身近なものからマニアックなものまで!数学嫌いでも楽しめるクイズ!
学生の中で好きな教科と嫌いな教科のどちらも一位を獲得する教科、数学。
大人になってからも白黒はっきりした答えが出ることから好きだという方もいれば、数字を見るだけでアレルギーが出る、なんて言うほど苦手な方もいらっしゃいますよね。
ザ・お勉強というイメージも強い数学ですが、実は私たちの生活にも数多くの数学が潜んでいるのをご存じでしたでしょうか。
そこで今回は数学にまつわる、身近なものからマニアックなものまで雑学をクイズにしてみましたので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
- 【面白い】数学クイズの問題まとめ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- いくつ解ける?頭がやわらかくなる算数なぞなぞクイズ
- 大人向けの算数クイズ。あなたは解ける?
- 小学生向けの算数クイズ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【難問】雑学クイズまとめ。難しくておもしろい3択問題
- 知りたくなかった?!気になる怖い雑学&豆知識
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【難問】中学生向けのイチオシクイズ集。気軽に楽しめるカジュアルな問題
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 【ゲームで親しむ】算数のゲーム・アプリ・あそび
身近なものからマニアックなものまで!数学嫌いでも楽しめるクイズ!(11〜20)
はじめて円周率を導き出したとされている数学者の名前は?
- アルキメデス
- ピタゴラス
- エウクレイデス
こたえを見る
アルキメデス
アルキメデスは多くの数学上の発見をしましたが、その中でも特に有名なのが円周率の計算です。
アルキメデスは円に内接する正多角形と外接する正多角形を利用して、円周率を計算しました。
この方法により、円周率が3.14に非常に近い値であることを初めて示しました。
そのため、円周率を初めて計算から導き出したとされているのはアルキメデスです。
more_horiz
おわりに
今回は数学にまつわる雑学をクイズ形式でご紹介しました。
日々の生活の中で何気なく目にしているものや耳にしていることの中にも、数学が関係していることを気付いていただけたのではないでしょうか。
さまざまな雑学を知ることで、少しでも数学を身近に感じていただけたら幸いです。





