RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲

昨今の邦楽はK-POPや洋楽からの影響を受けているため、ひと昔前と比べて、音程の上下がやたらと激しい傾向にあります。

低いパートが続くと思いきや、急激なファルセットが登場することはもはや日常茶飯事ですよね。

そういった背景もあり、以前よりもカラオケで得点を出すのは難しくなってきました。

特に声が低い弾性は、こういった風潮をより強く感じるのではないでしょうか?

今回は声が低い弾性に向けて、カラオケで点数が出やすい邦楽をピックアップいたしました!

流行りの楽曲も多数登場しておりますので、ぜひ最後までチェックしてみてください!

【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲(1〜10)

希う粗品

人気お笑いコンビ、霜降り明星。

ツッコミの粗品さんは、ピンでのネタやYouTubeなど、多方面で活動しておりますが、アーティストとしても大きな活躍を見せています。

そんな粗品さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『希う』。

パンクロックのテイストが強い作品で、荒っぽさはありますが、音域はわりと狭く、複雑な音程の上下を要するボーカルラインも登場しません。

低音ボイスをお持ちの男性のなかでも、特にガラガラとして声質の方にオススメです。

初なfeelingLET ME KNOW

LET ME KNOW – 初なfeeling (Official Music Video)
初なfeelingLET ME KNOW

シンセポップを主体としたノスタルジックな音楽性で人気を集めるバンド、LET ME KNOW。

その洗練された音楽性は韓国のロックシーンでも話題を集めています。

そんな彼らの楽曲のなかでも、特に声が低い男性にオススメしたいのが、こちらの『初なfeeling』。

ボーカルのMattyさんは声がハスキーでやや高いのですが、本作の音域は狭めにまとまっており、ボーカルラインも急激な音程の上下が少ないロングトーン変調のため、声が低い男性でも歌いやすく仕上がっています。

ベルガモット友成空

友成空(TOMONARI SORA) – “ベルガモット” [Lyric Video]
ベルガモット友成空

友成空さんの新曲『ベルガモット』。

友成空さんというと低音域を主体としたボーカルが印象的ですが、本作は中低音~中音域にまとめられています。

サビでファルセットが登場するのですが、このファルセットは地声で出せるところを無理やりファルセットで歌っている側面が強いため、声が低い男性でも問題なく発声できます。

ところどころで登場する低音パートが最大の魅力なので、ここで厚みのあるボーカルを意識するようにしましょう。

【声が低い男性向け】カラオケで点数が出やすい曲(11〜20)

ひとり言秦基博×又吉直樹

秦 基博×又吉直樹「ひとり言」Official Lyric Video
ひとり言秦基博×又吉直樹

芥川賞を受賞した作家、そしてお笑い芸人の又吉直樹さんとシンガーソングライターの秦基博さんによる共演作『ひとり言』。

又吉直樹さんが作詞を担当し、秦基博さんが作曲を担当している本作は、一般的な邦楽にはない深い世界観が特徴です。

メロディーの方は非常に淡く仕上がっており、スローテンポで広くはない音域にまとまっています。

音程の上下もゆるやかな部類にあたるので、声が低い男性でも難なく歌いこなせるでしょう。

ぜひ感情を込めながら歌ってみてください。

打上花火米津玄師

【BOOTLEG】打上花火 米津玄師
打上花火米津玄師

DAOKOさんとのデュエット曲の「打上花火」ですが、今回は米津玄師さんのソロバージョンを紹介します!

全体の音域はC3~A4と比較的落ち着いたところで歌われていて、米津玄師さんらしいしっとりな歌声が全面的に出ています。

実は高音より低音の方が音程が不安定になりやすいので、メロディの出だし出だしをしっかり意識したいですね。

息が浅いと声が出しづらくなるので深く息を吸う意識にしましょう。

音程を正しく取るためには表情筋を上げておくのも大事です。

歌いながら表情筋を上げるのではなく、息を吸う段階で表情筋を上げてそのまま声を出しましょう。

ゆったりの曲でブレスは十分にとれるので、毎回ブレスするのを忘れないでください。

また、中音域なので声がこもらないように前に出すのもポイントですよ!

アイネクライネ米津玄師

米津玄師 – アイネクライネ , Kenshi Yonezu – Eine Kleine
アイネクライネ米津玄師

米津玄師さんも結構な低音曲が多いイメージなので低音男性さんは歌いやすい曲が多いのではないでしょうか?

こちらの『アイネクライネ』の音域は、C#3~G#4、AメロBメロは低音がとても多い分、サビの高音が苦しいと感じるかもしれませんが、張り上げずに裏声ベースの声で歌って大丈夫です!

声が細くなりすぎないように気持ち裏声を強くしたり、がなったりするのも雰囲気が出ていいと思いますよ!

私が男性だったら米津玄師さんの曲は絶対レパートリーに入れたいです。

みなさんも歌ってみてくださいね!

Lights Out feat. Jeremy QuartusNulbarich

Nulbarich – Lights Out feat. Jeremy Quartus (Official Music Video)
Lights Out feat. Jeremy QuartusNulbarich

ハイセンスな楽曲でコアな音楽マニアから人気を集めるバンド、Nulbarich。

R&Bやネオソウルを主体としたブラックミュージックを取り入れたアンニュイな楽曲がウリなのですが、こちらの『Lights Out feat. Jeremy Quartus』はまさにNulbarichらしさを体現した1曲です。

スローテンポで終始にわたって中低音~低音域で歌われているため、声が低い男性の厚さや低さを表現するにはうってつけの作品と言えるでしょう。

ぜひレパートリーに加えてみてください。