながらスピードを上げていくのがオススメですよ。
打者 走者 勝者 走者一掃NEW!

音を聞いただけでは何を言っているのかわからないかもしれない早口言葉「打者走者勝者走者一掃」。
文字にして見ると、なんとなくシチュエーションが伝わってきますね。
おそらく野球の試合中で、ランナーが立て続けにアウトになってしまったのではないでしょうか。
そんな情景をイメージしつつ取り組んでみてください。
中盤の「走者勝者走者」と「しゃ」「しょ」が続く部分が、難関となるでしょう。
まずはゆっくり発音するところから始めてみましょう。
旅客機100機 客各100人NEW!

ゆっくり発音するのも難しい早口言葉「旅客機100機客各100人」。
まずは読み方をゆっくり見ていきましょう。
「旅客機」は「りょかくき」、「客各100人」の部分は「かくきゃく100人」と読みます。
つまり100機の飛行機それぞれに、100人の乗客が乗っているということですね。
「かく」の後に一拍置くと、成功に近づくでしょう。
ちなみに「マサチューセッツ州の旅客機100機の柿食う客各100人がガスまくバスでバスガス爆発」という難易度をあげた早口言葉も存在しています。
難易度を上げたい方は、こちらもどうぞ。
除雪車除雪作業中NEW!

雪が降る地域ではよく見られる光景を題材とした早口言葉「除雪車除雪作業中」。
この早口言葉の難しいポイントは「除雪」という単語が2回登場するところでしょう。
そのため、繰り返しているうちにどこまでいったか混乱してきてしまいます。
また「じょ」が2回、「しゃ」と「ぎょ」がそれぞれ1回、と発音しづらいポイントが盛り込まれているのも特徴です。
その4ポイントを意識しつつ、取り組んでみてくださいね。
この早口言葉をマスターすれば、小さな「ゃゅょ」の文字が得意になるかもしれませんよ。