LUNA SEAの名曲。通も唸る深い魅力を持つ楽曲たち
LUNA SEAの楽曲には、ヒットチャートをにぎわせた名曲の影に隠れた魅力的な楽曲が数多く存在します。
心に刺さるメロディー、独創的なサウンド、深い歌詞の世界観など、知る人ぞ知る珠玉の楽曲たちは、ファンの心をつかんで離さないものばかり。
思わず「こんな曲もあったのか!」と驚くような隠れた名曲もご紹介しますので、新しい発見と共にお気に入りの1曲を見つけてみませんか?
- 【B’zの人気曲】ヒットソングやファンに愛される隠れた名曲を紹介!
- 知る人ぞ知る隠れた名曲。邦楽のいい曲
- 感動ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 邦楽ラブソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- X JAPANの名曲・人気曲
- 心に響く片思いソング・秘めた恋心を歌う名曲たち
- L'Arc~en~Cielの名曲|大ヒット曲から隠れた名曲まで一挙紹介
- 恋愛ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 【Mr.Children】ミスチルの名曲&ファン絶賛の人気曲
- 心に染み渡るストレイテナーの珠玉の楽曲集。メロディックな名曲
- 人気邦楽ロックバンドの隠れた名曲・マイナーソング
- 癒しソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
- 失恋ソングの隠れた名曲。おすすめの人気曲
LUNA SEAの名曲。通も唸る深い魅力を持つ楽曲たち(11〜20)
STEALLUNA SEA

軽快なシャッフルビートが心地よいナンバー。
1993年4月に発売されたアルバム『EDEN』に収録された楽曲で、まさに隠れた名曲といっても過言ではありません。
これから出会う誰かへの強い想いを「奪う」と表現しながらも、その言葉とは裏腹なロマンティックな願いが歌われています。
Jさんの弾むベースを軸に、INORANさんとSUGIZOさんのギターが巧みに絡み合うアンサンブルが印象的ですよね。
本作は、LUNA SEAの音楽性の幅広さを知りたい方にこそ聴いてほしい一曲です。
新しい季節の訪れや、何かが始まる予感がする時にぴったりのナンバーでしょう。
SHINELUNA SEA

確かな演奏技術と幅広い音楽性で知られるLUNA SEA。
彼らが1998年6月に発売した10枚目のシングルは、突き抜けるような爽快感が心地よいオルタナティブ・ロックナンバーです。
暗闇のなかでも希望の光を探し求め、未来へ向かってかけ出すような前向きなメッセージが、伸びやかな歌声によって力強く表現されています。
本作はトヨタ自動車のCMソングに起用され、オリコン週間チャートで1位を獲得するヒットを記録。
気分を上げてくれるキャッチーなメロディは、ドライブのお供や、新しい1日をスタートさせたい朝にピッタリです。
IN SILENCELUNA SEA

LUNA SEAが1997年の一年間の充電期間に入る直前の作品です。
テレビ朝日系ドラマ「シカゴ・ホープ」のイメージソングにも抜擢され、LUNA SEA初のタイアップとなった曲でもあります。
爽やかなメロディ、歌声が混ざり合う、リリースされた夏にぴったりの一曲です。
The End of the DreamLUNA SEA

LUNA SEAが2012年に16枚目のシングルとして発表した楽曲。
長年培われてきたキャリアが存分に生かされた、海外のロックバンドのような音圧と攻撃的なギターリフ、RYUICHIの力強いボーカルによる「夢の終わりは、新たな夢の始まりでもある」というメッセージが、夢へと向かう背中を後押ししてくれます。
END OF SORROWLUNA SEA

ビジュアル系の先駆者的な存在として知られ、数多くのバンドに影響を与えた5人組ロックバンド、LUNA SEA。
7thシングル曲『END OF SORROW』は、ノンタイアップでありながらオリコン週間シングルチャートにおいて1位を獲得したヒットナンバーです。
コードチェンジが多く、タイトな演奏が要求されるため、しっかり発音させるよう意識して弾きましょう。
また、ギターソロはフレーズ自体は難しくありませんがポジションがかなり飛ぶため、音を外さないよう注意してくださいね。
LOVE SONGLUNA SEA

LUNA SEAが2000年にリリースした楽曲。
本作のリリースをもって、LUNA SEAは一旦「終幕」を迎えました。
会えないときでも、離れているときでも、いつも思いはともにあるというまっすぐな愛情を歌ったこの歌は、活動中止を目前にしたLUNA SEAからファンへのメッセージソングでもありました。
ぜひ、温かい思いのこもった歌詞をじっくり味わいながら聴いてみてください。
LUNA SEAの名曲。通も唸る深い魅力を持つ楽曲たち(21〜30)
ProvidenceLUNA SEA

1989年のバンド結成以来、いわゆる90年代ヴィジュアル系の基本的なスタイルを作り上げただけでなく、他のバンドでは成し得なかった伝説を次々と打ち立てて、後続のバンドたちに影響を与え続けるLUNA SEA。
2000年に一度終幕を宣言して活動を休止するも、2010年には本格的に活動を再開、不動のメンバーで伝説を更新し続けている存在です。
そんな彼らの初期曲にして、作曲を担当したSUGIZOさんのバイオリンによるイントロのフレーズがあまりにも印象深い『Providence』は、ライブでもほぼ必ず披露される3拍子の名曲です。
この曲のようなワルツのリズムを完ぺきに自分たちの音世界へと落とし込む手腕だけ見ても、LUNA SEAというバンドの持っている破格のポテンシャルを感じ取れるはず。
個人的な話で恐縮ではありますが、私個人的に3拍子の曲の素晴らしさはルナシーから教えられたといっても過言ではありません。





