【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア
5月になると3歳児さんも新しい学年に少しずつ慣れてきたのではないでしょうか。
気持ちのよい季節なので、戸外活動も積極的に取り入れていきたいですね。
また、こどもの日や母の日といった行事があるのも5月の特徴なので、今回この記事では行事にちなんだ製作や、戸外で遊べる製作アイデアを紹介します。
クラスの雰囲気や興味、関心に合わせてアイデアを見つけてみてくださいね。
子供たちと一緒に製作を楽しみましょう!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【5月】3歳児さんと楽しもう!5月にぴったりな製作アイデア(41〜50)
三角うろこのこいのぼり

こちらのこいのぼり制作では、うろこを三角形で表現しています。
まずは折り紙を正方形にカットして、三角に折って内側をのりでとめます。
それをこいのぼりの土台に貼り付けてうろこを表現、目を貼ったら「三角うろこのこいのぼり」が完成です。
ハサミの練習や、折り紙に慣れる制作としてもオススメですよ。
もしこいのぼりを立体的に見せたいなら、三角に折った折り紙の外側の片面だけにのりを塗って、うろこを立たせてみてくださいね。
透明風車

5月は気候も良く、外遊びが多くなる季節。
そんな時にはこちらの透明風車を作って持って行ってみてはいかがでしょうか?
クリアファイルを正方形にカットして、油性ペンで自由に模様を描きます。
クリアファイルの角に切り込みを入れたら、分かれた角の片方に穴を空けてください。
他の3つの角も同じようにしてくださいね。
穴は必ず左右どちらか決めて空けましょう。
クリアファイルの中心にも穴を空けたら、片方だけ綿部分をカットした綿棒をすべての穴に通してください。
最後に、綿棒をジャバラ付きのストローに差し込んだら完成です!
クリアファイルのカットや組み立ては、大人がおこないましょう。
紙皿フリスビー

外遊びにも大活躍する、紙皿のおもちゃを作ってみましょう!
紙皿が8等分になるように、フチに印をつけます。
まずは十字に印をつけ、そのあいだを埋めるようにすると良いでしょう。
大体なので、きっちり測らなくてもOKですよ!
印が描けたら、その内側に一つ飛ばしで4つの丸印を描いてください。
紙皿の真ん中に好きに絵を描き、縁の印にハサミで切り込みを入れます。
丸印の部分を内側に、それ以外は外側に折ったらの完成です!
ハサミの扱いに注意しながら作ってみてくださいね。
おわりに
3歳児さんにぴったりな5月の製作アイデアを紹介しました。
気持ちのよい気候が続き、戸外活動が楽しくなる5月。
製作活動でも楽しい表現を取り入れていきたいですね。
子供たちがワクワクする内容を用意して、すてきな時間を過ごしてくださいね。