RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

身近なものからマニアックなものまで!数学嫌いでも楽しめるクイズ!

学生の中で好きな教科と嫌いな教科のどちらも一位を獲得する教科、数学。

大人になってからも白黒はっきりした答えが出ることから好きだという方もいれば、数字を見るだけでアレルギーが出る、なんて言うほど苦手な方もいらっしゃいますよね。

ザ・お勉強というイメージも強い数学ですが、実は私たちの生活にも数多くの数学が潜んでいるのをご存じでしたでしょうか。

そこで今回は数学にまつわる、身近なものからマニアックなものまで雑学をクイズにしてみましたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

身近なものからマニアックなものまで!数学嫌いでも楽しめるクイズ!(1〜10)

0は、奇数と偶数どちらでしょうか?

0は、奇数と偶数どちらでしょうか?
  1. 偶数
  2. 奇数
  3. どちらでもない
こたえを見る

偶数

偶数とは、2で割り切れる数のことを指します。

0を2で割ると余りが0であり、割り切れるため、0は偶数に分類されます。

ローマ数字で表現できない数を、以下の選択肢から選んでください。

ローマ数字で表現できない数を、以下の選択肢から選んでください。
  1. 100
  2. 50
  3. 0
こたえを見る

0

ローマ数字では0を表す記号が存在しないため、0を表現することはできません。

50はL、100はCとして表現します。

「1」と「0.99999999999…」では、どちらの数字が大きいでしょうか?

「1」と「0.99999999999…」では、どちらの数字が大きいでしょうか?
  1. 1が大きい
  2. 0.99999999999…が大きい
  3. 両者は等しい
こたえを見る

両者は等しい

無限に9が続く数、0.99999999999…は、実は1と等しいです。

これを理解する一つの方法は、1/3 = 0.3333333…という事実から出発し、その3倍を考えると、3/3 = 0.9999999… となり、これは1と完全に一致します。

したがって、0.99999999999…は1と等しく、両者の間に大小関係はありません。

身近なものからマニアックなものまで!数学嫌いでも楽しめるクイズ!(11〜20)

数字を英語にした時、すべての奇数に含まれるアルファベットは?

数字を英語にした時、すべての奇数に含まれるアルファベットは?
  1. E
  2. N
  3. I
こたえを見る

E

奇数を英語で書くと1はOne、3はThree、5はFive、7はSeven、9はNineとなります。

これらすべてに共通して含まれている文字は「E」です。

身長150cmの人から見た水平線までの距離はどれくらいでしょうか?

身長150cmの人から見た水平線までの距離はどれくらいでしょうか?
  1. 約4.4km
  2. 約5.2km
  3. 約13.5km
こたえを見る

約4.4km

水平線までの距離は、身長150cmの人で約4.4kmです。

ちなみに100cmであれば約3.6km、200cmであれば約5.1kmとなります。

最小の完全数は、以下の選択肢のどれでしょうか?

最小の完全数は、以下の選択肢のどれでしょうか?
  1. 6
  2. 28
  3. 496
こたえを見る

6

完全数とは、その数自身を除く正の約数の和が、その数自身に等しい数のことで、6の場合の約数は、1、2、3、6です。

ここで6を除く1、2、3を足すと6になります。

これが完全数の定義に合致するため、6が最小の完全数となります。

算数と数学の違いは何でしょうか?

算数と数学の違いは何でしょうか?
  1. 算数は具体的な数字の計算が主で、数学は抽象的な概念や論理的思考を扱う
  2. 算数と数学は同じであり、違いはない
  3. 算数は小学校で習う内容のみ指し、数学は中学校以降の内容を指す
こたえを見る

算数は具体的な数字の計算が主で、数学は抽象的な概念や論理的思考を扱う

算数は具体的な数字を用いた計算や、基本的な図形の性質に関する学習が主であり、日常生活で直接適用されることが多い内容を扱います。

一方、数学は数や図形に関するより抽象的な概念、論理的思考や証明などを通じて、高度な問題解決能力を養うことを目的としています。

従って、算数と数学の主な違いは、扱う内容の違いとその目的にあります。